fc2ブログ

大学院の折り返しを過ぎて

前回のポストから4ヶ月。
ここのところポストするたびにそんなことを言っているような気がするな。

ここ四ヶ月で変わったこと、
D2になった。
バスケがより楽しくなった。
お世話になった人、友人らが京都を去った。
逆に新しく京都に来た人に出会いもした。
研究の姿勢を変えた。


院生生活始ってから4年目。
修士2年+博士4年(普通は3年だけど、僕のところは医学系で4年です)の6年ののうちに半分が終わったことに。
無事に学位とって卒業できるだろうか。

まあそれは僕次第。

つい数日前、
プログレスとグラント(研究助成金・給料もでる)の申請の締め切りの時期が近くて自分の研究についてかなり考えた。
プログレスや申請書を先輩見てもらって言われたことは、

「焦点がぼやけていて、何をしたいかがわからない」

一番気にしていたところを付いてくださいましたよ・・・
今までうやむやにしていて、いつか何かおもしろい突っ込みどころがでたら、突っ込んでいこうと思っていた。
それではいつまでたっても進まない。卒業できない。これは、やヴぁい!
というわけで、何を証明したいか?をちゃんと考えた。
気付くのには遅すぎたような気がするけど、まあ残りの3年この姿勢でやりきるしかないね。


話は変わって、研究外のこと

最近はバスケが楽しい。本当に楽しい。自転車には全然乗っていない。
自転車にはいい季節だけど、休日はたいていバスケでそんな時間もない。
去年の四国旅行以来たいして遠出していない気がする・・・

まあそれはいいや

前にも言った気がするけど、チームとは何かを本当に考えさせられる。
フリーオフェンスでなんとなしに点取ってるだけじゃ勝てるわけがない。
自分達のスタイルは?目指すものは?その達成にはどうすればいいか?
それをチーム全員で考える。

僕の研究の状況と似たものを感じた。
漠然と勝ちたいとか、解明したいとかじゃないくて、具体的に詰めて考えることが必要。

研究との大きな違いは、人数かな。
僕の研究は基本的に僕が自分で動かすけど、バスケは5人全員で。


まあ、充実してます(雑

研究とバスケと自転車の比率は5:4:1
バスケの比率高め(汗
そして自転車はどこ行った??
でも、相変わらずどこ行くにもまず「自転車で行けるか?」を考えていますので(笑


これは最近作ったパンダ
僕がパンダ好きなのを知っている人がプレゼントしてくれた。
説明書にそって作ったら簡単にできて、気晴らしには持って来いだった。
おもしろいもの贈ってくれてありがとう!
パンダブロック
スポンサーサイト



模索中(いつもだけど)

前のポストから2ヶ月以上経ってた。

2ヶ月といえば、中学生なら身長が一センチくらい伸びているわけで。
僕は身長はおろか何か伸びたのだろうかと、うーむ。むしろいろいろ縮んだ?(=衰えた?)

いつのまにやら年は明け、D1も残り二ヶ月。時間はどんどん過ぎていく。
前のポストで一日一日を大切にとか言っていたが、あんまり実行できていない。
やる気になっても、根拠のない自信と安心感でスピードダウン。
根底にあるのは、まあ急ぐなよ今はゆっくり行こう、そのうちやる気が出るさ、という気持ち。
理性にはもっと上へという向上心があるものの、無意識下では現状に満足しているらしい。

がんばっても成功するかわからないんだから、始めからがんばるな、みたいな変な虚無も転がっているんだよな。

だんだん冒険を避けがちになっている。これが衰え・・・・・・?


ふむ、まずいな。


でも自覚あるだけまだましかもな・・・


と思ってまた変に安心する負のスパイラル。笑



とりあえず、昇らなくても落ちないようにだけしておこう。

でかい2大懸案が終了

前回のポストからすでに一月・・・

前回からの間に全然関係ないバスケチームに馴染むようになったり、25歳になったり、といろいろあり。
中でも立て続けにあった英語での研究発表とマラソンが終わったのは大きい。

発表自体は練習したから、本番も練習どおりにやるだけ。問題は質疑応答。
会場の後ろの方で聞いていた教授陣から質問がくるくる・・・しかも質問がイマイチわかんねえ。
一応答えたけど、トンチンカンだったようで。
その後ボスから言われたのは
「要するに質問の意味がわかっとらんかったんやな」
ええまったく・・・このままボーっとしてたら英語習得する前にドクター終わってしまいそうだ。
なんとかしよう、ほんと。。。。。

そんな発表の翌日に淀川マラソン。
誘ってくれた友人とその奥さんと会場に行き、周りのテンションの高さについて行けぬままスタート。
友人は経験者だし、置いてかれて一人で何時間も走る羽目になるのが嫌だったので、彼のペースを信用してひたすら付いていった。
僕もそうだが、友人も忙しかったようであんまり走り込んでいないらしく、30キロ過ぎに仲良く失速。
35キロくらいで友人が「無理、先行っていいよ」と言うたので、まあそのまま置いて一人で前走った。
しっかしその失速後の1キロ1キロの長いこと。
息は大丈夫だけど、足が動かなくなった。
筋肉疲労だけじゃなくて、ちょっとペース上げたら肉離れするんじゃないか、というくらいの自分史上最高の足のしんどさだった。
記録は3時間45分。初マラソンにでは上出来らしい。
よくマラソンに出てるラボの先輩には、トレーニングして3時間切りを目指せ、と言われたが、二度とやりたくない。今はバスケがしたい。
何もやることなくなったらまた走るかも。でもその頃にはロードレースに切り替わってそうだなあ。

まあそんなこんなで月日がどんどん過ぎて、今年もあと50日ってとこか。
あっという間過ぎる。。。
もうちょい一日一日大切にしよ

しごと

先日サークルの同期の誕生日飲みがあるっているいうので、遅刻で行ってみた。
いまさらだけど、僕のいたサークルは音楽系。

同期らの多くはがっつり音楽やって留年しているので今年M2。
僕はそこまで情熱を注がなかったし、何より学問したくて大学入ったという気概があったので、そこまでやれてどんしまう彼らはある種尊敬してしまう。
実際どんどん差が広がっていったしなあ。。

そんな同期らとも今年度でお別れなんだな。
進学組はもちろん、就職組もちゃんと行き先が決定していて嬉しい限り。

でもなんなんだったんだろ・・・ものすごく違和感があった。

就職組は「仕事は生活のため」とか「あんなわけわからん会社に一生勤める気は・・・」とか仕事始る前から仕事にネガティブ。
進学組も「意味のないもの作るのも楽しいかな」とかで研究が好きなのか単なる暇つぶしなのか良くわからん様子。

僕は博士課程に進んで半分研究に身を捧げているわけで、それで飯食っているわけでもないが「自分の仕事」として今の研究生活から充実を得ているわけなのだが。。。

おまけに100人の博士村の話が出てきた。
あれは一割が不幸になっていることが誇示され、博士を悲惨な存在として嘲笑うかのようで頂けない。
マジメな問題として取り上げるなら結構なんだが、案の定頂けない方向に。
学位取りに真剣に研究している人間の前で言う話かよ。。。


なんかすげー場違い・・・一気に寂しくなった。


どうやらこの違和感は仕事の考え方の違いによるものの様子。

みんなは趣味をするために仕事するのかな。
まだ現実味のない将来支える家庭のために仕事するのかな。

僕は仕事を楽しみたい。
生活するために仕方なく仕事する、なんていやだ。
楽しめる仕事に就きたい。
何をしたらいいかはわからないけど、目の前のことに本気でぶち当たっていれば見えてきそうな気がする。
今は逃げずにやるだけだ。

やりすぎ

この前のプログレで指摘されたことを立て続けにこなしていたら、生活リズムが改善した。
と言っても昼下がり出勤が昼前出勤になっただけ。
それでも2,3時間早くなったんだから大進歩。
仕事が進む進む。

ある程度の忙しさは逆に適度な緊張感を呼んで仕事が捗る。
終わった後の休息も長くなって尚良し。

でも朝10時前に来る同期には勝てそうもない。実家通いの利だな。まあ勝つ気もないんだが。



まあそんな研究生活の中に、マラソンとバスケを入れるという強行っぷり。

楽しいのだけど、頑張りすぎ。
おかげで足の親指が腱鞘炎になってしまった。。。
オーバーワークだな、往年の回復力やいずこ・・・?
もう考えながら動かなくてはいかん年齢なのか。
というか相変わらずの頑張り症がいかんのか。

とにかくしばらくおとなしくしときます。

プロフィール

砂糖

Author:砂糖
京都在住
大学院 D2 免疫学を専攻
profile

座右の銘
Life is like riding a bicycle.

携帯版はこちら

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

Copyright © 砂糖