fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

四国より帰還

遅くなりましたが、一昨日四国旅行より帰還しました。

晴れ率100%
野宿率100%

の最高の8日間でした!!!

2,3日に一回はフロに入っていたのですが、やっぱり汗疹が。。。
昨日まで汗疹がひどかったのですが、だいぶよくなりました。

気が向いたら思い出し思い出し書きます。
スポンサーサイト



四国

明日(すでに日付変わりましたが)からチャリンコ四国旅行!!

高速バスで鳴門へ。そのまま東回りで鳴門へ戻ってくる予定。

前半は自然を堪能して、後半でうどんその他でグルメ満喫と。

最大の目的はは四万十川。
川遊びはしないけど、川沿いをだらだら漕ぐのもまた楽しいわけで。

とりあえず楽しみで仕方ない。



しかし明日は雨なのかい?出鼻をくじく気ですかい?
まあそこまでひどいようではないので、あまり気にはしていない。
もちろん、晴れるにこしたこたないんだけどなあ。。。

とりあえず早く寝んと。

更新はできたらします。電池と気力と三者面談します。

いちざわはんぷに

一澤信三郎ハンプのバッグで
メッセンジャーバッグみたいに長さ調節自由にカスタムできんもんかなあ・・・

not たぬき but 象と鯨

信楽のMIHO museumまで若冲を見てきた。


久々チャリンコ
三条通り→大津→石山→MIHO という道程。
適度な距離と適度な登りで丁度良かったけど、途中のパンクに興ざめ・・・。
タイヤの空気バンバンにしていったら、路上の小石を踏んだだけでタイヤが削られて穴があいてしまた。
つい最近変えたばかりのタイヤなのに~・・・・まあしょうがないか。

MIHOに来たのは3年ぶり。
相変わらずいい雰囲気。都会の喧騒を忘れて・・・とはこのことか。
Image1061.jpg

去年発見された「象と鯨」が見れたのは貴重。
でか。。。という第一印象。
にわとりに比べたら、マンガっぽい絵。若冲ワールドが十分展開されていた。
そうそう、マンガっぽい絵だから若冲さんは見やすいんだろうなあ。
70過ぎてあんな絵が書けるとはバイタリティにあふれる人やったんでしょう。
にしてもなんで象と鯨なんだろう?当時の珍獣特集?

ペダルのほうがお好き

昨日、自転車のリアハブから変な音がするので、ラボに行って修理。(ラボのほうが広いので)
とりあえず分解してみたけど、結局原因がわからないので自転車屋へ。
でも暇がないと言われて預かりになってしまった・・・
今日はお休みだからできるのは明日とか。

というわけで今日は
久しぶりの自転車に乗らない日。移動手段は徒歩のみ。

徒歩ってしんどい。昨日はラボから家に帰るだけで疲れてしまった。
そして今日はラボに行くだけでも疲れてしまった。

いっつも自転車移動で全然歩かないからかなあ?
いつだかクリリンこと栗村修氏が
「1キロの徒歩より100キロの自転車の方がいい」
と言ってたのを思い出した。
ロードレーサーはそれだけ自転車に特化した肉体で、歩くための筋肉さえも落としているんだ、という意味であって、自転車バカだという意味ではないけれど、
字面だけならそんな気分だった。
少なくとも同じ時間なら自転車の方がうれしい。しんどい上り坂であろうとも。

歩きだと寒さが応える。さて今日もがんばってうちに帰ろう!

じゃくちゅう、非めっせんじゃー

細見美術館で伊藤若冲を見てきた。
若冲の鶏かっこいい。躍動感がたまらん。
糸瓜群虫図のゆるさもいい。ところどころにいる昆虫が可愛い。
色彩感、絵の緻密さ、写生のようでそうでない感じ。僕の趣味に良く合う。

細見美術館は岡崎にある。
岡崎に行くといっつもDARWINというおしゃれチャリンコ屋に寄る。
厳密にはチャリパーツ屋かな。完成品は扱ってないし。
ガチなロード乗りのためのではなくメッセンジャーのための店。
バッグとか服とか置いているし。
にしても名前がよろしい。

今日はその店が賑わっていた。
行楽日和とはいえ観光客が集まるような店ではない。
聞けば、この土日に西部講堂でKyotoLocoが開催中らしい。
去年も秋にふらっと寄って見たメッセンジャーのイベント。
どうりでここんとこ見慣れないチャリンコ乗りが多いわけだ。
今年は来週の東京でのCMWCなる国際大会に日程を合わせたそうなので外人が多かった。

Kyotolocoの間は市内のメッセンジャー用チャリンコ屋が賑わう。
このイベントの参加者はほとんどリアルメッセンジャーなので、
僕のようにメッセンジャールックなだけのノンメッセンジャーは肩身がせまい。
自分でそう感じているだけかもしれんけど。
でも参加者っぽい人とすれ違うときに、ものすごく視線を感じるから気になるんよねえ。

秋の気配

9月になってしまいました。

8月の九州旅行は楽しかったです。心残りもありますが。
話は近日中にまとめます。そのときの日付で。
ただの日記になると思いますが。

今週末は実家に帰る予定。
18切符が2回分あるので、使えるうちに帰りまする。

「久しぶりに帰るけど暇?」
という旨の連絡を小中の友人にしてみたら、
意外と好感触だったので、何年かぶりに会ってきます。

さっき電話したら、「訛っていてきもい。お前東京生まれの東京育ちだろ!?」と酷評。
いまや標準語を口にするのはエネルギーがいる状態。
それくらい関西弁に侵食されとります。

まあどうなることやら。にしても、周りがみんな社会人って肩身がせまいなあ・・・

行くぜ!

今年は九州にいってきまーす。
予定はこんな感じ↓

大きな地図で見る
1週間で戻ってくるつもり。
下関までは電車で。関門海峡をくぐって門司へ。で後は↑の通りの予定。
宮崎~別府は電車。時間ないので。
最後に別府か由布院で温泉に入って、疲れと汚れを落として上洛。

あと、北海道とみたいに逐一更新したりとかはしません。念の為。

桜は早いが、僕は遅い

昨日は遅めのアクセプト祝い。
(前にも書きましたが、4回生の仕事が論文になりましたので。)
論文化してくださった先輩といろいろとお世話になった先輩とで飲み@さとのや
いやー食った食った♪

もう桜の開花したらしい、いい加減春らしい格好でもしよーかと思って、ポタポタしながら買い物。
途中で早咲きの桜に出会いました。下鴨あたり。
Image0671.jpg
周りのはまだまだつぼみでしたが、この桜は我慢ならかったようで。

さらに走っていると、自転車の後輪からやたらいやなシャリシャリ音。
ブレーキ擦る音にしては音源が遠いなと思って、よくよく見れば音源はハブの中・・・
ボールベアリングがあぁぁぁぁ・・・
自転車には申し訳ないけど、シャリシャリ言わせながらそのまま走りました。

夕方ラボに行って、自転車修理。
実は、僕のラボのロッカーは自転車工具入れと化しています。
教授が帰ったらよく修理してます。2、3時間やっていることが多いので。
でも、急なパンクは教授がいようといまいと構わず直してます。緊急を要するものは仕方ないと思うので。
教授の帰りを見届けてから、やばい音のする後輪ハブの修理に着手。
通常グリスで潤っているはずのハブの中。
おそるおそる開けてみたら、錆びてスカスカに・・・
ベアリングのボールはちっさい傷がいくつもついてましたが、まあ使えそうなのでそのまま使いました。
キムタオルで残ったグリスをふき取って、新しいグリスを塗ったくりました。
一応音は消えたから、大丈夫かな・・・?
ついでにフロントブレーキとブレーキワイヤーとバーテープも変えたりました。

自転車修理してると大抵同期が寄ってきます。
「すげーなお前」といつも言ってくれるけど、たいしたこたありません。

普段メンテせずにほっとくから、修理の度に大事になってしまうだけ。
これからはちゃんと面倒みよ・・・

知らなかった

天気がいいので久しぶりに自転車で大阪まで行ってきました。

久しぶりに長距離漕いだのでしんどかった。
パンクしたり、ピンクのスーツの井脇ノブ子を見たりしながら、やっとこさ梅田・大丸へ。

目的は↓
main.jpg
写真家・中村征夫の写真展。
この写真を使ったチラシを目にした瞬間、「行くしかない!」と思いました。

行ってよかったです。
ミクロネシアのジープ島、東京湾・大阪湾、紅海。
どこの海でも生き物が熾烈な争いをしてるし、他はもちろん、東京湾でさえも美しいと思わせる一面があることを知りました。
でもやっぱり東京湾の汚いんですね。
僕らの下でこんな状況で生きている奴らがいるんだなあ。

写真があまりによかったので、珍しく(もしかしたら初かも)図録買いました。
で、中村さんにサインしてもらいました。たまたまいらっしゃたので。
中村氏はなんかみたことあるんだよな。結構露出度高いのかな。
親父と同い年の割りに若々しかったです。
体力勝負なんだろうなあ。こんな仕事を40年もやってるってすごい。
これからもいい写真を見せてほしい。

今日は中秋の名月だったんですね。背中を照らす月明かりがやたら明るいと思ったら。

プロフィール

砂糖

Author:砂糖
京都在住
大学院 D2 免疫学を専攻
profile

座右の銘
Life is like riding a bicycle.

携帯版はこちら

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

Copyright © 砂糖
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。