fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

でかい2大懸案が終了

前回のポストからすでに一月・・・

前回からの間に全然関係ないバスケチームに馴染むようになったり、25歳になったり、といろいろあり。
中でも立て続けにあった英語での研究発表とマラソンが終わったのは大きい。

発表自体は練習したから、本番も練習どおりにやるだけ。問題は質疑応答。
会場の後ろの方で聞いていた教授陣から質問がくるくる・・・しかも質問がイマイチわかんねえ。
一応答えたけど、トンチンカンだったようで。
その後ボスから言われたのは
「要するに質問の意味がわかっとらんかったんやな」
ええまったく・・・このままボーっとしてたら英語習得する前にドクター終わってしまいそうだ。
なんとかしよう、ほんと。。。。。

そんな発表の翌日に淀川マラソン。
誘ってくれた友人とその奥さんと会場に行き、周りのテンションの高さについて行けぬままスタート。
友人は経験者だし、置いてかれて一人で何時間も走る羽目になるのが嫌だったので、彼のペースを信用してひたすら付いていった。
僕もそうだが、友人も忙しかったようであんまり走り込んでいないらしく、30キロ過ぎに仲良く失速。
35キロくらいで友人が「無理、先行っていいよ」と言うたので、まあそのまま置いて一人で前走った。
しっかしその失速後の1キロ1キロの長いこと。
息は大丈夫だけど、足が動かなくなった。
筋肉疲労だけじゃなくて、ちょっとペース上げたら肉離れするんじゃないか、というくらいの自分史上最高の足のしんどさだった。
記録は3時間45分。初マラソンにでは上出来らしい。
よくマラソンに出てるラボの先輩には、トレーニングして3時間切りを目指せ、と言われたが、二度とやりたくない。今はバスケがしたい。
何もやることなくなったらまた走るかも。でもその頃にはロードレースに切り替わってそうだなあ。

まあそんなこんなで月日がどんどん過ぎて、今年もあと50日ってとこか。
あっという間過ぎる。。。
もうちょい一日一日大切にしよ
スポンサーサイト



しごと

先日サークルの同期の誕生日飲みがあるっているいうので、遅刻で行ってみた。
いまさらだけど、僕のいたサークルは音楽系。

同期らの多くはがっつり音楽やって留年しているので今年M2。
僕はそこまで情熱を注がなかったし、何より学問したくて大学入ったという気概があったので、そこまでやれてどんしまう彼らはある種尊敬してしまう。
実際どんどん差が広がっていったしなあ。。

そんな同期らとも今年度でお別れなんだな。
進学組はもちろん、就職組もちゃんと行き先が決定していて嬉しい限り。

でもなんなんだったんだろ・・・ものすごく違和感があった。

就職組は「仕事は生活のため」とか「あんなわけわからん会社に一生勤める気は・・・」とか仕事始る前から仕事にネガティブ。
進学組も「意味のないもの作るのも楽しいかな」とかで研究が好きなのか単なる暇つぶしなのか良くわからん様子。

僕は博士課程に進んで半分研究に身を捧げているわけで、それで飯食っているわけでもないが「自分の仕事」として今の研究生活から充実を得ているわけなのだが。。。

おまけに100人の博士村の話が出てきた。
あれは一割が不幸になっていることが誇示され、博士を悲惨な存在として嘲笑うかのようで頂けない。
マジメな問題として取り上げるなら結構なんだが、案の定頂けない方向に。
学位取りに真剣に研究している人間の前で言う話かよ。。。


なんかすげー場違い・・・一気に寂しくなった。


どうやらこの違和感は仕事の考え方の違いによるものの様子。

みんなは趣味をするために仕事するのかな。
まだ現実味のない将来支える家庭のために仕事するのかな。

僕は仕事を楽しみたい。
生活するために仕方なく仕事する、なんていやだ。
楽しめる仕事に就きたい。
何をしたらいいかはわからないけど、目の前のことに本気でぶち当たっていれば見えてきそうな気がする。
今は逃げずにやるだけだ。

何の秋なの?

朝夕は涼しく、ラボの前ではトンボがゆらゆら

真夏日が続くけどさすがに9月なのだなあ



体は徐々に旅行前の状態に。
やっとこさ、バスケに適応できるように。よしよし。
しかし、マラソンの準備は全然していない。あと2ヶ月ないのに。。。



月曜日にはプログレス終了
英語でやらないかんにも関わらず原稿を用意せずにプレゼン。
てけとーえーごで当然グダグダ、何がしたいかわからんと言われ・・・へこむ。
でもいろいろ意見もらえたし、課題に取り組むか。


その直後、プログレ終わったー・・・とだらだらしていたら、事務からメール。


「GCOEリトリートでの口頭演者は下記の6名に決まりました。(後省略)」

ふーん、この前提出してabstract見て選抜するってやつね。
そっか、決まったかあ・・・

ってぼーっと見てたら僕の名前あるし。笑

一瞬、血の気引いた。
研究科内の教授陣、PD、RAの前でプレゼンとかまじですか。しかも英語で。
発表20分、質疑10分。そこらの学会の倍なんですが。
発表は練習次第で対処できると思うけど、質疑に耐え切れるかどうかが問題。

グダグダ英語プログレスで自信なくしたばかりなのだがね・・・。

でも決定してしまった以上、やるしかないわけで。
先生らに顔売るいい機会になるし、ポジティブに考えよう。
でもこちらも2ヵ月後。重いイベントが絶妙な連なり具合を見せてくれました。

死なない程度に頑張ります。

準備

今年の夏は四国旅行に行ってきます。

10日に出て、1週間から10日くらいで帰ってくるつもりだけど、予定は未定。
鳴門から東回りで鳴門へ。
最大の目当ては四万十川。ただただ川沿い走るだけだけど。
今年は去年の九州旅行の二の舞にならないよう(アキレス腱炎でストップ)
土日はトレしてます。
あと、熱中症にも気をつけなくては、今年はやばそうだし。
メットしてボトル2本積んでれば大丈夫かな。

そんなわけで、実験も大半は中断でゆるゆるモード。
仕掛けたら1週間かかるようなのばかりやってますので。
1日で終わる仕事をこなす日々。
まあそれはそれでヘビーなのだけど。

そろそろ詰めていこう。旅行計画と帰ってきたあとの実験計画。

夏の入り口

7月が終わる。まだ夏休みがあった頃は7月31日が残念でしょうがなかった。
いっぱいあると思った夏休みが着実に過ぎていくのを思い知る日だったから。

今はフツー。明日から8月やなあ、夏休みだね。



一応ラボも週明けから夏休みモード。週一のプログレスとジャーナルは停止。

ラボの方は相変わらずの雰囲気。基本は時差6時間ぐらいでたんたんと楽しく研究。たまにイライラ。
大概のイライラは実害がないので、「気にしなければいいんだよな」と自分に言い聞かせて平常心に。
大概以外は本気になる。人生のかかった建設的な叩き合いなのだ、至って正常。
研究は一人じゃできないんだ、と改めて思う。

最近教授が僕のとこによく寄って来る。僕のデスクの飴玉狙い、もしくはマジメなディスカッション。
特に進めているわけでもないんだけどな。Dに上がってそれ相応のオーラが出てきたのかも?笑



この夏は四国へ。
今年は盆前に行ってしまおう。
無計画に鳴門から東廻りで鳴門への予定。基本的には気の向くまま。
唯一決めているのは四万十川下り、四万十川沿いの道を源流から河口までずーっと走る。
きっと美術館とか博物館に入ってしまうんだろうなあ。
龍馬には興味がないけど、現地行ったら少しは楽しめるかもしれない。

さてそのために実験だ。

忘れてた

すっかり放置の当ブログ。

ツイッターの世界に入り浸っていました。
週末はついに飲み会に行ってきた。参加者はD学生とPDのみ。
他分野の話はおもろいな。そんなんあんねや!っていう新鮮さがある。

思い出しついでに何か書こうと思ったけど
長々と書く時間と体力がない。まあ元々たいしたこと書かないからいいか。ネタもないし。

とりあえず、元気です。

今月母が還暦を迎えた。うそのようだが、ほんとらしい。

しかしこんなことをしている場合ではない。

さしあたっては翌朝のジャーナルクラブ。原稿原稿。

~追記~
今月の母の還暦はうそで、正しくは来月でした。親不孝もんだなあ。。。

Gudaguda

今年のGWはなんだったんかな。

どこに行く用事もなく、結局ラボに行ってツイッター。
実験してたけど、待ち時間はほぼツイッター。

長谷川等伯でも見に行こうかと思っていたけど、
テレビで見た盛況ぶりにGW中は諦めた。でも9日で終わってまう。
明日明後日あたりいこうかなと検討中。平日なら空いてるかな。

え!?学校!?

休日返上してるから、代休ってことで。

ああ、日曜に夏服買いに行ったな。モリカゲシャツで半袖のとか。

やってみるもんやね

ここ2,3ヶ月、実験の都合で日々MACS。
同じ実験ばかりしているわけではないが、平行してやっているものがどいつもこいつもMACSが必要に。
いつもはPE標識抗体で染めて、次は抗PE-Beadsを反応させているのだが
今回は都合により、それではいかんくなった。

悩んだ挙句、一次抗体をPECy7標識にしてやってみようと思った。というのは
PECy7は、PEなるタンパクにCy7なる小分子がくっついているだけだから、
ちゃんと抗PE抗体が反応するのでは?
と考えたから。

この件についての上司の反応・・・「きびしいんちゃうか?」

・・・・・

まあネガティブな反応が返ってきたけど、やってみなきゃわからんよ!とりあえず実行。

いつもどおりのプロトコル。
違うのは一次抗体にPEDy7標識を使うことだけ。
MACSして、FACSで純度チェック。

上々。

回収できた細胞数も上々。

意外とうまくいくもんだ。
これで実験がすすむ。ニヤニヤ

目指すとこは?

夕方にあったセミナー。

データきれい。

攻め方もセオリー通り。

で言いたいことも言えてる。

でも、なんのために研究してるん?

イントロで私の興味はこれですって言われてもね。知らんがな。それはイントロじゃない。

聞いたことあるな程度の分子のメカニズムを研究しているのはわかった。

そいつの活性があがると、何が起こるかもわかった。

それが細胞にとってなんなんよ?

生物学的に何が言えるんだ~!?

仕分け

事業仕分け第二弾スタート

Ustreamでちらちら見てたけど、Twitterが大盛り上がり。

週明けは身近な身近な理研、学振の順番。

これは実験どこではないな。



あ、twitterやってます。素直に探せば見つかります。
サイエンスコミュニケーション関係の人ばっかしフォローしてますが。

プロフィール

砂糖

Author:砂糖
京都在住
大学院 D2 免疫学を専攻
profile

座右の銘
Life is like riding a bicycle.

携帯版はこちら

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

Copyright © 砂糖
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。