さぁ~むい!
- Fri
- 21:00
- 旅行(2007夏)
舐めてた。日が落ちるとマジで寒い。まさか8月に寒いと感じるとは思わんかった。
まあ上はウィンドブレーカーあるからいいんだが、下は対策なしなので早めに調達したい。寝袋も寒いとこ用のを買おうかなあ。
今日は恵山(えさん)を廻って大沼に来た。ずっと下北が見えた。汐泊岬が北海道と本州の最短らしい。「早期連絡橋の設置を」みたいなのが書いてある看板があったが、できんのかなあそんなの。
恵山は形が綺麗だ。近くに温泉もある。これがガイドブックにないのは地勢のせいだろう。もったいな。
大沼には17時前に着いた。明るいうちに進むのやめたのは初めて。100キロも走ってないので走り足りない気がしたが、先に何があるかわからないのでまあ我慢。
キャンプ場には東京農工大の学生がいた。(もちろん他にも家族連れとかいた)30人くらいの大パーティ。旭川発でゆっくり日に50くらいで来たそうな。人多いし女性いるからそうなるんかな。明日は函館行って帰るって。
パンクしたらどうすんだろ?全員待つわけないし、とはいえ一人置いてけぼりは可哀相だよな。きっと事前に小パーティに分けていて、その中でなんとかするんだろう。
僕はもう寝ようという中、彼等は今炊事場で飯作ってる。移動中はうざいだろうが、楽しそうだなあ。
まあ上はウィンドブレーカーあるからいいんだが、下は対策なしなので早めに調達したい。寝袋も寒いとこ用のを買おうかなあ。
今日は恵山(えさん)を廻って大沼に来た。ずっと下北が見えた。汐泊岬が北海道と本州の最短らしい。「早期連絡橋の設置を」みたいなのが書いてある看板があったが、できんのかなあそんなの。
恵山は形が綺麗だ。近くに温泉もある。これがガイドブックにないのは地勢のせいだろう。もったいな。
大沼には17時前に着いた。明るいうちに進むのやめたのは初めて。100キロも走ってないので走り足りない気がしたが、先に何があるかわからないのでまあ我慢。
キャンプ場には東京農工大の学生がいた。(もちろん他にも家族連れとかいた)30人くらいの大パーティ。旭川発でゆっくり日に50くらいで来たそうな。人多いし女性いるからそうなるんかな。明日は函館行って帰るって。
パンクしたらどうすんだろ?全員待つわけないし、とはいえ一人置いてけぼりは可哀相だよな。きっと事前に小パーティに分けていて、その中でなんとかするんだろう。
僕はもう寝ようという中、彼等は今炊事場で飯作ってる。移動中はうざいだろうが、楽しそうだなあ。
スポンサーサイト
は~るばる~きたぜ♪
- Thu
- 21:43
- 旅行(2007夏)
は~こだて~♪
また演歌ですみません…
今朝函館に着いた。幸先よく、さわやかな晴天。フェリー降りて早速自転車組立。自転車は分解して乗ったので、旅客の料金のみで津軽海峡渡れた。
函館の夜景を見るつもりだったので一日函館観光コンビニで立ち読みして情報収集。
まずは朝市へ。商売っ気が凄かった。通る店通る店みんな声かけてきた。イカソ\ーメンを食おうと思ったが、一パイ¥1200が相場!高いからやめた。鯵ヶ沢の焼きイカは1枚¥300だったのに。
その後は五稜郭、赤れんが倉庫、金森美術館、ハリストス正教会など。函館は横浜とか神戸っぼい。
最後に函館山の夜景。ロープウェイは往復で¥1000以上するから登山口に自転車置いて登山した。明るいうちに山登って昼景と夕焼けも。夜景はホントに素晴らしかった。大文字の比ではないな。この夜景、くびれがあるためか誤解しやすい。西はニコセ、東は室蘭まで見えていると思ってしまう。考えりゃんなに見える訳無いと気付くもんなんだがね。となりの女性二人組がそれやってた。実は僕も2、3年前まで気付かなかった。でその女性二人は「あれ、室蘭?写メで室蘭にいる後輩に送ろうかな」とかいう始末。教えてやろうかと思ったが、ひけらかしてるようで嫌だったので、気付くのを願った。一人納得いかない様子で頑張っていた。結局彼女は気付いたようで、「えっ!?ちっさ!」とか言っていた。人間の視野はそんなもんさね。あの二人は見てておもしろかった。
しかし観光客で溢れていたのが辛かったなあ。写真撮るための争いも見てて嫌だった。こういうときこそ人間らしくいきたいなあ。夜景を堪能して下山。風で寒かった。徒歩下山なんて僕ぐらいなんだろう。誰とも会わなかった。
当然もう真っ暗だったが、函館市街じゃ寝床がなさそうなので、少し漕いだ。日が落ちるとやはり寒くなる。この旅行で初めてウィンドブレーカーを着た。
湯の川温泉を尻目に寝床を探した。函館市内の汐泊というところにちょうどいい浜辺があったので、今日はここで就寝。
明日は恵山(えさん)廻って大沼へ。
また演歌ですみません…
今朝函館に着いた。幸先よく、さわやかな晴天。フェリー降りて早速自転車組立。自転車は分解して乗ったので、旅客の料金のみで津軽海峡渡れた。
函館の夜景を見るつもりだったので一日函館観光コンビニで立ち読みして情報収集。
まずは朝市へ。商売っ気が凄かった。通る店通る店みんな声かけてきた。イカソ\ーメンを食おうと思ったが、一パイ¥1200が相場!高いからやめた。鯵ヶ沢の焼きイカは1枚¥300だったのに。
その後は五稜郭、赤れんが倉庫、金森美術館、ハリストス正教会など。函館は横浜とか神戸っぼい。
最後に函館山の夜景。ロープウェイは往復で¥1000以上するから登山口に自転車置いて登山した。明るいうちに山登って昼景と夕焼けも。夜景はホントに素晴らしかった。大文字の比ではないな。この夜景、くびれがあるためか誤解しやすい。西はニコセ、東は室蘭まで見えていると思ってしまう。考えりゃんなに見える訳無いと気付くもんなんだがね。となりの女性二人組がそれやってた。実は僕も2、3年前まで気付かなかった。でその女性二人は「あれ、室蘭?写メで室蘭にいる後輩に送ろうかな」とかいう始末。教えてやろうかと思ったが、ひけらかしてるようで嫌だったので、気付くのを願った。一人納得いかない様子で頑張っていた。結局彼女は気付いたようで、「えっ!?ちっさ!」とか言っていた。人間の視野はそんなもんさね。あの二人は見てておもしろかった。
しかし観光客で溢れていたのが辛かったなあ。写真撮るための争いも見てて嫌だった。こういうときこそ人間らしくいきたいなあ。夜景を堪能して下山。風で寒かった。徒歩下山なんて僕ぐらいなんだろう。誰とも会わなかった。
当然もう真っ暗だったが、函館市街じゃ寝床がなさそうなので、少し漕いだ。日が落ちるとやはり寒くなる。この旅行で初めてウィンドブレーカーを着た。
湯の川温泉を尻目に寝床を探した。函館市内の汐泊というところにちょうどいい浜辺があったので、今日はここで就寝。
明日は恵山(えさん)廻って大沼へ。
つがる~かいぃきょお~♪
- Wed
- 23:42
- 旅行(2007夏)
竜飛崎廻って青森まで来た。津軽半島一周。
鯵ヶ沢での朝は肌寒かった。テント出たら、ひんやりしていて目が覚めた。日なたに出たらちょうどいい感じ。
寝ていた海岸はイカ焼きロードなるイカ焼き屋が並ぶ通り沿いだった。鯵ヶ沢の名物らしい。出発してすぐ、朝から赤い野球帽のオジサンが元気にやってるイカ焼き屋があった。その名も「オジサンの店」。すごく安直だが、オジサン自体が店の看板だったから納得した。イカ焼きはめちゃうまかった。スルメや刺身とは違って肉厚でプリッとしていた。こういうのは前払が普通だから、お金払ったつもりでいてそのまま出そうになってしまった。オジサンにおいおいと呼び止められた。でもいやそうな顔は全然してなかった。いい人だ。
鯵ヶ沢を出たら津軽半島を北上。十\三湖を経て、竜飛崎へ。しかしだ。竜飛崎の手前がひどいもんだった。わざわざ展望台を造るために道が山を登ってた。ほんとに酷かった。坂は基本的に急で最大で12%。こんなのが5キロも続いた。ほとんど歩かざるを得なかったから一番上まで行くのに1時間以上かかった。しかし登った甲斐あって眺めは最高。下りも気持ち良かった。ハング・オンやって遊んだ。下ったら竜飛崎。いつもは風が強いらしいんだが全然風がなかった。風力発電所も参ったろう。岬は津軽海峡を一望。間近に北海道と下北半島が見える絶景だった。
岬のすぐ下に青函トンネル記念館てのがあった。坑道体験があって地下140メートルまで下りて、青函トンネルの説明をしてくれた。プロジェクトXみたいのを。
構\想は明治にあって戦後作ろうかってことになり、1985年3月にやっと開通。地質が複雑だし、水漏れもしょっちゅうあって相当大変だったらしい。やっぱし殉職者もいた。しかし青函トンネルが僕と同い年とは意外だったな。
いい経験だったけど、1300円はさすがに高いんでないの?
竜飛崎には階段国道もあった。「津軽海峡冬景色」の記念碑も。ああ太宰治のもなんかあったな。
大間の方が有名だけど、竜飛崎、行ってみては?
そんな風に遊んでいたら、17時近くなっていた。青森へ向けて出発。途中水汲みのためにキャンプできる公園に寄った。川西市から遊びに来てる夫婦がいた。ご主人は釣りにいってしまっていたので奥さんとしばらく喋った。関西弁を聞いたら安心した。何故だ?
つーか夫婦でアウトドアなんていいな。なんだかわからんがトロピカルフルーツみたいのを食べさせてくれた。ありがとう
そうこうするうちに日没が迫っていたのでお別れして改めて青森へ。漕ぎながら、ずっーと電車か船か迷っていた。
腹が減っていたので青森の手前、蓬田の適当な海の情報館とこで夕飯。飯食いながら電車か船か調べた。結局船に決定!
飯食い終わったら、犬の散歩に来た地元のオッサンが話しかけてきた。
「よお、若いの!」マンガみたいな台詞だな…。暗くて顔はよく見えなかった。一度京都の呉服屋で働いていたから、京都のことはよく知っていた。後継ぎで漁師になったそうだ。
僕「京大の4回生です。」
オッサン「京大かあ。すごいな。」
僕「でも入るのが大変なだけで、それ以降は全然勉強は…」
オッサン「それが日本のイカンとかだな。就活してんのか?」
僕「いえ来年は院生です」
オッサン「じゃあまだ親の脛かじらないかんなだな。」と厳しいお言葉。頑張ります…。「津軽の魚はうめぇよ」とさ。いいなあ。あと、「竜飛も大間も同じとこでマグロ捕ってる。大間港なら大間産、竜飛港なら竜飛産。」とかも教えてくれた。
じゃあ竜飛のマグロならうまくて安いということか。まあそんな感じで1時間喋った。
やっと青森へ。フェリーは4:30発なので時間ありすぎ。洗濯することにしたが、近くにコインランドリが見つかんない。青森駅前もない。タウンページで調べて、結局30分くらいかかるとこまで行ってしまった。いやでも洗濯したほうが断然いいな。
今日はいろいろあった。おかげでめっちゃ長くなってしまった。これからフェリーで津軽海峡を渡って函館へ。
明朝ついに北海道上陸!
鯵ヶ沢での朝は肌寒かった。テント出たら、ひんやりしていて目が覚めた。日なたに出たらちょうどいい感じ。
寝ていた海岸はイカ焼きロードなるイカ焼き屋が並ぶ通り沿いだった。鯵ヶ沢の名物らしい。出発してすぐ、朝から赤い野球帽のオジサンが元気にやってるイカ焼き屋があった。その名も「オジサンの店」。すごく安直だが、オジサン自体が店の看板だったから納得した。イカ焼きはめちゃうまかった。スルメや刺身とは違って肉厚でプリッとしていた。こういうのは前払が普通だから、お金払ったつもりでいてそのまま出そうになってしまった。オジサンにおいおいと呼び止められた。でもいやそうな顔は全然してなかった。いい人だ。
鯵ヶ沢を出たら津軽半島を北上。十\三湖を経て、竜飛崎へ。しかしだ。竜飛崎の手前がひどいもんだった。わざわざ展望台を造るために道が山を登ってた。ほんとに酷かった。坂は基本的に急で最大で12%。こんなのが5キロも続いた。ほとんど歩かざるを得なかったから一番上まで行くのに1時間以上かかった。しかし登った甲斐あって眺めは最高。下りも気持ち良かった。ハング・オンやって遊んだ。下ったら竜飛崎。いつもは風が強いらしいんだが全然風がなかった。風力発電所も参ったろう。岬は津軽海峡を一望。間近に北海道と下北半島が見える絶景だった。
岬のすぐ下に青函トンネル記念館てのがあった。坑道体験があって地下140メートルまで下りて、青函トンネルの説明をしてくれた。プロジェクトXみたいのを。
構\想は明治にあって戦後作ろうかってことになり、1985年3月にやっと開通。地質が複雑だし、水漏れもしょっちゅうあって相当大変だったらしい。やっぱし殉職者もいた。しかし青函トンネルが僕と同い年とは意外だったな。
いい経験だったけど、1300円はさすがに高いんでないの?
竜飛崎には階段国道もあった。「津軽海峡冬景色」の記念碑も。ああ太宰治のもなんかあったな。
大間の方が有名だけど、竜飛崎、行ってみては?
そんな風に遊んでいたら、17時近くなっていた。青森へ向けて出発。途中水汲みのためにキャンプできる公園に寄った。川西市から遊びに来てる夫婦がいた。ご主人は釣りにいってしまっていたので奥さんとしばらく喋った。関西弁を聞いたら安心した。何故だ?
つーか夫婦でアウトドアなんていいな。なんだかわからんがトロピカルフルーツみたいのを食べさせてくれた。ありがとう
そうこうするうちに日没が迫っていたのでお別れして改めて青森へ。漕ぎながら、ずっーと電車か船か迷っていた。
腹が減っていたので青森の手前、蓬田の適当な海の情報館とこで夕飯。飯食いながら電車か船か調べた。結局船に決定!
飯食い終わったら、犬の散歩に来た地元のオッサンが話しかけてきた。
「よお、若いの!」マンガみたいな台詞だな…。暗くて顔はよく見えなかった。一度京都の呉服屋で働いていたから、京都のことはよく知っていた。後継ぎで漁師になったそうだ。
僕「京大の4回生です。」
オッサン「京大かあ。すごいな。」
僕「でも入るのが大変なだけで、それ以降は全然勉強は…」
オッサン「それが日本のイカンとかだな。就活してんのか?」
僕「いえ来年は院生です」
オッサン「じゃあまだ親の脛かじらないかんなだな。」と厳しいお言葉。頑張ります…。「津軽の魚はうめぇよ」とさ。いいなあ。あと、「竜飛も大間も同じとこでマグロ捕ってる。大間港なら大間産、竜飛港なら竜飛産。」とかも教えてくれた。
じゃあ竜飛のマグロならうまくて安いということか。まあそんな感じで1時間喋った。
やっと青森へ。フェリーは4:30発なので時間ありすぎ。洗濯することにしたが、近くにコインランドリが見つかんない。青森駅前もない。タウンページで調べて、結局30分くらいかかるとこまで行ってしまった。いやでも洗濯したほうが断然いいな。
今日はいろいろあった。おかげでめっちゃ長くなってしまった。これからフェリーで津軽海峡を渡って函館へ。
明朝ついに北海道上陸!
皆既月食
- Tue
- 21:17
- 旅行(2007夏)
みなさん見ましたか?
青森の鯵ヶ沢ではバッチリ。月食って長いんだな。始めから終りまで3時間くらいあった。
今日は晴天だったが向かい風であまり進めず。こういう日は体全体で空気の重さを感じる。
白神山地は綺麗だった。山頂にかかる雲がまた神々しさを増していた。
白神山地が一望できる駐車場にいたら、おばさんが話しかけてきた。お決まりの会話の後に、「泊まっていきません?」の一言。うれしかったが、家は青森市らしく、丁重にお断りした。だってそこからでは遠いし、龍飛崎とは方向違うんだもの。
深浦を過ぎた辺りで、凪なのか進行方向が変わったからなのか向かい風がなくなり進みやすくなった。
しばらくして千畳敷に着いた。白浜にも同じ名前のがあるが、地質の違いか雰囲気がずいぶん違った。
日没近く日本一のイチョウの木へ。でかかった。遠くからでは何本かの束にしか見えなかったがそう錯覚するほどだった。幹を撮ろうとしたが、枝がすごくてで暗すぎてうまく撮れなかった。そうこうするうちに日没も見れず終い。
7時過ぎに鯵ヶ沢に着いたが焼きイカ通りも皆閉店。残念。
今日は鯵ヶ沢の海岸で寝る。夜も肌寒くなってきて、テントがないと野宿は無理。京都では、6月中旬または9月下旬てとこか。
明日は津軽半島廻って青森市に行く予定。北海道入りは明後日かな。
青森の鯵ヶ沢ではバッチリ。月食って長いんだな。始めから終りまで3時間くらいあった。
今日は晴天だったが向かい風であまり進めず。こういう日は体全体で空気の重さを感じる。
白神山地は綺麗だった。山頂にかかる雲がまた神々しさを増していた。
白神山地が一望できる駐車場にいたら、おばさんが話しかけてきた。お決まりの会話の後に、「泊まっていきません?」の一言。うれしかったが、家は青森市らしく、丁重にお断りした。だってそこからでは遠いし、龍飛崎とは方向違うんだもの。
深浦を過ぎた辺りで、凪なのか進行方向が変わったからなのか向かい風がなくなり進みやすくなった。
しばらくして千畳敷に着いた。白浜にも同じ名前のがあるが、地質の違いか雰囲気がずいぶん違った。
日没近く日本一のイチョウの木へ。でかかった。遠くからでは何本かの束にしか見えなかったがそう錯覚するほどだった。幹を撮ろうとしたが、枝がすごくてで暗すぎてうまく撮れなかった。そうこうするうちに日没も見れず終い。
7時過ぎに鯵ヶ沢に着いたが焼きイカ通りも皆閉店。残念。
今日は鯵ヶ沢の海岸で寝る。夜も肌寒くなってきて、テントがないと野宿は無理。京都では、6月中旬または9月下旬てとこか。
明日は津軽半島廻って青森市に行く予定。北海道入りは明後日かな。
道を行くランドセル
- Mon
- 21:18
- 旅行(2007夏)
北国の小学校はもう始業式のようで。一週間も早いんだなあ。
6時頃目が覚めるとザーザー振り。橋の下で正解だった。仕方なくもう一眠り。
8時頃起きると天気は何とかもち直したようだった。架け替え工事ので8:30には上が騒がしくなってきたので近くのベンチに移動して朝飯食って10時にやっと出発。
すぐに鳥海山が見えるはずだったが、曇りだからかよくわからん。昼に由利本荘。夕方秋田市へ。秋田小町探しはせず。能代まで行くか迷ったが、八郎潟に無料キャンプ場があることに気付き、そこで寝ることにした。
秋田にはなまはげ半島があるがなまはげいない時にいってもつまんなそうなので行かない。
八郎潟は干拓された、だだっ広い水田地帯。小椋池の比じゃない。ずっと真っすぐな道が続いてる。車のライトがずっと先から見えているのになかなかすれ違わない。あきたこまちはこんなとこで作られているんだな。
ここら辺に東経140°北緯40°のところがあるらしい。明日明るくなったら行くつもり。
キャンプ場には宴会してる学生がいた。
明日は青森入り。7号線の表示によれば青森市まで150キロくらいらしいが津軽半島の龍飛崎まで行くので、青森市までは2日かかるかな。
また天気悪いよーで。朝には止んでくれー。
6時頃目が覚めるとザーザー振り。橋の下で正解だった。仕方なくもう一眠り。
8時頃起きると天気は何とかもち直したようだった。架け替え工事ので8:30には上が騒がしくなってきたので近くのベンチに移動して朝飯食って10時にやっと出発。
すぐに鳥海山が見えるはずだったが、曇りだからかよくわからん。昼に由利本荘。夕方秋田市へ。秋田小町探しはせず。能代まで行くか迷ったが、八郎潟に無料キャンプ場があることに気付き、そこで寝ることにした。
秋田にはなまはげ半島があるがなまはげいない時にいってもつまんなそうなので行かない。
八郎潟は干拓された、だだっ広い水田地帯。小椋池の比じゃない。ずっと真っすぐな道が続いてる。車のライトがずっと先から見えているのになかなかすれ違わない。あきたこまちはこんなとこで作られているんだな。
ここら辺に東経140°北緯40°のところがあるらしい。明日明るくなったら行くつもり。
キャンプ場には宴会してる学生がいた。
明日は青森入り。7号線の表示によれば青森市まで150キロくらいらしいが津軽半島の龍飛崎まで行くので、青森市までは2日かかるかな。
また天気悪いよーで。朝には止んでくれー。
五月雨をあつめてはやし
- Sun
- 00:34
- 旅行(2007夏)
最上川
最上川まで来た。なんか天気悪いので橋の下で寝る。
新潟モンベルに頼んでいたサイドバッグの部品は11:00頃届くとの連絡があったので、新潟市美術館で暇を潰した。たまたまやっていた企画展は「巨匠ブルーデル展」。土臭い絵を描くブリューゲルかと思ったが、ロダンに並ぶ近代彫刻家だった。「弓を引くヘラクレス」が有名らしい。ロダンの弟子だったが、作品は対照的。眺めているだけで作品の方から主張がある感じ。ベートーベンが好きだったようで、いくつか作品があった。やっぱすごいな。ちゃんとベートーベンてわかるし、モデルが同じならそれもわかるし。肖像画でも難しいんだ、三次元ならもっとだろう。普通できんだろこんなん。
しかしそんな巨匠が知る良い機会になった。
常設展も良い感じ。小さな美術館だから、全部飽きずに見れた。
11:00になったのでモンベルへ。京都店で働いていた人がいたので、「京都にいましたよね?」と聞いたら、親しげに話してくれた。部品受け取って他のようも済ませて、やっと出発。
新潟を出たのは結局昼。今日の目標、酒田へ向けて一直線。午後から150近く走るなんてなかったから不安だったが、道が走りやすくて、20:00頃には少し手前の湯野浜温泉についた。せっかくなので一週間ぶりに風呂に入った。適当にホテルに入って聞いたら、真向かいが公衆浴場だった。古い建物でシャワーなんてものはなく、浴槽から湯汲んで体を洗うしかなかったが、これで90円はおいしかった。一週間分の垢を落とせた。まわりは地元のオッサンだけ。これがまた何言ってんのかほんとにわからん。母がたまにイントネーションと語尾だけ真似たエセ山形弁を喋っていたが(母は山形出身じゃない)、そんなんとはレベルが違った。一語もわからんかった。英語のリスニングよりきついかも。
そういや山形に来たのは初めてな気がするな。明日には出てくつもりだけど。
明日は天気悪いらしい。しかも山形以北だけ。呪われてんのかね、全く。
最上川まで来た。なんか天気悪いので橋の下で寝る。
新潟モンベルに頼んでいたサイドバッグの部品は11:00頃届くとの連絡があったので、新潟市美術館で暇を潰した。たまたまやっていた企画展は「巨匠ブルーデル展」。土臭い絵を描くブリューゲルかと思ったが、ロダンに並ぶ近代彫刻家だった。「弓を引くヘラクレス」が有名らしい。ロダンの弟子だったが、作品は対照的。眺めているだけで作品の方から主張がある感じ。ベートーベンが好きだったようで、いくつか作品があった。やっぱすごいな。ちゃんとベートーベンてわかるし、モデルが同じならそれもわかるし。肖像画でも難しいんだ、三次元ならもっとだろう。普通できんだろこんなん。
しかしそんな巨匠が知る良い機会になった。
常設展も良い感じ。小さな美術館だから、全部飽きずに見れた。
11:00になったのでモンベルへ。京都店で働いていた人がいたので、「京都にいましたよね?」と聞いたら、親しげに話してくれた。部品受け取って他のようも済ませて、やっと出発。
新潟を出たのは結局昼。今日の目標、酒田へ向けて一直線。午後から150近く走るなんてなかったから不安だったが、道が走りやすくて、20:00頃には少し手前の湯野浜温泉についた。せっかくなので一週間ぶりに風呂に入った。適当にホテルに入って聞いたら、真向かいが公衆浴場だった。古い建物でシャワーなんてものはなく、浴槽から湯汲んで体を洗うしかなかったが、これで90円はおいしかった。一週間分の垢を落とせた。まわりは地元のオッサンだけ。これがまた何言ってんのかほんとにわからん。母がたまにイントネーションと語尾だけ真似たエセ山形弁を喋っていたが(母は山形出身じゃない)、そんなんとはレベルが違った。一語もわからんかった。英語のリスニングよりきついかも。
そういや山形に来たのは初めてな気がするな。明日には出てくつもりだけど。
明日は天気悪いらしい。しかも山形以北だけ。呪われてんのかね、全く。
ブルーシートを被った町
- Sat
- 21:06
- 旅行(2007夏)
8号線はずっと海沿い。というか相変わらずの断崖絶壁なのでそうなってしまう。上越までは平行してる自転車道があり、安全かつ爽快に走れた。
昼に柏崎へ。8号線は柏崎以降内陸へ行くので国道乗り換え。海岸線の国道に出ようとしたら、たまたま刈羽原発のすぐ側だった。そのまま海岸線を北へ行くと、丘からブルーシートだらけの町が見えた。そこは地震の被害が激しかったところで、倒壊しかけで人のいない家が何軒かあった。そんな家を壊す作業が今も続けられていた。そういえば、柏崎に入ってから、道が凸凹してたり、ブルーシートで覆われていたりするとこを多く見かけた。あれは全部地震の爪痕だった。しかし、そんな災害特需で仕事がある人もいる。複雑。
海岸線の国道も鼻が通行止めだったので迂回する羽目に。迂回路から戻ったら、道にアイスキャンディー屋が見えた。今時珍しいなと思って近づいてみたら、日本徒歩縦断しているオジサンだった。成りはホントにアイスキャンディー屋。子連れ狼みたいな車に荷物入れて、日本徒歩縦断と書かれた旗を掲げていた。宗谷から北海道縦割りで室蘭に行ってフェリーで大間へ。今日で40何日だとか。計算上、今日が中間とも言っていたな。
退職して体力余っているから旅行に出たと見えた。
それからもずっと海岸線。そのうちに佐渡島が見えてきた。寺泊でアメヤ横丁なるうまそうなもんだらけの魚市場があったが、無視して進んだ。だんだん日没が近づき、ちょうど佐渡島に落ちるのが見えた。あまりに綺麗なので、しばらく休んで、写真も撮った。日没後も進んで、新潟は目と鼻のさきとなる青山の海岸で寝ることにした。150キロは走ったかな。
明日はサイドバッグの補修に新潟市街へ行くので、そんなに進まないかも。でも山形入りは確実。行ければ酒田まで。
昼に柏崎へ。8号線は柏崎以降内陸へ行くので国道乗り換え。海岸線の国道に出ようとしたら、たまたま刈羽原発のすぐ側だった。そのまま海岸線を北へ行くと、丘からブルーシートだらけの町が見えた。そこは地震の被害が激しかったところで、倒壊しかけで人のいない家が何軒かあった。そんな家を壊す作業が今も続けられていた。そういえば、柏崎に入ってから、道が凸凹してたり、ブルーシートで覆われていたりするとこを多く見かけた。あれは全部地震の爪痕だった。しかし、そんな災害特需で仕事がある人もいる。複雑。
海岸線の国道も鼻が通行止めだったので迂回する羽目に。迂回路から戻ったら、道にアイスキャンディー屋が見えた。今時珍しいなと思って近づいてみたら、日本徒歩縦断しているオジサンだった。成りはホントにアイスキャンディー屋。子連れ狼みたいな車に荷物入れて、日本徒歩縦断と書かれた旗を掲げていた。宗谷から北海道縦割りで室蘭に行ってフェリーで大間へ。今日で40何日だとか。計算上、今日が中間とも言っていたな。
退職して体力余っているから旅行に出たと見えた。
それからもずっと海岸線。そのうちに佐渡島が見えてきた。寺泊でアメヤ横丁なるうまそうなもんだらけの魚市場があったが、無視して進んだ。だんだん日没が近づき、ちょうど佐渡島に落ちるのが見えた。あまりに綺麗なので、しばらく休んで、写真も撮った。日没後も進んで、新潟は目と鼻のさきとなる青山の海岸で寝ることにした。150キロは走ったかな。
明日はサイドバッグの補修に新潟市街へ行くので、そんなに進まないかも。でも山形入りは確実。行ければ酒田まで。
田舎の小中学生は挨拶してくれる
- Thu
- 23:42
- 旅行(2007夏)
部活帰りなんかな。夕方にすれ違うと見ず知らずの僕に挨拶してくれる。いつも不意だから返しそびれていたけど、今日は返せた。
富山の氷見まで来た。雨晴松ヶ枝浜キャンプ場で寝る。明日は新潟行きたいな。
さてさて、本日は昨日と打って変わって晴天。荷物にくくりつけたたズボンがみるみる乾いていった。お日様は偉大だ。しかも雨のおかげか涼しくてあまり汗かかない。雨も偉大だ。
朝出ようと片付けていたら、またあのオッサンが。「いやーまだいたんか」とか言いながら。ホントに暇だな。しかも朝から酒かよ。「まあ道中気をつけてな」と言われたが、あんたが気を付けろ。もっとまともな生き方を。
国道は早いけどしんどいので、海岸線をのんびり南下した。途中、能登島へ寄り道。小樽もそうだが、能登島はガラス工芸が盛ん。というわけで目的はガラス美術館。ここは良かった!建物の雰囲気、立地、中身。他の作品も綺麗だけど、ダリとピカソがあるのには驚いた。
行くべし!
忘れた頃にまた行くかも。今度はチャリでない方法で。
富山の氷見まで来た。雨晴松ヶ枝浜キャンプ場で寝る。明日は新潟行きたいな。
さてさて、本日は昨日と打って変わって晴天。荷物にくくりつけたたズボンがみるみる乾いていった。お日様は偉大だ。しかも雨のおかげか涼しくてあまり汗かかない。雨も偉大だ。
朝出ようと片付けていたら、またあのオッサンが。「いやーまだいたんか」とか言いながら。ホントに暇だな。しかも朝から酒かよ。「まあ道中気をつけてな」と言われたが、あんたが気を付けろ。もっとまともな生き方を。
国道は早いけどしんどいので、海岸線をのんびり南下した。途中、能登島へ寄り道。小樽もそうだが、能登島はガラス工芸が盛ん。というわけで目的はガラス美術館。ここは良かった!建物の雰囲気、立地、中身。他の作品も綺麗だけど、ダリとピカソがあるのには驚いた。
行くべし!
忘れた頃にまた行くかも。今度はチャリでない方法で。
雨天のため連泊
- Wed
- 19:50
- 旅行(2007夏)
夜明けから大雨で大変だった。注意報出てたらしい。降ったり止んだりで京都のよう。前線のせいで北陸だけが嵐だった。ついてねえ。
パンク修理が不完全だったようで空気抜けていた。再修理していたら、昨日のオッサンがまた来た。無職だから相当暇らしい。暫くしたら帰っていった。
昼には晴れて濡れた体を乾かすためにも日向で寝てた。
夕方、あのオッサンがまたきた。今度は着替えていた。酒飲みながら、僕と話した。顔が広いようで通る人通る人挨拶していた。それでもわざわざ僕のところへ来るってことは気に入られたのか。しかし相変わらずの武勇伝。
昨日も言われたが、「ヤクザなんざ知るもんじゃねえ」と。そんなん言われんでも…。
6時くらいになったら、「帰るわ。あんちゃんには負けたよ。頭が良すぎるよ。」だって。まあ京大生とは言ったが、負けたってなんだよ。何もしてねえ。
まあなんやかんやで軍艦島前での一日が過ぎた。明日は雨じゃなさそうだ。はよ能登半島出て北上したい。
パンク修理が不完全だったようで空気抜けていた。再修理していたら、昨日のオッサンがまた来た。無職だから相当暇らしい。暫くしたら帰っていった。
昼には晴れて濡れた体を乾かすためにも日向で寝てた。
夕方、あのオッサンがまたきた。今度は着替えていた。酒飲みながら、僕と話した。顔が広いようで通る人通る人挨拶していた。それでもわざわざ僕のところへ来るってことは気に入られたのか。しかし相変わらずの武勇伝。
昨日も言われたが、「ヤクザなんざ知るもんじゃねえ」と。そんなん言われんでも…。
6時くらいになったら、「帰るわ。あんちゃんには負けたよ。頭が良すぎるよ。」だって。まあ京大生とは言ったが、負けたってなんだよ。何もしてねえ。
まあなんやかんやで軍艦島前での一日が過ぎた。明日は雨じゃなさそうだ。はよ能登半島出て北上したい。
兼六園の鯉はデカすぎ
- Tue
- 01:12
- 旅行(2007夏)
能登半島一周中。
琴ヶ浜まで来た。輪島市の最南端。浜辺で寝ようと思ったら、チャリ重すぎで浜辺に出れず。近くの駐車場で一夜を。
金沢では、兼六園へ。さすが日本三名園の一つはどこもかしこも風流。池の鯉がめちゃでかかった。通るだけで口をパクパクして餌を欲しがっていた。相当食っているんだろうなあ。21世紀美術館にも行きたかったけど、休館日…。
金沢での一瞬の観光の後は、海岸線の自転車道をひたすら北へ。ずっと海が見えて波の音も聞こえていてホントに気持ち良かった。
明日は能登半島の先まで行って七尾くらいまで行ければいいな。
琴ヶ浜まで来た。輪島市の最南端。浜辺で寝ようと思ったら、チャリ重すぎで浜辺に出れず。近くの駐車場で一夜を。
金沢では、兼六園へ。さすが日本三名園の一つはどこもかしこも風流。池の鯉がめちゃでかかった。通るだけで口をパクパクして餌を欲しがっていた。相当食っているんだろうなあ。21世紀美術館にも行きたかったけど、休館日…。
金沢での一瞬の観光の後は、海岸線の自転車道をひたすら北へ。ずっと海が見えて波の音も聞こえていてホントに気持ち良かった。
明日は能登半島の先まで行って七尾くらいまで行ければいいな。
福井は訛りがおもしろい
- Mon
- 05:40
- 旅行(2007夏)
一気に石川まで来た。金沢の一歩手前、小舞子のキャンプ場で一泊。なぜこんな頑張ったかというと、ここが無料だから。
このキャンプ場に行く少し前に銭湯に行ったのだが、そこで話したおじさんが、「うちの離れに泊まるか」と誘ってくれた。でも今日はテント泊したかったので、丁重にお断りした。あまり人の世話になりたくないという感情もあった。人の好意を素直に受け取らないのは僕の悪い癖。
にしても朝5時に起きて、6時から12時間以上動いているからかなりしんどい。連泊しようかな…。タダなんだし。
あと福井の訛りは癖があっておもろかった。それが年頃の女性だと、なお。
ああ途中で気比の松原と東尋坊に行った。千本松原と火サスを思い出したの僕だけ?
このキャンプ場に行く少し前に銭湯に行ったのだが、そこで話したおじさんが、「うちの離れに泊まるか」と誘ってくれた。でも今日はテント泊したかったので、丁重にお断りした。あまり人の世話になりたくないという感情もあった。人の好意を素直に受け取らないのは僕の悪い癖。
にしても朝5時に起きて、6時から12時間以上動いているからかなりしんどい。連泊しようかな…。タダなんだし。
あと福井の訛りは癖があっておもろかった。それが年頃の女性だと、なお。
ああ途中で気比の松原と東尋坊に行った。千本松原と火サスを思い出したの僕だけ?
鯖街道攻略
- Sat
- 22:05
- 旅行(2007夏)
だらだらしていたせいで出発が14時近くなった。
荷物を積むとやっぱめちゃおもい。30キロはあるのて。
とりあえず北へ。国道367号線(いわゆる鯖街道)を小浜に向けてひたすら走る。わかってはいたけど、さすがに初っ端から峠3つはきつかった。よくぞこんな道を…。
18:30頃。いきなり後ろがグラグラしたので、リムが曲がったか?と思ったらパンクだった。
荷物全部降ろして、修理。釘が刺さってた。面倒なのでチューブごと交換。原因が偶然だったので少し安心した。でもこれのおかげで夕日を逃した。さらに修理後。乗ろうとしたら、ズボンが破けた。まさに踏んだり蹴ったり…。
まあ走行には問題なかったので(内股から尻にかけて破けたので、乗っている分には見た目普通。)改めて小浜へ。程なく到着。漁港いったら、銭湯と博物館の複合施設があってその前には夜釣りとか花火の人が結構いた。米炊いてレトルトカレーで晩飯。
星がきれい。寝転がると地熱が気持ちいい。このまま寝よっかな。
荷物を積むとやっぱめちゃおもい。30キロはあるのて。
とりあえず北へ。国道367号線(いわゆる鯖街道)を小浜に向けてひたすら走る。わかってはいたけど、さすがに初っ端から峠3つはきつかった。よくぞこんな道を…。
18:30頃。いきなり後ろがグラグラしたので、リムが曲がったか?と思ったらパンクだった。
荷物全部降ろして、修理。釘が刺さってた。面倒なのでチューブごと交換。原因が偶然だったので少し安心した。でもこれのおかげで夕日を逃した。さらに修理後。乗ろうとしたら、ズボンが破けた。まさに踏んだり蹴ったり…。
まあ走行には問題なかったので(内股から尻にかけて破けたので、乗っている分には見た目普通。)改めて小浜へ。程なく到着。漁港いったら、銭湯と博物館の複合施設があってその前には夜釣りとか花火の人が結構いた。米炊いてレトルトカレーで晩飯。
星がきれい。寝転がると地熱が気持ちいい。このまま寝よっかな。
いまさら最終決定稿
- Fri
- 10:24
- 旅行(2007夏)
出発延期
- Fri
- 09:38
- 旅行(2007夏)
準備してたら、寝ずに朝になってしまった。
ネットしてたのが最大の原因。
さらに、モチベが上がらんかった。
ゴミの日だけど、いつも使ってるサイズの袋がなかったので、
コンビニへ。大文字に人がたくさんいるのが見えた。
燃えた木もって帰ると無病息災だったか、そんな話があった気がする。
昨日ゴルトベルクが聞きたくて有名なグールドのを買ってきていたので、今聞いている。
youtubeで良く見ていたけど、いつも歌いながら弾いてる。CDでもやっぱり・・・。まあ、ゲルギエフもたまに歌聞こえるけど。
にしてもバッハはいい。心が洗われる。これ↓も好き。
ほんとに17か?って思う。純粋で気に入っている。
今日も熱いし、眠いので寝ることに決定。
ねだめカンタービレ~
ネットしてたのが最大の原因。
さらに、モチベが上がらんかった。
ゴミの日だけど、いつも使ってるサイズの袋がなかったので、
コンビニへ。大文字に人がたくさんいるのが見えた。
燃えた木もって帰ると無病息災だったか、そんな話があった気がする。
昨日ゴルトベルクが聞きたくて有名なグールドのを買ってきていたので、今聞いている。
![]() | バッハ:ゴールドベルク変奏曲(1981年デジタル録音) グールド(グレン) (2004/11/17) ソニーミュージックエンタテインメント この商品の詳細を見る |
youtubeで良く見ていたけど、いつも歌いながら弾いてる。CDでもやっぱり・・・。まあ、ゲルギエフもたまに歌聞こえるけど。
にしてもバッハはいい。心が洗われる。これ↓も好き。
![]() | バッハ:シャコンヌ ハーン(ヒラリー) (2004/11/17) ソニーミュージックエンタテインメント この商品の詳細を見る |
ほんとに17か?って思う。純粋で気に入っている。
今日も熱いし、眠いので寝ることに決定。
ねだめカンタービレ~
物資調達②と五山の送り火
- Thu
- 23:40
- 旅行(2007夏)

↑やっぱりボケた。
まだ買ってなかった地図2冊とウィンドブレーカー
必要な地図が全部で4冊も。邪魔かつ重すぎ。
夜は五山の送り火を見た。
研究室には先生も院生もいなかったので独りだった。誰か呼べばよかったな。
研究棟の廊下で大文字を鑑賞。
研究室からは舟形と左大文字がばっちり。妙法山は部分的に。
今まで見たことなかったので感動。
鳥居のことは忘れていた。なんか足りない気はしていたが。それに最西だから見えていたのかわからない。
いろんなところでフラッシュがパシャパシャしているのも見えた。やっぱみんな見ているんだな。
舟形がついて10分位して家に帰ることにした。外はすごい人の数。
チャリ漕ぎながら、消えかかった大文字が見えた。
いつ見ても消え方が切なすぎ
明日出発予定だけど、モチベーションがあがらない。
大丈夫か?
出発直前にまた書きます。
ウゴウゴルーガは異常
- Wed
- 05:48
- 雑記
動画サイトでウゴウゴルーガを見た。
やばい。シュールすぎ。
ひたすらに声にならない笑いが出る。
それに朝の子供向けの番組とは思えん内容が多い。あれは深夜31時の番組。
親が見せてくんなかったわけだ。まあたいてい起きたら既に終わっていたのだが。
でも夕方再放送してて、何度か見てた。トマトちゃんとシュール君とみかん星人が好きだった。
ものすごくバブルを感じました。
やばい。シュールすぎ。
ひたすらに声にならない笑いが出る。
それに朝の子供向けの番組とは思えん内容が多い。あれは深夜31時の番組。
親が見せてくんなかったわけだ。まあたいてい起きたら既に終わっていたのだが。
でも夕方再放送してて、何度か見てた。トマトちゃんとシュール君とみかん星人が好きだった。
ものすごくバブルを感じました。
同類に会った
- Sat
- 23:05
- 自転車
暇なので市内をグルグルしてました。
京都駅を通ったとき、ツーリング学生発見。
彼は日大の学生。今日は浜名湖から電車で来たそうだ。
聞けば、梅小路公園でテント野宿するつもりらしい。
あの公園でテント張るのはまずいと思う。寝袋で寝るならいいかもしれんが。特に今は夏休みだし。(まあ、そういう人は川原にいっぱいいるけども・・・。)
ほっといて事件に会ってからじゃなあ・・・、と思ったので、某大学寮を案内した。そこはお化け屋敷のような古い建物だが、寄宿料は200円!
この額で屋根・壁があって安全な場所に寝れるのは、こういうことをしてる人間にとってはかなりおいしい。
案内する間に結構しゃべった。
数日後にしまなみ海道で知り合いと落ち合うらしい。
明日は和歌山の南海フェリーの乗り場までいくんだと。
こんなことも言っていた。
「『総合』の授業で京都の町並みについて調べましたけど、実際は全然違いますね。」
いやあそんなことが言えるなんてえらい。
しかし、「総合」って・・・。
寮まで連れて行ってたら、一眼レフで写真とってくれた。いいなー。
気をつけてー。
京都駅を通ったとき、ツーリング学生発見。
彼は日大の学生。今日は浜名湖から電車で来たそうだ。
聞けば、梅小路公園でテント野宿するつもりらしい。
あの公園でテント張るのはまずいと思う。寝袋で寝るならいいかもしれんが。特に今は夏休みだし。(まあ、そういう人は川原にいっぱいいるけども・・・。)
ほっといて事件に会ってからじゃなあ・・・、と思ったので、某大学寮を案内した。そこはお化け屋敷のような古い建物だが、寄宿料は200円!
この額で屋根・壁があって安全な場所に寝れるのは、こういうことをしてる人間にとってはかなりおいしい。
案内する間に結構しゃべった。
数日後にしまなみ海道で知り合いと落ち合うらしい。
明日は和歌山の南海フェリーの乗り場までいくんだと。
こんなことも言っていた。
「『総合』の授業で京都の町並みについて調べましたけど、実際は全然違いますね。」
いやあそんなことが言えるなんてえらい。
しかし、「総合」って・・・。
寮まで連れて行ってたら、一眼レフで写真とってくれた。いいなー。
気をつけてー。
出発について
- Thu
- 22:56
- 旅行(2007夏)
ブログ作ったはいいけどいつ行くんだよって思われているかもしれません。
一応、17日を考え中。
五山の送り火の翌日。
今いる研究室は5階建ての最上階にあって、結構眺めがいいところです。先輩曰く、全部ばっちり見える、だそうで。
あと、金曜なのでゴミ捨ても兼ねて。
明日は院試の発表だ~
一応、17日を考え中。
五山の送り火の翌日。
今いる研究室は5階建ての最上階にあって、結構眺めがいいところです。先輩曰く、全部ばっちり見える、だそうで。
あと、金曜なのでゴミ捨ても兼ねて。
明日は院試の発表だ~
アインシュタインLOVE
- Thu
- 00:32
- 雑記
暇なので大阪へ(もちチャリ)
目的は梅田大丸での「アインシュタインLOVE」

当然一般向けの展示ですが、人が人だし、それに平日の昼間だから偏った客層かなと思いきや、老若男女いました。
やっぱ、知名度すごいな。
で展示内容ですが、
すごくよかったです。
相対論とか核とか来日のこととか科学者としての彼以外のことも多くて飽きずに見れました。
あと、会場のところどころに彼の名言みたいなのがあって、なんか癒されました。
学生としてのモチベが上りましたよ。
名前知ってりゃ楽しめます。
暇ならゼッタイ行け!
電車でね・・・
目的は梅田大丸での「アインシュタインLOVE」

当然一般向けの展示ですが、人が人だし、それに平日の昼間だから偏った客層かなと思いきや、老若男女いました。
やっぱ、知名度すごいな。
で展示内容ですが、
すごくよかったです。
相対論とか核とか来日のこととか科学者としての彼以外のことも多くて飽きずに見れました。
あと、会場のところどころに彼の名言みたいなのがあって、なんか癒されました。
学生としてのモチベが上りましたよ。
名前知ってりゃ楽しめます。
暇ならゼッタイ行け!
電車でね・・・