印字紙に巻かれて
- Wed
- 09:39
- ラボより(旧)
深夜HPLCのインテグレータ(クロマトグラフを記録かつ書いてくれるやつ)の調子がおかしくなった。
何度立ち上げ直しても、動かない。
動いても、前と同じところに印刷されて読めなくなったりとか。
紙が無駄すぎる・・・
仕方なくふるーいマニュアル引っ張り出して、一人で格闘。
明け方近くに辛くも勝利したが、帰るのも面倒なので、椅子並べて明るくなるまで就寝。
結局、昨日の実験やりなおさないかんので労力も無駄に・・・
予期せぬ徹夜はさすがにしんどい・・・
何度立ち上げ直しても、動かない。
動いても、前と同じところに印刷されて読めなくなったりとか。
紙が無駄すぎる・・・
仕方なくふるーいマニュアル引っ張り出して、一人で格闘。
明け方近くに辛くも勝利したが、帰るのも面倒なので、椅子並べて明るくなるまで就寝。
結局、昨日の実験やりなおさないかんので労力も無駄に・・・
予期せぬ徹夜はさすがにしんどい・・・
スポンサーサイト
暖房故障
- Mon
- 23:17
- ラボより(旧)
ラボの僕がいる部屋の暖房が故障。他の部屋は無事。
僕は暑さには強いが、寒さには非常に弱い。
いつも暖房のおかげでぬくぬくすごしているので、非常にきつい。上着着ても寒いし。
おかげで自分の机に座ってネットサーフィ 論文検索する気にもなれない・・・
少しでも動いていたほうが楽だから実験はした。
でも今日は頭使う気になれなかったから、データはほぼ放っておいて帰ることにした。
早く直ってくれ~
僕は暑さには強いが、寒さには非常に弱い。
いつも暖房のおかげでぬくぬくすごしているので、非常にきつい。上着着ても寒いし。
おかげで自分の机に座って
少しでも動いていたほうが楽だから実験はした。
でも今日は頭使う気になれなかったから、データはほぼ放っておいて帰ることにした。
早く直ってくれ~
叔父になった
- Sun
- 20:49
- 雑記
次世代が誕生しました。
家電とか携帯電話とかの話じゃないです。
昨日、姉が第一子を出産したそうです。
というわけで僕は叔父になったらしいです。
「そう」とか「らしい」とかはまだその子に会ってなくて実感がわかないから。
姉貴は母に。両親はジジババに。婆ちゃんは曾婆ちゃんに。
めちゃ不思議だ。
家電とか携帯電話とかの話じゃないです。
昨日、姉が第一子を出産したそうです。
というわけで僕は叔父になったらしいです。
「そう」とか「らしい」とかはまだその子に会ってなくて実感がわかないから。
姉貴は母に。両親はジジババに。婆ちゃんは曾婆ちゃんに。
めちゃ不思議だ。
雪②~顔が痛い~
- Fri
- 23:05
- 雑記
茄子2
- Wed
- 23:43
- 自転車
「茄子 スーツケースの渡り鳥」 を見た。(前作同様ニコ動で)
今回の舞台は「ジャパンカップサイクルロードレース」
(毎年10月に宇都宮で開催されるワンデーレース)
前作の「アンダルシアの夏」がおもしろかったので、結構期待。
相変わらず自転車レースの演出が細かい。背景も偉く綺麗。そして前作より臨場感増。非常に燃えた!
でも、CGが浮いてんだよなあ。前作もそうだったし。CG使わないで頑張ったほうがいいんじゃない?
それに肝心の内容もなあ・・・
ちゃんと伝わってこない。メッセージ性はあるんだがなあ・・・もったいね。
コメディー色が若干強くなっているけど、いらんし。特にレース中のは。
それに声優陣が無駄に豪華だ。大塚明夫と山寺宏一とか笑。
さらに「水曜どうでしょう」の藤村Dと嬉野Dまで出演していた。それも結構重要なキャラで。主人公の声が大泉洋だから?ネタ要素入れすぎだろ。「どうでしょう」好きだからまあいいけど。
なんかルパンっぽかった。↑の二人もルパンと次元みたいだし。
もっとシリアスなんがよかったなあ。
まとめ
映像表現としては面白い。自転車乗りなら面白さ倍増。
でも、ストーリー重視の方にはあまりお薦めできません。「何が言いたい?」で終わります。

今回の舞台は「ジャパンカップサイクルロードレース」
(毎年10月に宇都宮で開催されるワンデーレース)
前作の「アンダルシアの夏」がおもしろかったので、結構期待。
相変わらず自転車レースの演出が細かい。背景も偉く綺麗。そして前作より臨場感増。非常に燃えた!
でも、CGが浮いてんだよなあ。前作もそうだったし。CG使わないで頑張ったほうがいいんじゃない?
それに肝心の内容もなあ・・・
ちゃんと伝わってこない。メッセージ性はあるんだがなあ・・・もったいね。
コメディー色が若干強くなっているけど、いらんし。特にレース中のは。
それに声優陣が無駄に豪華だ。大塚明夫と山寺宏一とか笑。
さらに「水曜どうでしょう」の藤村Dと嬉野Dまで出演していた。それも結構重要なキャラで。主人公の声が大泉洋だから?ネタ要素入れすぎだろ。「どうでしょう」好きだからまあいいけど。
なんかルパンっぽかった。↑の二人もルパンと次元みたいだし。
もっとシリアスなんがよかったなあ。
まとめ
映像表現としては面白い。自転車乗りなら面白さ倍増。
でも、ストーリー重視の方にはあまりお薦めできません。「何が言いたい?」で終わります。
Igudesman&Joo
- Tue
- 03:21
- 雑記
最近これにはまってる!おもろい!!!
"Igudesman&Joo"
コメディアンとか言ってますが、まともなプロの音楽家です。
うまいからこそおもしろい。まさに芸人。
他にもあるので,気に入ったら探してみてください。
"Igudesman&Joo"
コメディアンとか言ってますが、まともなプロの音楽家です。
うまいからこそおもしろい。まさに芸人。
他にもあるので,気に入ったら探してみてください。
バックキャスティング
- Mon
- 03:53
- 雑記
「バックキャスティング」という言葉を知った。温暖化問題で注目を集めているらしい。
通常、未来予測は過去の積み重ねから行うもの。これをフォアキャスティングという。
バックキャスティングはこれの反対。
望ましい未来を作っておいて、それに向かっていく。
その未来の実現のためにどんな課題があって、どうやったら解決できるかを考えていく。
おおー。オケでめちゃ世話になった先輩が言っていたこととそっくりではないか。
「まず、出したい音のイメージを持て。そしたら、今の自分の音の何に問題があるのか。どうしたら解決できるかをよく研究しろ。」
結局、僕にはできんかったけどね・・・。
解決法がわからない、そもそも何が課題かわからない、とかあるけど、
一番問題なのは現実に引っ張られすぎていたことか。
その時点での最良にこだわりすぎていた。次の次元へ行こうという向上心がなかったのかも。
で今の研究生活も同じようなもので、明らかにフォアキャスティング。
僕自身は「今ある実験結果で何が言えるか。」を繰り返している。
「何が言いたくて、そのためにはどんな実験をしたらいいかを考えてよ。」
よく教授はそう言ってくる。バックキャスティングだ。
でも、時間も材料も限られているため、フォアキャスティングにならざるを得ない。
困ったもんだ。
僕の人生について。大学入学まではバックキャスティング。
今はフォアキャスティング。
将来どうなるかわからんので、転んだ先で持ち合わせのものでうまいことやろう、というスタンス。
道を狭めたくないという理由で選択から逃げてもいる。
いいかげん真剣に考えますか・・・
こう書いているうちに
バックキャスティングって単純に「目標設定とその達成のための計画立て」のことじゃねーか
と思ってしまった。意味なかった。
まあいいや、自分についての見直しができたし。
通常、未来予測は過去の積み重ねから行うもの。これをフォアキャスティングという。
バックキャスティングはこれの反対。
望ましい未来を作っておいて、それに向かっていく。
その未来の実現のためにどんな課題があって、どうやったら解決できるかを考えていく。
おおー。オケでめちゃ世話になった先輩が言っていたこととそっくりではないか。
「まず、出したい音のイメージを持て。そしたら、今の自分の音の何に問題があるのか。どうしたら解決できるかをよく研究しろ。」
結局、僕にはできんかったけどね・・・。
解決法がわからない、そもそも何が課題かわからない、とかあるけど、
一番問題なのは現実に引っ張られすぎていたことか。
その時点での最良にこだわりすぎていた。次の次元へ行こうという向上心がなかったのかも。
で今の研究生活も同じようなもので、明らかにフォアキャスティング。
僕自身は「今ある実験結果で何が言えるか。」を繰り返している。
「何が言いたくて、そのためにはどんな実験をしたらいいかを考えてよ。」
よく教授はそう言ってくる。バックキャスティングだ。
でも、時間も材料も限られているため、フォアキャスティングにならざるを得ない。
困ったもんだ。
僕の人生について。大学入学まではバックキャスティング。
今はフォアキャスティング。
将来どうなるかわからんので、転んだ先で持ち合わせのものでうまいことやろう、というスタンス。
道を狭めたくないという理由で選択から逃げてもいる。
いいかげん真剣に考えますか・・・
こう書いているうちに
バックキャスティングって単純に「目標設定とその達成のための計画立て」のことじゃねーか
と思ってしまった。意味なかった。
まあいいや、自分についての見直しができたし。
日帰り18切符旅行②
- Sat
- 23:47
- 電旅
先週に引き続き18切符を使って日帰り旅行。最後の一回です。

電車に揺られ(さすがに雪がのこってた)

居眠りしつつ(僕ではない。田舎やねえ。)

やってきたのは(京都を出て4時間半)

加賀の国(噴水です)
目的はここ↓

21世紀美術館
前来たときは休みで入れなかったので、待望の登館。
なんでそんなに行きたかったか?
それはこれ↓を見たくて

Leandro Erlich "Leandoro's Pool"
入ってすぐにあった。.これを見た瞬間それで8割方気が済んでしまった。
あとは常設展を見たりとか。(もちろん写真なし)
学芸員さんの格好がかわいらしいかった。普通は黒ずくめでこわーい顔をしているものだが。
一昔前のSF映画に出て来る宇宙船の隊員のようだった。
プールの下からー

やっぱこれは夏場のカンカン照りの太陽の下で見たいな。
この美術館は建物自体がおもしろい。

殺風景なのもそう感じないし、

建物上になんかいるし、(まともな作品です)

こんな壁があるし(これも作品)
あとから気づいたけど、この辺はタダで入れた。近くにあったら毎日行っているでしょう。
でまた電車に揺られて帰りました。
フルに使った18切符はこのようになりました。

変なとこに押されているのは「下車印」。
これを押してもらうと、あとからどこ行ったかわかって楽しい。
なんだか「鉄っちゃん」化しているけど、次は絶対「自転車」でどこかへ。

電車に揺られ(さすがに雪がのこってた)

居眠りしつつ(僕ではない。田舎やねえ。)

やってきたのは(京都を出て4時間半)

加賀の国(噴水です)
目的はここ↓

21世紀美術館
前来たときは休みで入れなかったので、待望の登館。
なんでそんなに行きたかったか?
それはこれ↓を見たくて

Leandro Erlich "Leandoro's Pool"
入ってすぐにあった。.これを見た瞬間それで8割方気が済んでしまった。
あとは常設展を見たりとか。(もちろん写真なし)
学芸員さんの格好がかわいらしいかった。普通は黒ずくめでこわーい顔をしているものだが。
一昔前のSF映画に出て来る宇宙船の隊員のようだった。
プールの下からー

やっぱこれは夏場のカンカン照りの太陽の下で見たいな。
この美術館は建物自体がおもしろい。

殺風景なのもそう感じないし、

建物上になんかいるし、(まともな作品です)

こんな壁があるし(これも作品)
あとから気づいたけど、この辺はタダで入れた。近くにあったら毎日行っているでしょう。
でまた電車に揺られて帰りました。
フルに使った18切符はこのようになりました。

変なとこに押されているのは「下車印」。
これを押してもらうと、あとからどこ行ったかわかって楽しい。
なんだか「鉄っちゃん」化しているけど、次は絶対「自転車」でどこかへ。
久方ぶりの生オケ
- Fri
- 23:11
- ラボより(旧)
雪
- Thu
- 17:38
- 雑記
今日の京都は雪でした。
元日も降ったらしいですが、実家に居て見てないので、僕にとっては初雪。
そんな雪の中、院から師事する先生のところに挨拶へ。
小一時間、いろいろ喋った。いろいろの内容は書かないけど、面白かった。四月からが楽しみだ。
最後に、「来る覚悟を固めてこい」とな・・・怖
大変そうだが、行きがいはありそうだ。
たまーに着るスーツは、
気持ちがいい。少し大人びて見えるし。
でも、寒いんで昼に着替えに帰りました。
雪は夕方には止み、積もることもなかった。残念。
今夜はいつもより寒い。
雪が降っていれば寒くないのに。
元日も降ったらしいですが、実家に居て見てないので、僕にとっては初雪。
そんな雪の中、院から師事する先生のところに挨拶へ。
小一時間、いろいろ喋った。いろいろの内容は書かないけど、面白かった。四月からが楽しみだ。
最後に、「来る覚悟を固めてこい」とな・・・怖
大変そうだが、行きがいはありそうだ。
たまーに着るスーツは、
気持ちがいい。少し大人びて見えるし。
でも、寒いんで昼に着替えに帰りました。
雪は夕方には止み、積もることもなかった。残念。
今夜はいつもより寒い。
雪が降っていれば寒くないのに。
夕焼け
- Tue
- 23:32
- ラボより(旧)
ラボのセミナー室から見える夕日があまりに綺麗だったのでついつい撮ってしまった。

この時期は寒くても夕日が綺麗なので結構好き。
昔から無意味に黄昏ることが多い。1人だと、常に遠い目をしているし。
おかげで「何黄昏てんだよ?」とニヤニヤしながら突っ込まれたことも・・・。
高3のこの時期もわざわざ学校に行き、夕日を見ながら家に帰っていた。
入試前で授業もない登校自由の時期だったのに。
まあ和むからついつい見ちゃうんだよね。
このラボ、意外と景色がいい。
左大文字はじめ西の山々がはっきりみえるし、夕日もこの通り。雨の日も結構乙。
この景色を見れなくなるのが、このラボを離れる上で唯一の心残り。
ただ黄昏に来ただけの僕の横では、D3の先輩が明日の公聴会の最終準備をしていた。
公聴会とは博士学位論文審査をする発表会。僕の認識では「博士5年間で俺はこんなことやったんだよ。すごいだろ?」と審査員の先生方にプレゼンする場。
この先輩は優秀で何より説明が非常に上手い。いつも勉強させてもらう。たぶん話し方なんだろうな。キモくない、理路整然とした話し方。
そんな先輩でも、ここ1ヶ月公聴会の準備にてんてこ舞いの様子だった。
正月もラボに残って準備していた。
5年後はたぶんこんな感じなんだろなあ・・・

この時期は寒くても夕日が綺麗なので結構好き。
昔から無意味に黄昏ることが多い。1人だと、常に遠い目をしているし。
おかげで「何黄昏てんだよ?」とニヤニヤしながら突っ込まれたことも・・・。
高3のこの時期もわざわざ学校に行き、夕日を見ながら家に帰っていた。
入試前で授業もない登校自由の時期だったのに。
まあ和むからついつい見ちゃうんだよね。
このラボ、意外と景色がいい。
左大文字はじめ西の山々がはっきりみえるし、夕日もこの通り。雨の日も結構乙。
この景色を見れなくなるのが、このラボを離れる上で唯一の心残り。
ただ黄昏に来ただけの僕の横では、D3の先輩が明日の公聴会の最終準備をしていた。
公聴会とは博士学位論文審査をする発表会。僕の認識では「博士5年間で俺はこんなことやったんだよ。すごいだろ?」と審査員の先生方にプレゼンする場。
この先輩は優秀で何より説明が非常に上手い。いつも勉強させてもらう。たぶん話し方なんだろうな。キモくない、理路整然とした話し方。
そんな先輩でも、ここ1ヶ月公聴会の準備にてんてこ舞いの様子だった。
正月もラボに残って準備していた。
5年後はたぶんこんな感じなんだろなあ・・・
自転車野郎の気持ち
- Tue
- 18:15
- 自転車
正月にも「法改正で自転車でヘッドホン禁止かよ!勘弁してくれー」みたいな記事を書いた気がするけど、またそんなことです。
15時頃に外に出たら、百万遍で警察官が自転車を標的に指導をしているのを見た。
いと、うざし!
主な指導内容は
「横断歩道は自転車は自転車横断帯を通れ。歩行者横断帯(縞のところ)は降りて通れ。」
というもの。そんなのやるなら、
「歩行者は自転車横断を通るな」
とも指導してくれよ。なんのために自転車横断帯を設置したんだ?相変わらず中途半端・・・
だいだいさあ・・・
横断歩道は歩道から歩道へつながっているので、自転車からすると変。
自転車は車道を走るもの(今の道路事情では無理だが)。
自転車横断帯は路肩を延長するような形で設置すべきだと思うんだよね・・・。
横断歩道の自転車帯は、自転車の歩道通行を前提にしているとしか思えない。
でも今度の法改正では車道通行を徹底化するんだろ?
あと車道走ると幅寄せされたりクラクション鳴らされたりと嫌な思いをすることがある。
でも今度の法改正では・・・
法改正の前にインフラをなんとかしろ!マジで頼む!
道路会社も喜ぶぞ!きっと。
自転車乗りはこんな風に日本の道路事情への疑問や不満が日々出てくるのです。
そんな自転車乗りの気持ちをよく代弁してくれているのが、このブログ→路上の風景
ここの管理人はなかなか鋭いことを言っていて、「全くもってそうだー!」と感心する。
でもこの人も自転車乗りなので、結局は自転車擁護の立場。
それを踏まえた上で読まないと危険。しかし、大いに考えさせてくれる。
それにしても、ちゃんと自分の思うところを万人にわかるように言語化できるって偉いなあ。
それが苦手なのがコンプレックス・・・。
これはボキャブラリーの問題ではなくて、「考えの断片の体系化」が上手いか下手かだと最近思う。
15時頃に外に出たら、百万遍で警察官が自転車を標的に指導をしているのを見た。
いと、うざし!
主な指導内容は
「横断歩道は自転車は自転車横断帯を通れ。歩行者横断帯(縞のところ)は降りて通れ。」
というもの。そんなのやるなら、
「歩行者は自転車横断を通るな」
とも指導してくれよ。なんのために自転車横断帯を設置したんだ?相変わらず中途半端・・・
だいだいさあ・・・
横断歩道は歩道から歩道へつながっているので、自転車からすると変。
自転車は車道を走るもの(今の道路事情では無理だが)。
自転車横断帯は路肩を延長するような形で設置すべきだと思うんだよね・・・。
横断歩道の自転車帯は、自転車の歩道通行を前提にしているとしか思えない。
でも今度の法改正では車道通行を徹底化するんだろ?
あと車道走ると幅寄せされたりクラクション鳴らされたりと嫌な思いをすることがある。
でも今度の法改正では・・・
法改正の前にインフラをなんとかしろ!マジで頼む!
道路会社も喜ぶぞ!きっと。
自転車乗りはこんな風に日本の道路事情への疑問や不満が日々出てくるのです。
そんな自転車乗りの気持ちをよく代弁してくれているのが、このブログ→路上の風景
ここの管理人はなかなか鋭いことを言っていて、「全くもってそうだー!」と感心する。
でもこの人も自転車乗りなので、結局は自転車擁護の立場。
それを踏まえた上で読まないと危険。しかし、大いに考えさせてくれる。
それにしても、ちゃんと自分の思うところを万人にわかるように言語化できるって偉いなあ。
それが苦手なのがコンプレックス・・・。
これはボキャブラリーの問題ではなくて、「考えの断片の体系化」が上手いか下手かだと最近思う。
欠けたもの
- Mon
- 23:09
- 雑記
今日行ったのは夢の中でした。
起きたら15時だったのです・・・
今日の話題はこれ↓

見ての通り包丁(右の新聞広告は気にするな)
僕が使っているのは決して100均で買ったものではないです。
京都来る前に親が買ってくれたもの。
これではわからんのでちょっと寄ってみます。

真ん中、真ん中!
もっと寄ってみると・・・

!!!
最近、欠けました・・・
あ~あ・・・
使えんことはないけど、不便。
輪切りとかぶつ切りとかすると、見事に繋がってきます。
4年使えばこうなるもんなのかな。
新しいの買わねば。
背伸びして「有次」とか?
でも鋼の良い包丁はすぐ赤錆でるから、しょっちゅう研がないとダメ。(と実家で母が言っていた)
そんなんやってられん!
やっぱステンかな。
日暮れ前に外に出たら偉く寒かった。
↓は丸太町橋で
北は雪が降っているようで
寺町行ったらVIVREで似顔切り絵師が仕事してた。
この人はホントにすごい。
せめて似顔絵書ける人間になりたいわ。
起きたら15時だったのです・・・
今日の話題はこれ↓

見ての通り包丁(右の新聞広告は気にするな)
僕が使っているのは決して100均で買ったものではないです。
京都来る前に親が買ってくれたもの。
これではわからんのでちょっと寄ってみます。

真ん中、真ん中!
もっと寄ってみると・・・

!!!
最近、欠けました・・・
あ~あ・・・
使えんことはないけど、不便。
輪切りとかぶつ切りとかすると、見事に繋がってきます。
4年使えばこうなるもんなのかな。
新しいの買わねば。
背伸びして「有次」とか?
でも鋼の良い包丁はすぐ赤錆でるから、しょっちゅう研がないとダメ。(と実家で母が言っていた)
そんなんやってられん!
やっぱステンかな。
日暮れ前に外に出たら偉く寒かった。
↓は丸太町橋で

北は雪が降っているようで
寺町行ったらVIVREで似顔切り絵師が仕事してた。
この人はホントにすごい。
せめて似顔絵書ける人間になりたいわ。
日帰り18切符旅行①
- Mon
- 01:16
- 電旅
さてさて連休1日目に行ってきたのはここ↓。行ったことあればわかるはず。

わからん?
じゃあこっち↓

そうそう後楽園。
なんでここか?
ほんとは「しまなみ海道サイクリング」にしようかと思ったけど、日帰りはきついので却下。
どうせ海上は風が強くて寒いだろうし。
まあ夏休みにでも行こうかと。(あればいいけど)
後楽園に決めたのは、実は電車に乗っている間。
行く当てもなくとりあえず京都駅から乗車。
いつも東にしか行かなかったので、西へ。
そんな感じで出発。
居眠りしていたら、いつの間にか姫路へ。とりあえず乗り換え。
相生でまた乗り換え。
電車待ちの間にで津山に行くか、後楽園に行くかの二択に絞った。
電車に乗っている内に後楽園に決定。
15時半過ぎ、岡山着。なんだか着物来た若い女性がいっぱいいた。
そういや成人の日だったわな。(完全に忘れていて、気づくまでに大分考えた。)
岡山駅からバス。
16時、後楽園にやっと着いた。
入る直前に思ったこと。
まあとりあえず歩く。
入るとすぐに立派な松が。さすがに年中元気だなあ。

名前ついていたけど忘れた。
ちょい歩くと広いところに出た。

正面に見えるのは岡山城。
中にあるように見えるけど外。旭川の向こう側。
こういうだだっぴろい感じは兼六園とは違う気がする。春になったら、芝が緑になるんかねえ。
松以外にも元気なのが居た

蘇鉄
見た目が南国っぽいので合わない気が
梅は春が待ち遠しそう

小山があったので登った

小山の上から

日本庭園らしいな

田んぼ
昔は田畑がいっぱいあったとか。

茶畑
一巡りして帰り際

抹茶と吉備ダンゴを頂いた
で歩きで岡山駅へ。(行きはバス乗ったけど、バス乗る距離じゃないと思った。)

岡山駅へ続く桃太郎大通り。
路面電車が走っていた。写真右が線路(電車の写真はブレていたのでなし)
名物とか喰おうかと思ったけど、「ままかり」くらいしか知らなかったので特に何も喰わずに帰途に就いた。
明日はどこへいこうかねえ
~おまけ~

後楽園にいたタンチョウ

わからん?
じゃあこっち↓

そうそう後楽園。
なんでここか?
まあなんとなく。行ったことがなかったし。
(一昨年の中国地方一周ツーリングでは素通りだった)
ほんとは「しまなみ海道サイクリング」にしようかと思ったけど、日帰りはきついので却下。
どうせ海上は風が強くて寒いだろうし。
まあ夏休みにでも行こうかと。(あればいいけど)
後楽園に決めたのは、実は電車に乗っている間。
行く当てもなくとりあえず京都駅から乗車。
いつも東にしか行かなかったので、西へ。
そんな感じで出発。
居眠りしていたら、いつの間にか姫路へ。とりあえず乗り換え。
相生でまた乗り換え。
電車待ちの間にで津山に行くか、後楽園に行くかの二択に絞った。
電車に乗っている内に後楽園に決定。
15時半過ぎ、岡山着。なんだか着物来た若い女性がいっぱいいた。
そういや成人の日だったわな。(完全に忘れていて、気づくまでに大分考えた。)
岡山駅からバス。
16時、後楽園にやっと着いた。
入る直前に思ったこと。
真冬に日本庭園とか・・・なんか間違えたな・・・
まあとりあえず歩く。
入るとすぐに立派な松が。さすがに年中元気だなあ。

名前ついていたけど忘れた。
ちょい歩くと広いところに出た。

正面に見えるのは岡山城。
中にあるように見えるけど外。旭川の向こう側。
こういうだだっぴろい感じは兼六園とは違う気がする。春になったら、芝が緑になるんかねえ。
松以外にも元気なのが居た

蘇鉄
見た目が南国っぽいので合わない気が
梅は春が待ち遠しそう

小山があったので登った

小山の上から

日本庭園らしいな

田んぼ
昔は田畑がいっぱいあったとか。

茶畑
一巡りして帰り際

抹茶と吉備ダンゴを頂いた
う~ん、真冬の日本庭園も悪くないな
で歩きで岡山駅へ。(行きはバス乗ったけど、バス乗る距離じゃないと思った。)

岡山駅へ続く桃太郎大通り。
路面電車が走っていた。写真右が線路(電車の写真はブレていたのでなし)
名物とか喰おうかと思ったけど、「ままかり」くらいしか知らなかったので特に何も喰わずに帰途に就いた。
明日はどこへいこうかねえ
~おまけ~

後楽園にいたタンチョウ
やっと一週間が終わった
- Sat
- 23:35
- 雑記
2008年のラボ生活の最初の1週間がやっと終わった。
「やっと」と感じるのはそれだけいろんなことをやっていたということ・・・だと思う。
去年と違う事をやっていたつもりはないんだが、なんでだろ?
連休は2回余った18切符を使ってどっかに行ってきます。
でも、明日から寒いんだよな~
「やっと」と感じるのはそれだけいろんなことをやっていたということ・・・だと思う。
去年と違う事をやっていたつもりはないんだが、なんでだろ?
連休は2回余った18切符を使ってどっかに行ってきます。
でも、明日から寒いんだよな~
新年最初の徹夜か
- Sat
- 02:20
- ラボより(旧)
「美しい国は憎いし苦痛」というひどい回文を今ごろになって知った。
偉くシニカル・・・しかもこれを国会で言ったとは。
明日(日付変わっているので今日)は新年明けての最初の抄録会
以前も言った気がするけど、うちでやっているのは最新論文1人1本読んで5分で説明するもの
去年はいつもネタに走っていた(ラボの分野と関係ないスーパーマウスとかips細胞とか・・・)けど
今回は普通に自分の実験に役立ちそうなものを引っ張ってきた。
でも、なんかだらけちゃって進まない
どーしてもネットサーフィンしてしまう・・・
朝まで終わらんかも・・・
偉くシニカル・・・しかもこれを国会で言ったとは。
明日(日付変わっているので今日)は新年明けての最初の抄録会
以前も言った気がするけど、うちでやっているのは最新論文1人1本読んで5分で説明するもの
去年はいつもネタに走っていた(ラボの分野と関係ないスーパーマウスとかips細胞とか・・・)けど
今回は普通に自分の実験に役立ちそうなものを引っ張ってきた。
でも、なんかだらけちゃって進まない
どーしてもネットサーフィンしてしまう・・・
朝まで終わらんかも・・・
ラボは変わらぬ空気感
- Tue
- 21:34
- ラボより(旧)
年が明けてもラボライフは何にも変わらず。
年明けの実感もなく、実家に帰った感覚さえもなくなっている。
もともと季節感なんてなにもないとこなので、求めるだけ無駄か
いつもと違うことは、地元土産をいっぱいもらえたことくらいかな・・・
おかげで昼飯いらなくなってしまった。
10月にも書いたけど、院受かってから一度も挨拶に行っていない。
以前、助教に相談したら、「年明けがいいんじゃない?」と助言を頂いた。
というわけで、年明けなのでさっそくアポメールを。(結局、それなりに年明けを感じているな)
失礼のないよう推敲、推敲・・・
春からは2人の先生に世話になることになっている。
それは名目上所属するラボと実質的に所属するラボが違うため。
この先生方、別に共同研究しているわけでもないし、建物も全然違う。
どういうことでこうなるんだ。普通はそんなことはない。
1通書いたら、勿論コピペ。ちょこっと変えて、ほぼ同じ内容のメールを2通送信。
ほどなくどちら先生からも返信が来た。
すると、名目上付く先生から、「やっぱり、挨拶の必要なんてないよ」と帰ってきた。そのラボで研究する学生と間違えていたらしい。
なんだ、必要なかったのかよ・・・
実質的に付く先生からは返信なし。
これで、ちゃんとアポとれてんのか?
つーか手土産が一個余っちまった!
もったいないからラボにもってこよかな。それともサークル持っていこかな。
年明けの実感もなく、実家に帰った感覚さえもなくなっている。
もともと季節感なんてなにもないとこなので、求めるだけ無駄か
いつもと違うことは、地元土産をいっぱいもらえたことくらいかな・・・
おかげで昼飯いらなくなってしまった。
10月にも書いたけど、院受かってから一度も挨拶に行っていない。
以前、助教に相談したら、「年明けがいいんじゃない?」と助言を頂いた。
というわけで、年明けなのでさっそくアポメールを。(結局、それなりに年明けを感じているな)
失礼のないよう推敲、推敲・・・
春からは2人の先生に世話になることになっている。
それは名目上所属するラボと実質的に所属するラボが違うため。
この先生方、別に共同研究しているわけでもないし、建物も全然違う。
どういうことでこうなるんだ。普通はそんなことはない。
1通書いたら、勿論コピペ。ちょこっと変えて、ほぼ同じ内容のメールを2通送信。
ほどなくどちら先生からも返信が来た。
どちらにも「砂糖くん、(いついつ)がひまだからおいで」(実際はこんなに軽くない)
と返信。「じゃ、(いついつ)行きますね」(同)
すると、名目上付く先生から、「やっぱり、挨拶の必要なんてないよ」と帰ってきた。そのラボで研究する学生と間違えていたらしい。
なんだ、必要なかったのかよ・・・
実質的に付く先生からは返信なし。
これで、ちゃんとアポとれてんのか?
つーか手土産が一個余っちまった!
もったいないからラボにもってこよかな。それともサークル持っていこかな。
京都帰還
- Sun
- 23:50
- 電旅
「じゃらん」のCMの猫がいい!癒される~
昨日5日に京都に帰ってきた。
11:00頃 東京発→19:40頃 京都着
所要時間 約9時間
輪行しているからあんまり座れなかった。6時間くらい立っていたかも。
まあ、ただでさえ輪行させて頂いているわけで・・・。
快晴だったから富士山が良く見えた。山頂から麓まで稜線がくっきり。
あんな富士山は久し振りだった。
今回も東京から京都までずっと一緒の人が数名。考えることはみんな同じ。
京都に着いたらほっとした。相変わらず空が広くて気持ちいい。
今日6日は必要物資の調達。
空っぽの冷蔵庫に食料を。汚い自分に新しい服を。
それにしても、昨日今日と温かい。
日向にいくと、気持ち良さからもふぁ~っとした。
でも寒さはまだまだ。油断できん。
そうは言っても早よあったかくなれー。
昨日5日に京都に帰ってきた。
11:00頃 東京発→19:40頃 京都着
所要時間 約9時間
輪行しているからあんまり座れなかった。6時間くらい立っていたかも。
まあ、ただでさえ輪行させて頂いているわけで・・・。
快晴だったから富士山が良く見えた。山頂から麓まで稜線がくっきり。
あんな富士山は久し振りだった。
今回も東京から京都までずっと一緒の人が数名。考えることはみんな同じ。
京都に着いたらほっとした。相変わらず空が広くて気持ちいい。
今日6日は必要物資の調達。
空っぽの冷蔵庫に食料を。汚い自分に新しい服を。
それにしても、昨日今日と温かい。
日向にいくと、気持ち良さからもふぁ~っとした。
でも寒さはまだまだ。油断できん。
そうは言っても早よあったかくなれー。
自転車でのヘッドホン、携帯電話の規制!?
- Wed
- 23:17
- 自転車
ネットを徘徊していたら、そんな話を聞きました。
マジっすか?
携帯はわかるけど、ヘッドホンまで。
ひどいよ~・・・・・周りの状況分かるようになるべく音量低くしているのに。
マジっすか?
携帯はわかるけど、ヘッドホンまで。
ひどいよ~・・・・・周りの状況分かるようになるべく音量低くしているのに。