夕焼け
- Tue
- 23:32
- ラボより(旧)
ラボのセミナー室から見える夕日があまりに綺麗だったのでついつい撮ってしまった。

この時期は寒くても夕日が綺麗なので結構好き。
昔から無意味に黄昏ることが多い。1人だと、常に遠い目をしているし。
おかげで「何黄昏てんだよ?」とニヤニヤしながら突っ込まれたことも・・・。
高3のこの時期もわざわざ学校に行き、夕日を見ながら家に帰っていた。
入試前で授業もない登校自由の時期だったのに。
まあ和むからついつい見ちゃうんだよね。
このラボ、意外と景色がいい。
左大文字はじめ西の山々がはっきりみえるし、夕日もこの通り。雨の日も結構乙。
この景色を見れなくなるのが、このラボを離れる上で唯一の心残り。
ただ黄昏に来ただけの僕の横では、D3の先輩が明日の公聴会の最終準備をしていた。
公聴会とは博士学位論文審査をする発表会。僕の認識では「博士5年間で俺はこんなことやったんだよ。すごいだろ?」と審査員の先生方にプレゼンする場。
この先輩は優秀で何より説明が非常に上手い。いつも勉強させてもらう。たぶん話し方なんだろうな。キモくない、理路整然とした話し方。
そんな先輩でも、ここ1ヶ月公聴会の準備にてんてこ舞いの様子だった。
正月もラボに残って準備していた。
5年後はたぶんこんな感じなんだろなあ・・・

この時期は寒くても夕日が綺麗なので結構好き。
昔から無意味に黄昏ることが多い。1人だと、常に遠い目をしているし。
おかげで「何黄昏てんだよ?」とニヤニヤしながら突っ込まれたことも・・・。
高3のこの時期もわざわざ学校に行き、夕日を見ながら家に帰っていた。
入試前で授業もない登校自由の時期だったのに。
まあ和むからついつい見ちゃうんだよね。
このラボ、意外と景色がいい。
左大文字はじめ西の山々がはっきりみえるし、夕日もこの通り。雨の日も結構乙。
この景色を見れなくなるのが、このラボを離れる上で唯一の心残り。
ただ黄昏に来ただけの僕の横では、D3の先輩が明日の公聴会の最終準備をしていた。
公聴会とは博士学位論文審査をする発表会。僕の認識では「博士5年間で俺はこんなことやったんだよ。すごいだろ?」と審査員の先生方にプレゼンする場。
この先輩は優秀で何より説明が非常に上手い。いつも勉強させてもらう。たぶん話し方なんだろうな。キモくない、理路整然とした話し方。
そんな先輩でも、ここ1ヶ月公聴会の準備にてんてこ舞いの様子だった。
正月もラボに残って準備していた。
5年後はたぶんこんな感じなんだろなあ・・・
スポンサーサイト
自転車野郎の気持ち
- Tue
- 18:15
- 自転車
正月にも「法改正で自転車でヘッドホン禁止かよ!勘弁してくれー」みたいな記事を書いた気がするけど、またそんなことです。
15時頃に外に出たら、百万遍で警察官が自転車を標的に指導をしているのを見た。
いと、うざし!
主な指導内容は
「横断歩道は自転車は自転車横断帯を通れ。歩行者横断帯(縞のところ)は降りて通れ。」
というもの。そんなのやるなら、
「歩行者は自転車横断を通るな」
とも指導してくれよ。なんのために自転車横断帯を設置したんだ?相変わらず中途半端・・・
だいだいさあ・・・
横断歩道は歩道から歩道へつながっているので、自転車からすると変。
自転車は車道を走るもの(今の道路事情では無理だが)。
自転車横断帯は路肩を延長するような形で設置すべきだと思うんだよね・・・。
横断歩道の自転車帯は、自転車の歩道通行を前提にしているとしか思えない。
でも今度の法改正では車道通行を徹底化するんだろ?
あと車道走ると幅寄せされたりクラクション鳴らされたりと嫌な思いをすることがある。
でも今度の法改正では・・・
法改正の前にインフラをなんとかしろ!マジで頼む!
道路会社も喜ぶぞ!きっと。
自転車乗りはこんな風に日本の道路事情への疑問や不満が日々出てくるのです。
そんな自転車乗りの気持ちをよく代弁してくれているのが、このブログ→路上の風景
ここの管理人はなかなか鋭いことを言っていて、「全くもってそうだー!」と感心する。
でもこの人も自転車乗りなので、結局は自転車擁護の立場。
それを踏まえた上で読まないと危険。しかし、大いに考えさせてくれる。
それにしても、ちゃんと自分の思うところを万人にわかるように言語化できるって偉いなあ。
それが苦手なのがコンプレックス・・・。
これはボキャブラリーの問題ではなくて、「考えの断片の体系化」が上手いか下手かだと最近思う。
15時頃に外に出たら、百万遍で警察官が自転車を標的に指導をしているのを見た。
いと、うざし!
主な指導内容は
「横断歩道は自転車は自転車横断帯を通れ。歩行者横断帯(縞のところ)は降りて通れ。」
というもの。そんなのやるなら、
「歩行者は自転車横断を通るな」
とも指導してくれよ。なんのために自転車横断帯を設置したんだ?相変わらず中途半端・・・
だいだいさあ・・・
横断歩道は歩道から歩道へつながっているので、自転車からすると変。
自転車は車道を走るもの(今の道路事情では無理だが)。
自転車横断帯は路肩を延長するような形で設置すべきだと思うんだよね・・・。
横断歩道の自転車帯は、自転車の歩道通行を前提にしているとしか思えない。
でも今度の法改正では車道通行を徹底化するんだろ?
あと車道走ると幅寄せされたりクラクション鳴らされたりと嫌な思いをすることがある。
でも今度の法改正では・・・
法改正の前にインフラをなんとかしろ!マジで頼む!
道路会社も喜ぶぞ!きっと。
自転車乗りはこんな風に日本の道路事情への疑問や不満が日々出てくるのです。
そんな自転車乗りの気持ちをよく代弁してくれているのが、このブログ→路上の風景
ここの管理人はなかなか鋭いことを言っていて、「全くもってそうだー!」と感心する。
でもこの人も自転車乗りなので、結局は自転車擁護の立場。
それを踏まえた上で読まないと危険。しかし、大いに考えさせてくれる。
それにしても、ちゃんと自分の思うところを万人にわかるように言語化できるって偉いなあ。
それが苦手なのがコンプレックス・・・。
これはボキャブラリーの問題ではなくて、「考えの断片の体系化」が上手いか下手かだと最近思う。