不良
- Thu
- 01:54
- 雑記
風邪っぽい感じだが、単なる疲れのようにも思う。寝れば寝るほど良くなるし。
結構無理矢理動いているせいかな、かつ不安定な天気も一因だと思う。
関係ないけど、一昨日レインコートのパンツなくした。
mont-belの高いやつ。
確か、1万はしたような気が・・・・・
先輩の帰国祝い
- Mon
- 14:46
- ラボより(旧)
いやあ、おもろかった。
色々なカルチャーショックやその他の話を聞かせて貰いました。
自己紹介以外に家族とかガールフレンドとかまで紹介する
やっぱりネイティブの英語はわからん
住んでいたとこはしょっちゅうパーティー
パーティーではどう頑張っても自然に踊れなかった
ルームメイトがドイツ人だったから助かった
日本語勉強中の中国人がいた
日本好きのトルコ人がいた
パレスチナ人の医者がいた
やっぱり選挙は熱い
オバマつながりで勝手に盛り上がている小浜市の話がNYTimesに載っていた
とかとか
研究の話はめんどくさいので省略
2次会はそのままラボで。
初代ファミコンからス-ファミあたりの話で盛り上がる、という普通の飲み会に。
パーティー慣れするにはクラブとか行くのがいいかもっていうのは盲点でした。
雪⑥~もういいよ、ほんと~
- Sun
- 23:30
- 雑記

もうありがたみがありませんが、例によって。
前とはフェンスの上の雪の高さが違うのです。
違うアングルも。

写真上は降ってないようでも、撮ったときもガンガン降ってました。
雪が降るのは肉眼にはゆっくりでも、写真に撮るには速すぎるのです。連写したら撮れたかもしれないけど。
大学に行く用事があったので、ガンガンの降雪の中、チャリで出かけました。
二次試験は明日だそうで。
受験生が下見に来てました。雪の中、大変やねえ。えらいわあ。
僕はめんどくさくって下見なんてせんかった。
緊張はしていたけど、ホテルで「ちちんぷいぷい」を見て「関西にはこんな和む番組があるのかー」と癒されていた覚えが。
とにかく明日は頑張れー
でももっと大変そうだったのは賃貸ビラ配りのバイトをしてる人ら。
金稼ぐのに楽はできんちゅうことですね。
帰ってきた時に、自転車置き場で氷柱を見つけました。

見つけたときは感動があったんですが、「なんだかなあ」な写真に。もう少し撮り方を考えればよかった。
ほんと週末毎に雪降ってる気がします。
京都観光にはいいんでしょうが、僕にとっちゃ「せっかくの休日があ・・・」な気分になるのでやめて欲しい。
それとも「蛍雪の功」ってやつでしょうか。(たしかに部屋は明るい)
お天道様は「今は遊んでないで将来のために勉強しろ」と言っているのかも。
風雪流れ旅?
- Sat
- 23:06
- 自転車
目的は兵庫県立美術館でやっている「ムンク展」 (金・土は20:00までやっているのです)
しかし!
さて行くかと思った午後3時、いきなりの・・・霰(ググらんで読めたらすごい!)
出鼻挫かれつつも、すぐ止むだろうと思ってそのまま出ちゃいました。
京大周辺はなんかいつもと違っていた。やたら若いのが歩いている。親子もちらほら。
どうやら、そろそろ2次試験のようで。もう4年も前だし、卒論で忙しいからすっかり忘れていた。
霰の方ですが、予想が当たって、10分も経たたずに止みました。でも風が強すぎ!
煽られまくったけれど、北風だったので南に向かっている間は楽チンでした。
快調に国道171号線を進む中、向日市入ったくらいでまた霰。痛いから、顔痛いから・・・
今度はどんどんひどくなっていき、完全に雪にかわってました。
大阪との府境あたりのダイエーで、ちょっと雪宿り。
店内ブラブラしながら、素直に帰ることを検討していると、また止んだ。
今度は夕日が見えとる!
というわけで、帰るのやめてまた神戸へ向けて出発。
でも、今のタイムロスで時間がなくなってしまった。間に合いそうにない。
まあそれでもいいや、最悪ただ走っただけになっても、と思ってやっぱり神戸へ。
茨木ですでに17時過ぎていたので、「ムンク展」は諦めました。
でもそのまま戻るのがいやだったので、171の突き当たり(西宮)まで行って、大阪経由で帰ることに。
にしても夕日がきれーだった。(写真なし)
武庫川の橋で見えた宝塚の夜景もなかなかよかった。(これもなし)
西宮まできたら、もう19時近くになってました。やっぱり無理でした。
大阪廻りで帰途に。
このあたりは雪も降らず、漕いでいて楽しかったです。
枚方あたりまで来て、
このまま雪降らんで欲しいな、と思ったとたんにまた降り始めました・・・
そこからずーっと降られっぱなし。「0℃」という道路気温表示にもう萎え萎え。
京都市内に戻ってきたころにはエネルギー切れかけだったので、ほんとに寒かったです。
そんななかで撮った渾身?の一枚。(もう少し露出出せばよかった)

市内は積もり始めてました。
たまたま雪宿りしたとこで撮ったものですが、だいたいどこかはわかるでしょう。
ちなみに写っている黒いバンは路駐でございます。交差点に路駐とはどういう神経を・・・。
23時ごろ、やっとうちに帰れました。
服からは異様なアミン臭・・・
風引かないに暖かくして寝ます。
それにしても、何やってんでしょ?
結局当初の目的諦めて、雪降られてしんどかっただけ。
まあ、この前の食いすぎの解消ってことにしときます。
今日のルート
新研究拠点の式典に出てきた
- Tue
- 21:53
- ラボより(旧)
今いる研究室の教授も一枚噛んでいるそうで。
で今日は開所記念式典があったので行ってきました。
こういうのは初めてでワクワク
会場は学内のとあるホールでした。

撮ったときはガラガラでしたが、始まったら満席に。
最近話題の山中伸弥教授もからんでます。
今回は学会じゃなくてオープニングセレモニーなので、メディアもぞろぞろ・・・
拠点の名前は

iCeMSです。
始まったら写真とれなかったので、こっからは文章です。
副拠点長が司会、拠点長が挨拶、教授2-3人のプレゼン、休憩、次の教授らのプレゼン、休憩・・・という段取り。
インターナショナルなので、全部英語・・・全然わからん・・・スライドから理解できることしか理解できませんでした。
山中センセは3番目。
なにをしゃべるのかと思いきや、最近の論文のまとめでした。大体読んでたから意味ねー
僕はお昼からしばらく抜けました。午後のテーマはあまり興味なかったので。
しばらくして戻ってみると・・・会場ガラガラになっとる!
やっぱりみんな山中センセ目当てだったか・・・人のことは言えんけど
教授らのプレゼンが終わったら、また人が増えてきました。国のお偉い方もきましたよ。
いよいよセレモニーといった雰囲気に。いままでのは前座だったのか?
拠点長がさっきと同じ話をして、学長、文科省大臣などなどが喋って終了です。
さてさて・・・祝賀会ですよー!
会場はオークラ!

すげー!すげーよ!
いやーさすが。金あるなあ。
マグロ一匹いたり、でっかいチーズがあったり、ローストビーフがあったり、ケーキも充実。
フランスパンがジェンガみたいに・・・

オブジェみたいで誰も手を付けてなかったけど、実は食えたらしく持って帰っている人がいました。
いやあ、普段食えないものを、普段食わない量食いました。
おかげでもたれ気味。ハーフ控えてんのに大丈夫だろうか・・・?
言っておきますが、これは夕食の場ではありません。あくまで交流の場です。
大御所の先生と喋るチャンスですが・・・そんなん無理~
じゃあ学生と、と思うわけですが、うちのラボは脇役なのでかなり微妙・・・。
うちのセンセでさえ話かけるのに苦労してたし。
そんなわけで、うちのラボメンバーはただタダ飯食っているだけでした。
ところで・・・
ステージにいた彼ら(赤丸内)ですが

案の定知り合いでした笑
お疲れさんでした。慣れたようなものでしょうけど。
雪⑤~お日様よーい~
- Mon
- 01:41
- 雑記
雪がハラハラ降っているのは見てて楽しいし、止んだときは遠くの山肌が白いのが趣深い。
でも、寒いことには変わらないのでしんどい。視界も悪いし。
その分ちょっとでも昼にお日様に会えるのが、ありがたくて。
日向を見つけると、自然とそこへ。日向を結ぶように歩いてしまう。
子供のときから、日向ぼっこが好き。
日向に寝っ転がって、空をぼーっと見るのは楽しい。適度に雲が浮いていると楽しさ倍増。
普段忙しいければ忙しいほど、楽しくなる。
こう言うと大概「ジジ臭い」と言われる。
なんか癪に障るので「陽の当たる人間になりたいから」とか言い返すけど・・・意味不明だな、こりゃ。
まあ純粋に好きなんですわ。日向ぼっこ。ほんとにジジイなのかも・・・
でも、今は寒くてできない。
早く春になれ~
雪④~冬はつとめて~
- Wed
- 23:35
- 雑記
また雪です。まいったな。でもきれいだな。
目覚めの一枚。

前にも見たよ、と言う勿れ。
白さが違うでしょ?
今日はデジカメ持ってラボへ。
とその前に寄り道。

うちの隣の神社です。
ここの神主は下宿の大家。
雪だるまでも作ったろかと思ったけど、そこまでの時間はありませんでした。
こんな天気でもチャリで行くのです。僕は。

とはいえ、ゆっくり漕がざるを得ないし、車もゆっくり進んでいく。
ただそれだけなのに、緩やかな朝だなあ、と感じてしまった。
ラボから。西向き。

見えてるお寺さんは「知恩寺」。東山の知恩院とは別物。
一応、左大文字が見えますが、小さいし初見ではわからんでしょう。
北側

妙法山が見えてますが、やっぱりわかんねぇな、こりゃ。
昼にちょっと外に出ました。

白大文字。僕の中では冬の風物詩。
夏はもちろん送り火です。
ああ、そうそう。ついでに直した前輪を撮りました。

まあ誰も喜びませんわな・・・
夜帰るころには雪は大方解けてました。明日は晴れてほしい。
~おまけ~
ラボのある建物の横に雪だるま?がいました。

心なしかドン・ガバチョ?うーん厳しいな。
なんにせよ、こういうことするのがうちの学部っぽいなあ。
雪③~せっかく降るんだったら・・・~
- Sun
- 15:41
- 雑記
カーテンを開けば、雪がハラハラ。
それでもラボに行かなかんかったわけで。
まだ降り始めだったので、自転車こげました。
でも、目を開けてられん!あぶい!
ラボに着いたら、5分もかかってないのに肩に積もってました。
「これは積もりそうだねえ。観光客は嬉しかろう・・・」とか同回生と会話。
ラボから見える街はすでに銀世界でした。
土曜は午前中で終わりなので、昼には部屋へ。
いやあ、寒かった。
そのままずっと部屋で猫が如く丸くなってました。
明日はどうなることやら。
翌朝(日曜日)
うおっ!積もっとる!
思わず写真を撮ってしまった。

窓の正面にある木が雪の花を咲かせてくれております。
昼間は晴れて、気持ちのいい小春日和。
鴨川の河川敷始めいろんなところが真っ白!
たまにはいいもん見れるんもんだなあ。
リムの引越し
- Fri
- 15:41
- 自転車
閉店前の自転車に駆け込んでリムを買ってきました。
というわけで、リムを引っ越します。
まず、リム同士をテープで留めます。他にないのでガムテープで。

色違うけど、型は同じです。
スポークを左のリムから右のに一本一本移してやります。

リム汚ねー。ちゃんと洗ってない証拠だなあ。
使うのは「ニップル回し」

ニップルはスポークをリム留めているネジのことです。
移しました。引越し自体は完了です。

リムの間に隙間があるけど、これでもびっちり留めてます。いかに歪んでいたことか・・・
大変なのはこれから!
このままではぶれている状態なので、振れ取り台で振れをとります。

リムがまっすぐになるようにニップルを締めたり、緩めたりを繰り返しして・・・
これがマジで大変なのです。
これが終わってもまだまだ。
センターゲージでセンター確認して
振れ取り台で「センター出し」して、
「なじみ出し」して
振れ取り台で微調整して
またセンター確認して
(もう説明めんどいので、知りたい場合は適当にググって下さい。大変さが伝わればいいのです。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
やっと完成!って写真撮るの忘れた・・・
結局、朝4時半までかかったけど、この達成感はなかなか良いです。
ぐっすり眠って遅刻します。
持ちつ持たれつ
- Thu
- 18:29
- 自転車
フロントリムが死にましたリムはホイールの円形の部分のこと
交差点で原チャリのおっちゃんにぶつけられたわけですが・・・。
まあ「事故」ですな!
怪我はありませんよ。
むしろ日々の道程を全て歩かざるを得ないことのがきついです。
ではでは状況を説明しましょう。
現場ははうちの近くの小さい交差点。
既に(僕にとっての)対向車と横から来ていた原チャリがいた。
そこにあとから僕が来た。
原チャリのおっちゃんは車の様子を窺っていた。でもこっちは見てなかった。
僕はその状況を確認しつつ、そのまま交差点を通ろうと普通に走っていた。
おっちゃんは車が譲ってくれたのは確認して、走り出した。
そこへ僕が来て・・・どーん!
僕のチャリの前輪におっちゃんが突っ込んだ状態。
まあお互い時速15も出てなかったから、衝撃はたいしたことなかった。
ぶっ倒れはしなかったし。
「大丈夫かい?ごめんな。車に気を取られてたもんだから。」とおっちゃん。
おいおい・・・それでも左右確認してくれよ。
「はい、まあ大丈夫ですよ」と反射的に答えた。
このとき既に「ああリム逝ったなこれは・・・」と思っていた。
まあ見た目平気そうだったから、お互い気をつけようで済ませた。
無理矢理行こうとした僕も僕なので。
おっちゃんが行くのを見て、再び走り出した・・・
が
やっぱしリムが逝ってた・・・。
そりゃあ萎えましたよ。
移動が不便なのと、何よりチャリに乗れないことに!
それにしても、何でそのままなかったことにしたか。
まあ今回は僕も悪いし、
つい先日も、完全に僕が悪いケースの事故をやっていたから。
そのときの状況は
僕が接近しすぎたのが原因。前方不注意。僕が悪い。下り坂。すぐ前を走っていた車が急ブレーキ。反応しきれず、僕の自転車のブレーキとその車のリアサイドのライトが当たり、結局ライトカバーを割った。
車は現場を過ぎて近くの道で停車したので、追いついて謝った。いくらか出す、と言ったが、
「まあ気にしないでいいよ。それにあんま接近すると危ないから気をつけてね。」とやんわり言われた。
少し怒りを秘めた顔が怖かった・・・
そんなことがつい最近あったので、まあいいかと思ったわけです。
次はどうするかわからんけど。「そもそも事故んなよ」という話だが。
わーい自転車屋♪というわけで自転車屋でリム買ってきます♪実験中だが。
(用事もないのに行くのは迷惑なので、用事ができたのが嬉しい)
元気が出るといえばこういうのが
- Wed
- 22:27
- 雑記
元気が出る?というかヴァイオリンを弾きたくなる動画。
ギトリスのラ・カンパネラ
(弾いているのは0:30くらいから。前半のカラーの人は別人です)
イブリー・ギトリス(1922-)まだご存命!
僕が好きなヴァイオリニストの一人(正統派じゃないから賛否両論あるけど。)
これは40くらいの脂乗り乗りの時期の演奏。
こういうのを弾いているギトリスは、まさに水を得た魚。
この自由度がすげえ・・・
何事にもこれくらいの自由さが欲しいなあ
「懐かしすぎて、これはいかん」な歌
- Tue
- 23:04
- 雑記
小学生ながらこのほのぼの具合に癒されたもんです。なついなあ・・・
特にこのEDの歌が心に染み渡る・・・
まだ漫画続いてるんだ・・・買ってこようかな。
次はこれ↓「歩いて帰ろう」
ポンキッキのEDでいつだかに流れてました。これも懐かしすぎ。いまだに歌えるw
当時は何も思わなかったが、今聞くと・・・いい歌だ
涙出そうだ・・・
吉田の節分祭
- Sun
- 15:08
- 雑記
四年目にしてお初。毎年テストの真っ只中だったもので。まあ野暮だってのもあるけど。

朝は雪が降ってましたが、昼からは小雨に。
毎年天気が悪いんですよね。なにかいるんだろか?
しっかし人出がすごい。
吉田神社の公式HPにあるように普段は人っ子一人見かけません。
神社幼稚園の子供が遊んでいる姿くらい。
では中へ。
境内は出店でいっぱい過ぎ!
こんな感じ(写真ないのでAAで。)
( 鳥 居 )
|店| |店|店| |店|
|店| |店|店| |店|
|店| ↑ |店|店| |店|
|店| 通 |店|店| 通 |店|
|店| |店|店| |店|
~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~
|店| |店|店| |店|
|店| 路 |店|店| 路 |店|
|店| |店|店| |店|
|店| |店|店| ↓ |店|
|店| |店|店| |店|
( 境 内 )
通路の向きとか決まってないのに、自然に左側通行になっていた。
日本は不思議だ。
人ごみをするすると抜けて、やっと神社らしいところまでやってきました。

こう見るとながーいようですが、一瞬です。斜度ぜんぜんないし。
上に来ました。

右奥の朱色のところが本尊です。
この節分祭り、福豆くじをやっています。
1袋200円で福豆と抽選番号がもらえます。発表は4日に境内や新聞で。
賞品陳列所にはものすごい数の景品が。ここら一帯の商店が持ってきているようです。
結構いいのもあります。
で、
僕は買いませんでした。野暮ですから。
お参りもすませたし帰りましょう。
何気に初詣でした。バチ当たりやねえ。
坂を下ってくるときに、屋台の屋根が見渡せましたが、やっぱどっかの市場みたい。
でも特にめずらしいものはありません
たこ焼きは当然。2月だし、甘酒、おでん、豚汁(ぶたじる)とかも。
トルコ人?のシシカバブ、インド人?のがカレーとかも。日本で頑張る外人、がんばれー!
金魚すくいとかヨーヨーすくいとかありました。このクソ寒いのによーやります。
関西っぽいのは「どて焼き」かな。

関西では珍しくないです。
うまそうですが、買いませんでした。野暮ですから。
ちなみに我が地元東京で見る「大阪焼き」はありませんでしたよ!
鳥居出ました。

雨だから人ごみもカラフル。
東大路までが参道ですが、ここからはアスファルトです。まだまだ屋台が続きます。
道の両側は京大。京大のキャンパスに挟まれているのです。
僕のラボはもうちょい北。
そうそう
このものすごい数の店の中で唯一行列のできる店があります。
それが、「出町のたい焼き」

出町にたい焼きなんかねーぞ。と思ってましたが、
昔は出町商店街で屋台を開いていたそうです。ここらでは節分祭でしか現れないとか。
見た感じ何か変わった漢字はありません。
何か秘密が!?
気になりましたが、買いませんでした。野・・・から
しかし、何でこんなにこの祭りが有名なのか不思議でした。
で、
調べてみたら僕は重大な失敗をおかしていたことに気づきました。
上にも乗せた、吉田神社のHP
ここを見ると「追難式」やら「火炉祭」やらあるようで。
ああ、おもっきりメイン外した・・・
まあまた来年。