使いこなせ!
- Wed
- 23:18
- ラボより
今日は暑かった。早くも夏日。半袖一枚で十分でした。
この前FACSの話をしましたが、
FACSにはただ細胞を分析するだけのものと、分析かつ指定した細胞集団の分離をしてくれものがあります。
うちのラボでは、前者はFACS Calibur、後者はFACS VantageSEなのですが、僕はまだCaliburしか使ってません。
今日は先輩がVantageを使うというので、後ろで見てました。
デリケートな機械なんでしょうねえ。なんてったって10μm程度しかない細胞を分けてくれるんですから。
で思ったとおり、扱いがえらく大変そうでした。先輩が何やらごちゃごちゃといじってましたよ。
長ーい準備の末、
「ではでは、いよいよsortingです。」※sorting;分けること
サンプルをセットして、スタート!
おー!ホントに分けられてます!
(肉眼では液滴がピピッと飛んでいるのが見えるだけでホントに分けられているのかは不明です。)
すげー!
作った人がすげー!
感動しました。
で先輩
「なにかトラブルがあったら大変なので、終わるまでモニターを見張ります。今回は1時間かな。」
えっ・・・!?
1時間ずーっと見張るんですか。しかも2サンプルあるから2時間じゃないすか。
長いときは半日近くになるそうですよ。
まあでも実際は論文読んだり、勉強したり、別の実験したり、時には寝たりしながら待つそうです。
でも、さすがに長すぎだろ。
そう思った矢先に、横に居たもう一人の先輩
「Ariaならもっと早くおわりますよね。」
Ariaって?
聞けば、Vantageの新型だそうです。
めんどい準備はほとんど自動でやってくれます。
しかも、10倍早く終わるらしいです。ってことは数時間が数十分で済むのか!?
でも高いそうです。家が建つとか・・・どっかで借りれりゃいいのに。
まあないものはしょうがないです。
第一今までどうにかなってたんだから。
この前FACSの話をしましたが、
FACSにはただ細胞を分析するだけのものと、分析かつ指定した細胞集団の分離をしてくれものがあります。
うちのラボでは、前者はFACS Calibur、後者はFACS VantageSEなのですが、僕はまだCaliburしか使ってません。
今日は先輩がVantageを使うというので、後ろで見てました。
デリケートな機械なんでしょうねえ。なんてったって10μm程度しかない細胞を分けてくれるんですから。
で思ったとおり、扱いがえらく大変そうでした。先輩が何やらごちゃごちゃといじってましたよ。
長ーい準備の末、
「ではでは、いよいよsortingです。」※sorting;分けること
サンプルをセットして、スタート!
おー!ホントに分けられてます!
(肉眼では液滴がピピッと飛んでいるのが見えるだけでホントに分けられているのかは不明です。)
すげー!
作った人がすげー!
感動しました。
で先輩
「なにかトラブルがあったら大変なので、終わるまでモニターを見張ります。今回は1時間かな。」
えっ・・・!?
1時間ずーっと見張るんですか。しかも2サンプルあるから2時間じゃないすか。
長いときは半日近くになるそうですよ。
まあでも実際は論文読んだり、勉強したり、別の実験したり、時には寝たりしながら待つそうです。
でも、さすがに長すぎだろ。
そう思った矢先に、横に居たもう一人の先輩
「Ariaならもっと早くおわりますよね。」
Ariaって?
聞けば、Vantageの新型だそうです。
めんどい準備はほとんど自動でやってくれます。
しかも、10倍早く終わるらしいです。ってことは数時間が数十分で済むのか!?
でも高いそうです。家が建つとか・・・どっかで借りれりゃいいのに。
まあないものはしょうがないです。
第一今までどうにかなってたんだから。
スポンサーサイト
採血した
- Tue
- 21:18
- ラボより
マウスのことです。
最近マウスばっかりですが、そういうラボですので。
分子生物学的なこともやるけど、いまはまだあまりやってないし、マウスのことのほうが目新しいので。
マウスの採血はどーやってするんでしょう?
人間と同じように腕から?
そんなん無理です。
彼らの腕の太さは1cmもありませんから。
ではどっから?
目の下の静脈からです。
そんなとこに針(本当はキャピラリ)入れられるマウスにとってはいい迷惑でしょう。
しかし、研究のためなのだ、許してくれ
最近マウスばっかりですが、そういうラボですので。
分子生物学的なこともやるけど、いまはまだあまりやってないし、マウスのことのほうが目新しいので。
マウスの採血はどーやってするんでしょう?
人間と同じように腕から?
そんなん無理です。
彼らの腕の太さは1cmもありませんから。
ではどっから?
目の下の静脈からです。
そんなとこに針(本当はキャピラリ)入れられるマウスにとってはいい迷惑でしょう。
しかし、研究のためなのだ、許してくれ
マウスいじり
- Sun
- 23:22
- ラボより
11連勤といいつつ、昼3時まで寝てました。まあ日曜だし。ラボに行ったのは夜6時。
先輩が「transgenicマウスのgenotyping」のをするそうなので、その準備に付き合わせてもらいました。
遺伝子組み換え操作をしたマウスの遺伝子が本当に組み換えられているかを見るのです。
マウスの尻尾を切って、Proteinase Kという蛋白分解酵素を入れて、温かいとこで一晩ほっときます。
これだけで、尻尾が溶けてゲノムが出てくるそうです!
Pro Kやばいな・・・危険すぎる。実際、手袋つけて扱うよう言われたし。
でも一気に60匹ものマウスのgenotypingをしようとは。
で全部で何匹管理しているか聞いたら、合計200くらいかなあとか言ってましたよ!
テレビでロンドンのプロムスのラストナイトやってました。
ベルリンフィルのピクニックコンサートみたいなものです。
いいねえ、気軽な感じが。
日本でもこれくらいクラシックを気軽に聞ける場があればいいのに。
あ、ラ・フォル・ジュルネがあったか。今年はシューベルトだそうです。行きてえよぉ。
明日はgenotypingの続き。PCRと電気泳動が待ってます。
先輩が「transgenicマウスのgenotyping」のをするそうなので、その準備に付き合わせてもらいました。
遺伝子組み換え操作をしたマウスの遺伝子が本当に組み換えられているかを見るのです。
マウスの尻尾を切って、Proteinase Kという蛋白分解酵素を入れて、温かいとこで一晩ほっときます。
これだけで、尻尾が溶けてゲノムが出てくるそうです!
Pro Kやばいな・・・危険すぎる。実際、手袋つけて扱うよう言われたし。
でも一気に60匹ものマウスのgenotypingをしようとは。
で全部で何匹管理しているか聞いたら、合計200くらいかなあとか言ってましたよ!
テレビでロンドンのプロムスのラストナイトやってました。
ベルリンフィルのピクニックコンサートみたいなものです。
いいねえ、気軽な感じが。
日本でもこれくらいクラシックを気軽に聞ける場があればいいのに。
あ、ラ・フォル・ジュルネがあったか。今年はシューベルトだそうです。行きてえよぉ。
明日はgenotypingの続き。PCRと電気泳動が待ってます。
荒野
- Sat
- 23:27
- ラボより
教授がやり手で、言われたことやっていればどんどん業績が出る。
なーんてラボもありますが、うちはまったく逆です。
待っていても何もない。自分が動かねば何も得られない。そんな感じです。
頭も手も覚えることが多すぎです・・・
ゴールデンウィークは11連勤しようかな。すべては自分のため。
でもでも、チャリでどっかいきて~よぉ。
11日あればいろんなとこ行けるよぉ。
なーんてラボもありますが、うちはまったく逆です。
待っていても何もない。自分が動かねば何も得られない。そんな感じです。
頭も手も覚えることが多すぎです・・・
ゴールデンウィークは11連勤しようかな。すべては自分のため。
でもでも、チャリでどっかいきて~よぉ。
11日あればいろんなとこ行けるよぉ。
歩行者視点
- Thu
- 23:35
- 自転車
最近、ラボから生協とか食堂とか行くときは歩いてます。
で
やっぱ自転車って怖いですね・・・
自転車は原則歩道を通るものですが、大多数はまだまだ歩道通行です。危ねえだろ。
向こうが避けることがわかっていても、どうもなあ。
自分よりでかいものが自分より速い速度で接近してきますから。
じいちゃん、ばあちゃんが怖い怖いというのがよくわかりました。
頼むから車道通ってくれー。早く自転車レーン作ってくれー。
あとベルで「そこのけそこのけ」とやられるのは僕も気に障りました。
わざと「じゃましたろか」とまで思います。
僕も道の右側にいるときは歩道を通ります。ホントは信号渡って左側に行くべきですが。
歩道に居れば、歩行者を抜くこともあります。でも、べルは鳴らしてません。そもそもベルつけてません。
ペダル踏む音とかブレーキ音とかで歩行者に気づいてもらい、それで道を開けてもらう、ということが多いです。そのつもりで音出しているわけじゃありませんが、それってベル鳴らしているのと同じですよね・・・・・
やっぱ面倒でも左側通行を守ろ。
今日は雨でした。
雨の日は濡れるので自転車に乗るのが好きではありません。時間がありゃ歩きます。
でも、朝のミーティングに間に合わなそうだったので、自転車乗りました。
上はレインコート着て、ひざまでズボンをまくって、GO!
傘ってなんですか?そんなもの使いません。使えませんから。
6月からの法改正で人の動きはどう変わるんだろなあ・・・
で
やっぱ自転車って怖いですね・・・
自転車は原則歩道を通るものですが、大多数はまだまだ歩道通行です。危ねえだろ。
向こうが避けることがわかっていても、どうもなあ。
自分よりでかいものが自分より速い速度で接近してきますから。
じいちゃん、ばあちゃんが怖い怖いというのがよくわかりました。
頼むから車道通ってくれー。早く自転車レーン作ってくれー。
あとベルで「そこのけそこのけ」とやられるのは僕も気に障りました。
わざと「じゃましたろか」とまで思います。
僕も道の右側にいるときは歩道を通ります。ホントは信号渡って左側に行くべきですが。
歩道に居れば、歩行者を抜くこともあります。でも、べルは鳴らしてません。そもそもベルつけてません。
ペダル踏む音とかブレーキ音とかで歩行者に気づいてもらい、それで道を開けてもらう、ということが多いです。そのつもりで音出しているわけじゃありませんが、それってベル鳴らしているのと同じですよね・・・・・
やっぱ面倒でも左側通行を守ろ。
今日は雨でした。
雨の日は濡れるので自転車に乗るのが好きではありません。時間がありゃ歩きます。
でも、朝のミーティングに間に合わなそうだったので、自転車乗りました。
上はレインコート着て、ひざまでズボンをまくって、GO!
傘ってなんですか?そんなもの使いません。使えませんから。
6月からの法改正で人の動きはどう変わるんだろなあ・・・
子年にマウスを初解剖
- Wed
- 23:18
- ラボより
マウスの解剖をしました。
小中高大(学部)とあらゆる解剖ものを避けて通ってきた僕にとってはある意味衝撃。
まあ専攻とカリキュラムの都合ですから、逃げてきたわけではないです。
むしろ歓迎。血見るのとか平気です。別に好きというわけでもないが。意味合い違ってきた・・・
まあ最初は当然「マウスを殺すこと」から始まります。
いくつか方法があるそうですが、今回はジエチルエーテルの麻酔作用を利用した殺し方です。
ビニール袋にエーテルで濡らしたキムタオルとマウスを一緒に入れて、袋をとじて数分待ちます。
透明な袋なので、リアルタイムで観察できました。
だんだん動きが鈍くなって寝むるように死んでいきました。
その姿を見ていたら、
おもいっきり命に支えられている研究なんだなあ、これはてきとーにやるわけにはいかないな、と。
この初心は絶対に忘れていけないような気がしました。
まあそれとは裏腹に組織壊しまくりましたが・・・すんません。上手くなります。
小中高大(学部)とあらゆる解剖ものを避けて通ってきた僕にとってはある意味衝撃。
まあ専攻とカリキュラムの都合ですから、逃げてきたわけではないです。
むしろ歓迎。血見るのとか平気です。別に好きというわけでもないが。意味合い違ってきた・・・
まあ最初は当然「マウスを殺すこと」から始まります。
いくつか方法があるそうですが、今回はジエチルエーテルの麻酔作用を利用した殺し方です。
ビニール袋にエーテルで濡らしたキムタオルとマウスを一緒に入れて、袋をとじて数分待ちます。
透明な袋なので、リアルタイムで観察できました。
だんだん動きが鈍くなって寝むるように死んでいきました。
その姿を見ていたら、
おもいっきり命に支えられている研究なんだなあ、これはてきとーにやるわけにはいかないな、と。
この初心は絶対に忘れていけないような気がしました。
まあそれとは裏腹に組織壊しまくりましたが・・・すんません。上手くなります。
FACSと研究
- Tue
- 23:03
- ラボより
ちょっと思うところがあり、偉そうに語ってみます。
今日は先輩がFACSやるっていうので、後ろで見てました。
免疫といえば、FACS!!!
と言って過言ではないくらい論文にはほぼ必ずデータが出てきます。
化学者にとってはNMRのような存在でしょうか。
FACSというのはフローサイトメトリー(Flow CyteMetory; FCM)のことです。
なぜFACSというかは聞かんでください。言うもんはしょうがない。眠れないほど気になっているけど。
何するかというと、「培養した細胞にどんなやつがいるか一個ずつ見る」のです。
ざっくり言うと、ターゲットとなる細胞表面のマーカーに対する、蛍光標識した抗体を細胞に添加して、ターゲット細胞がどんな割合でいるのかを見ます。
簡単に言えば「細胞の国勢調査」です。
でもそんな詳しい調査じゃなく、数個のYes/Noで答えられる質問に対する答えで振り分けているだけです。
はじめに言ったように良く使われるわけですが、統計的なデータであり、綺麗にYes/Noで答えてくれるわけでもない(「わからない」の人もいる)ので、データがきたないことが多いです。データの綺麗さは、測定者の人間の腕にもよりますし。
今のところデータの見方に不慣れなのもあり、データの解釈がすごくご都合主義に思えることが多いです。弱いデータ(白黒付けがたいデータ)の場合とか、全体に対してごく少数の細胞集団についての場合とかは特にそうです。「それでいいのか?気のせいちゃうか?」と
NMRとかX線結晶解析みたいな強力なものなら文句付けられないんですけどね。
FACSだけじゃなく、何やっていても弱いデータに対する解釈は十人十色です。強いデータ(白黒付け易いデータ)の時はいいですが、まあそんな良いデータはそうそう取れませんし、取れていたら研究に一区切りついてます。普通は。
研究の引き継ぐからには、弱いデータが多いからだったり・・・。
じゃあ続きをやろうと思いますが、先人がどういう考えでその実験してどういう解釈をしたかを消化しない。
先人の仕事をおかしいと思うこともあり、鵜呑みしてどつぼにはまることもあり。
どっちにしろエネルギーが要ります。
そういう観点では、一から一人の人間が考えて研究したほうが一貫性が生まれます。
でも、僕ら学生には厳しい時間の制約があります。そんなんできるのは教員だけ。いや教授だけ?
先人の出したデータを間違った解釈さえしなければ、それを活かせるので時間の節約になります。そのために教員とか院生とかがいるんだし。
なので、研究をそのまま放置ってのはもったいなと思います。
やっぱり脈々と続いているほうがいい。
今日は先輩がFACSやるっていうので、後ろで見てました。
免疫といえば、FACS!!!
と言って過言ではないくらい論文にはほぼ必ずデータが出てきます。
化学者にとってはNMRのような存在でしょうか。
FACSというのはフローサイトメトリー(Flow CyteMetory; FCM)のことです。
なぜFACSというかは聞かんでください。言うもんはしょうがない。眠れないほど気になっているけど。
何するかというと、「培養した細胞にどんなやつがいるか一個ずつ見る」のです。
ざっくり言うと、ターゲットとなる細胞表面のマーカーに対する、蛍光標識した抗体を細胞に添加して、ターゲット細胞がどんな割合でいるのかを見ます。
簡単に言えば「細胞の国勢調査」です。
でもそんな詳しい調査じゃなく、数個のYes/Noで答えられる質問に対する答えで振り分けているだけです。
はじめに言ったように良く使われるわけですが、統計的なデータであり、綺麗にYes/Noで答えてくれるわけでもない(「わからない」の人もいる)ので、データがきたないことが多いです。データの綺麗さは、測定者の人間の腕にもよりますし。
今のところデータの見方に不慣れなのもあり、データの解釈がすごくご都合主義に思えることが多いです。弱いデータ(白黒付けがたいデータ)の場合とか、全体に対してごく少数の細胞集団についての場合とかは特にそうです。「それでいいのか?気のせいちゃうか?」と
NMRとかX線結晶解析みたいな強力なものなら文句付けられないんですけどね。
FACSだけじゃなく、何やっていても弱いデータに対する解釈は十人十色です。強いデータ(白黒付け易いデータ)の時はいいですが、まあそんな良いデータはそうそう取れませんし、取れていたら研究に一区切りついてます。普通は。
研究の引き継ぐからには、弱いデータが多いからだったり・・・。
じゃあ続きをやろうと思いますが、先人がどういう考えでその実験してどういう解釈をしたかを消化しない。
先人の仕事をおかしいと思うこともあり、鵜呑みしてどつぼにはまることもあり。
どっちにしろエネルギーが要ります。
そういう観点では、一から一人の人間が考えて研究したほうが一貫性が生まれます。
でも、僕ら学生には厳しい時間の制約があります。そんなんできるのは教員だけ。いや教授だけ?
先人の出したデータを間違った解釈さえしなければ、それを活かせるので時間の節約になります。そのために教員とか院生とかがいるんだし。
なので、研究をそのまま放置ってのはもったいなと思います。
やっぱり脈々と続いているほうがいい。
やっとか
- Mon
- 23:40
- ラボより
ラボの同期と生協で昼飯食ったんですが、妙に安く済みました。
あとあとレシートみたら、間違って150円くらい安く打たれてました。
いやあ・・・ありがたやありがたや。
ところで入学式から2週間です。最初にラボ来てから3週間。
はえーなあー。
で首をながーくして待っていた研究課題がやっと与えられました。
一言で言えば、「白血病」です。それ以上は言いません。言えません。
今年出て行く先輩の続きです。でも研究を引き継ぐとかは普通です。
研究は縦にも横にも何人もの人が関わるものですから。
でもまだ課題には取り組みません。
上がまだいるってのと、何より実験方法が全然わかりませんので。。
というわけで、引継ぎ元の先輩に付き添って例の修行期間の開始です。
あと、背景の勉強しなきゃ。あと基礎の勉強も。
あー遊んでる暇がないー!
あとあとレシートみたら、間違って150円くらい安く打たれてました。
いやあ・・・ありがたやありがたや。
ところで入学式から2週間です。最初にラボ来てから3週間。
はえーなあー。
で首をながーくして待っていた研究課題がやっと与えられました。
一言で言えば、「白血病」です。それ以上は言いません。言えません。
今年出て行く先輩の続きです。でも研究を引き継ぐとかは普通です。
研究は縦にも横にも何人もの人が関わるものですから。
でもまだ課題には取り組みません。
上がまだいるってのと、何より実験方法が全然わかりませんので。。
というわけで、引継ぎ元の先輩に付き添って例の修行期間の開始です。
あと、背景の勉強しなきゃ。あと基礎の勉強も。
あー遊んでる暇がないー!
久しぶりにNBAをまじめに見た
- Mon
- 03:55
- 雑記
部活やっている頃はめちゃ真剣に見てたなあ。
ビデオとってコマ送りで分析して、家の前で練習してたのを思い出します。
NBAは現在、6月にファイナルに向けたプレーオフ中です。
トーナメント制で7戦中4勝したら次にいけます。
なのでだいたい毎試合気合が入ったゲームになります。
負けたらそこでシーズン終わりですから。
深夜にボーっとテレビ見てたら、たまたまテレビでやっていた試合がサンズvsスパーズ。
まじめに見始めたのは4Qの残り2,3分以降でしたが、大抵の試合はそっからがおもしろいんです。
まあいわゆるシーソーゲームなんですが、OT(オーバータイム;延長のこと)が2回続こうとは。
凄い勝負強さ。なんであの状況で3が入るんだよ。
しかもダンカン(センターの選手)まで3決めたりするし。
NBA選手の底力かー。
ゲーム自体も面白かったですが、目に見えないものの方がが特に面白かったです
土壇場の集中力とか瞬間的な判断とか戦略の組み方とか。
今の僕にはほぼない要素なので、ある意味新鮮でした。
でも必要なんだよなあ。特にミーティング中は。
それに2,3年後ラボで上の立場になったら、必須だろう。今まで上から言われたことやってただけだし。
いい刺激になりました。たまにいつも見てないスポーツ見るのも意外といいかも。
ビデオとってコマ送りで分析して、家の前で練習してたのを思い出します。
NBAは現在、6月にファイナルに向けたプレーオフ中です。
トーナメント制で7戦中4勝したら次にいけます。
なのでだいたい毎試合気合が入ったゲームになります。
負けたらそこでシーズン終わりですから。
深夜にボーっとテレビ見てたら、たまたまテレビでやっていた試合がサンズvsスパーズ。
まじめに見始めたのは4Qの残り2,3分以降でしたが、大抵の試合はそっからがおもしろいんです。
まあいわゆるシーソーゲームなんですが、OT(オーバータイム;延長のこと)が2回続こうとは。
凄い勝負強さ。なんであの状況で3が入るんだよ。
しかもダンカン(センターの選手)まで3決めたりするし。
NBA選手の底力かー。
ゲーム自体も面白かったですが、目に見えないものの方がが特に面白かったです
土壇場の集中力とか瞬間的な判断とか戦略の組み方とか。
今の僕にはほぼない要素なので、ある意味新鮮でした。
でも必要なんだよなあ。特にミーティング中は。
それに2,3年後ラボで上の立場になったら、必須だろう。今まで上から言われたことやってただけだし。
いい刺激になりました。たまにいつも見てないスポーツ見るのも意外といいかも。
ラボのホームページ
- Sat
- 23:45
- 雑記
うちのラボはホームページがありません。そういうのを教授があんまり好きじゃないそうです。
でも、いまどきそうもいってられんでしょう。
何やっているのかわからんし、論文リストとか必要だ。学生集めにもなるし。
と、個人的に思う。
というわけで暗黙のうちにホームページを作ろうと思います。
といってもhtmlファイルを僕のPCに作っておくだけ。OKでたら載せるつもり。
でも、いまどきそうもいってられんでしょう。
何やっているのかわからんし、論文リストとか必要だ。学生集めにもなるし。
と、個人的に思う。
というわけで暗黙のうちにホームページを作ろうと思います。
といってもhtmlファイルを僕のPCに作っておくだけ。OKでたら載せるつもり。
いきなり竜の巣
- Fri
- 23:00
- ラボより
どこのラボにもあるんでしょうがいろいろと黒い話を先輩から聞かされました。
今年はお金がないそうです。科研費を当ててくる助教の先生が離れてしまったそうなので。
来年以降もやばいかも。
もっとやばいのが、博士課程をきっちり3年で学位取って出て行った人がここ数年いないこと。
まあこれは教授が悪いわけなんですが。
博士課程を3年間で卒業させようという気があまりないそうです。
良い結果がでりゃいいやというスタンスらしい。学生の将来は考えてないのか。
今年のD3の人らも単位取得退学でしょう。
取るならだいたいD4まで見ておけとのことらしいです。
でも、博士終わったら就職のつもりだしなあ。研究者なら博士の学位は必須でしょうけど。
どうしようかなあ・・・
今年はお金がないそうです。科研費を当ててくる助教の先生が離れてしまったそうなので。
来年以降もやばいかも。
もっとやばいのが、博士課程をきっちり3年で学位取って出て行った人がここ数年いないこと。
まあこれは教授が悪いわけなんですが。
博士課程を3年間で卒業させようという気があまりないそうです。
良い結果がでりゃいいやというスタンスらしい。学生の将来は考えてないのか。
今年のD3の人らも単位取得退学でしょう。
取るならだいたいD4まで見ておけとのことらしいです。
でも、博士終わったら就職のつもりだしなあ。研究者なら博士の学位は必須でしょうけど。
どうしようかなあ・・・
交換
- Thu
- 23:09
- ラボより
ラボにいると論文検索したりとpdf文書に触れることが多いわけですが、その度にAdobeは重いなーと思います。特に8.0は・・・Adobeはごてごていろんな機能が付きすぎです。
今までは仕方ないと享受してましたが、先輩にいいものを教えてもらいました。
「Foxit Reader」です。
pdfを高速で立ち上げてくれます。pdfを閲覧するだけならこれで十分。
う~ん、軽いなあ。
タイヤをゴテゴテのブロックからスリックに交換したときと同じ感動があります。
先輩に感謝感謝
ブラウザのオプションをいじれば、web上のpdfリンクもこれで見れます。
でも画像取り込みの解像度は悪いので、Power Pointに画像をコピペしたいとかはAdobeで。
今までは仕方ないと享受してましたが、先輩にいいものを教えてもらいました。
「Foxit Reader」です。
pdfを高速で立ち上げてくれます。pdfを閲覧するだけならこれで十分。
う~ん、軽いなあ。
タイヤをゴテゴテのブロックからスリックに交換したときと同じ感動があります。
先輩に感謝感謝
ブラウザのオプションをいじれば、web上のpdfリンクもこれで見れます。
でも画像取り込みの解像度は悪いので、Power Pointに画像をコピペしたいとかはAdobeで。
一休み
- Thu
- 02:27
- ラボより
新しく買ったノートPCが届いたので、ラボに持っていってセットアップしました。
やっと大学院生の机っぽくなりましたよ。
ただ、棚に並ぶ本の大半が化学系なので、若干浮いてます。
ラボの方は引越し作業が終わりました。でも、これは荷物がすべて移ったという意味。
これからはセットアップだそうです。
まあ粗方片付いているわけだし、峠を越えてあとは下るだけという感じでしょう。
どうせ使っていくうちに勝手の良いように段々変わっていくんだから、もういいじゃん。
でもまだやることはあるそうですよ。いったい何が残っているのやら。
実験はまだできんのか・・・先輩らはもう勝手に実験しとるんだけどなあ。
そんな風にラボが少し落ち着いてきたので、
教授と僕含め同期3人で少し研究について話しをすることになりました。
結論だけ言うと、
夏までは、先輩について技術習得の修行の日々。プロジェクトに携わるのは秋口から。
正月に聞いた通りでした。
修行期間が長いけど、基本5年計画ですから。
準備不足のまま野に放たれるようなことはなく、十分基礎が固まってからのようです。
なんかオケの感じに重なりました。
やっと大学院生の机っぽくなりましたよ。
ただ、棚に並ぶ本の大半が化学系なので、若干浮いてます。
ラボの方は引越し作業が終わりました。でも、これは荷物がすべて移ったという意味。
これからはセットアップだそうです。
まあ粗方片付いているわけだし、峠を越えてあとは下るだけという感じでしょう。
どうせ使っていくうちに勝手の良いように段々変わっていくんだから、もういいじゃん。
でもまだやることはあるそうですよ。いったい何が残っているのやら。
実験はまだできんのか・・・先輩らはもう勝手に実験しとるんだけどなあ。
そんな風にラボが少し落ち着いてきたので、
教授と僕含め同期3人で少し研究について話しをすることになりました。
結論だけ言うと、
夏までは、先輩について技術習得の修行の日々。プロジェクトに携わるのは秋口から。
正月に聞いた通りでした。
修行期間が長いけど、基本5年計画ですから。
準備不足のまま野に放たれるようなことはなく、十分基礎が固まってからのようです。
なんかオケの感じに重なりました。
話題がないので
- Mon
- 23:24
- 雑記
これを載せておきます。
上原ひろみです。
最近よく聴いているので。
初めて知ったのは5年位前でしたが、たまに発作的に聴いてます。
超絶技巧っつうか速すぎで、目で追えません。一度生で見に行ったけど、残像がみえました。
世間でも速弾きばっか評価されてますが、それ以外も評価したれと思う。
とか言いつつこの動画しか載せない僕もどうなんだか・・・
まあ見ましょう見ましょう。何より楽しそうなのが良い!
~追記~
途中の気持ち悪いのはミスじゃなくて、わざとやっているらしいです。まあご愛嬌。
上原ひろみです。
最近よく聴いているので。
初めて知ったのは5年位前でしたが、たまに発作的に聴いてます。
超絶技巧っつうか速すぎで、目で追えません。一度生で見に行ったけど、残像がみえました。
世間でも速弾きばっか評価されてますが、それ以外も評価したれと思う。
とか言いつつこの動画しか載せない僕もどうなんだか・・・
まあ見ましょう見ましょう。何より楽しそうなのが良い!
~追記~
途中の気持ち悪いのはミスじゃなくて、わざとやっているらしいです。まあご愛嬌。
どーなんだ
- Sat
- 22:12
- 雑記
今週は引越し作業しかしてませんでした。つまんねー。
早よ実験したなあ。やってみないと論文見てもよくわからんし。
つーか研究テーマさえ決まってないんですよね。なーにやんのかなー。
それにしてもPC支給なしとは。情報漏洩してもいいんかいな。
共用のはいくつかあるそうですが、自分のないときついです。
でノートPC買いました。スペック最低限の安いやつ。通販なのでまだこないけど。
まあ最後の土日を楽しみます。
早よ実験したなあ。やってみないと論文見てもよくわからんし。
つーか研究テーマさえ決まってないんですよね。なーにやんのかなー。
それにしてもPC支給なしとは。情報漏洩してもいいんかいな。
共用のはいくつかあるそうですが、自分のないときついです。
でノートPC買いました。スペック最低限の安いやつ。通販なのでまだこないけど。
まあ最後の土日を楽しみます。
未だ始動せず
- Wed
- 23:42
- 雑記
雨中入学
- Mon
- 20:48
- 雑記
院の入学式に出てきました。
小中高大院だからもう5度目。偶然にも大文字登った回数と同じに。
もう一回あるんですけどね。博士のが。
午前中は学部、僕のような院生は午後3時からだったので、午前中はスーツのままラボ行ってました。
今日は他のM1が来てるかなと思ったけど、来てませんでした。
で別に何かやることがあるわけでもありませんでした。
相変わらずの宙ぶらりん具合・・・まあしょうがないんだけど。
「暇すぎです。」
と言ったら、引越し前のラボで試薬の箱詰めを任されました。
勝手がわからないので、安全圏だけ片付けて終了。
あ、やっと机をもらえました。それと論文もプリントアウトしてもらいました。
今週は引越し作業でほとんど実験できないそうです。まあいいか予備知識を蓄えますか。
その後、入学式へ。
所属ごとに席が分かれていたのですが、僕は全然関係ない所属のところへ。
混乱を避けるためだけにあって、チェックとかないですから。
目的は↓

オケです。
正規のところにいたら遠くて見えなそうだったので、わざわざこちらへ。
外は雨でしたが、お疲れ様でした。
あ、卒業式みたいな変なのはいませんよ。さすがに。
このあとはガイダンスでした。
出てくる人出てくる人
「ご入学おめでとうございます」
といってくれますが、実感が湧かず。
変に雰囲気に慣れちゃってて、4年前の緊張感はどこへやら。
でも、新しい学生証だけは新年度を感じたかな。
本来
さーて明日からやるぞ~!
って気分になるものなんでしょうが、明日もやることないそうです。
「とりあえず適当に来て勉強でもしてて、何かあれば呼ぶから。」と言われましたよ。
まあいいんだけどさあ、いいんだけどさあ・・・
~桜シリーズ2008~
今日は

遠くから。

近影。
小中高大院だからもう5度目。偶然にも大文字登った回数と同じに。
もう一回あるんですけどね。博士のが。
午前中は学部、僕のような院生は午後3時からだったので、午前中はスーツのままラボ行ってました。
今日は他のM1が来てるかなと思ったけど、来てませんでした。
で別に何かやることがあるわけでもありませんでした。
相変わらずの宙ぶらりん具合・・・まあしょうがないんだけど。
「暇すぎです。」
と言ったら、引越し前のラボで試薬の箱詰めを任されました。
勝手がわからないので、安全圏だけ片付けて終了。
あ、やっと机をもらえました。それと論文もプリントアウトしてもらいました。
今週は引越し作業でほとんど実験できないそうです。まあいいか予備知識を蓄えますか。
その後、入学式へ。
所属ごとに席が分かれていたのですが、僕は全然関係ない所属のところへ。
混乱を避けるためだけにあって、チェックとかないですから。
目的は↓

オケです。
正規のところにいたら遠くて見えなそうだったので、わざわざこちらへ。
外は雨でしたが、お疲れ様でした。
あ、卒業式みたいな変なのはいませんよ。さすがに。
このあとはガイダンスでした。
出てくる人出てくる人
「ご入学おめでとうございます」
といってくれますが、実感が湧かず。
変に雰囲気に慣れちゃってて、4年前の緊張感はどこへやら。
でも、新しい学生証だけは新年度を感じたかな。
本来
さーて明日からやるぞ~!
って気分になるものなんでしょうが、明日もやることないそうです。
「とりあえず適当に来て勉強でもしてて、何かあれば呼ぶから。」と言われましたよ。
まあいいんだけどさあ、いいんだけどさあ・・・
~桜シリーズ2008~
今日は
先週の土日に行きました。東寺です。

遠くから。

近影。
大中小読書
- Sun
- 23:29
- 雑記
なんとなく登りたくなったので、登りました。大文字に。
たぶん5回目。久しぶりに登りました。やっぱこの山きついです。
お昼だったし汗だくになりました。でも、この景色でスッキリです。

西向きに市内を望めます。
上から市内中の桜が楽しめるかなあと思ったけど、ダメでした。
哲学の道の桜くらいしか確認できず。欲張りはいかんね。
写真とったのは

登る時間の割りにこの景色なのでお得です。
今日のように天気のいい日は人がいっぱいです。
解説つけました。

見にくいですね。霞のせいと僕のせいです。
冬場はもっときれいです。寒いけど。
写真撮ったとこで少し本を読んでました。おもっきり日向だったけど、適度な風が気持ち良かった。
二画目のはらいです。


こっちは三画目のはらい


||ってのは送り火のときの火床です。全部で108個あるとか。
見ての通り勾配がすごいのです。球場のバックスタンドのよう。ほんと、こんなとこによー作るわ。
山頂には行ってません。行ってもがっかりなので。
1時間は居たでしょうか。本にキリがついたので、二画目を帰りました。
トイレ行きたかったので急ぎ足。山中にはないのです。あるのも嫌だけど。
急ぎすぎでで背中に入れていたタオルを落としたことに気づかず・・・何やってんだろ・・・
公衆も混んでるので、うちまで戻りました。待ってる間に行ける距離だし。
そうそう哲学の道はさらにパワーアップしてました。

この前とさほど変わらぬ辺りで。
夕方に四条に出たので、木屋町の桜を撮ってきました。

川がきれいなのでこっちのほうが好きです。
鴨川も桜が満開で花見客がいっぱいでした。
でもお花見らしいことはできず。一人でブラブラ見るだけ。つまんねえ。うらめしや。
そういや日本の川沿いにはたいてい桜があるなあ
なんでだー?
たぶん5回目。久しぶりに登りました。やっぱこの山きついです。
お昼だったし汗だくになりました。でも、この景色でスッキリです。

西向きに市内を望めます。
上から市内中の桜が楽しめるかなあと思ったけど、ダメでした。
哲学の道の桜くらいしか確認できず。欲張りはいかんね。
写真とったのは

登る時間の割りにこの景色なのでお得です。
今日のように天気のいい日は人がいっぱいです。
解説つけました。

見にくいですね。霞のせいと僕のせいです。
冬場はもっときれいです。寒いけど。
写真撮ったとこで少し本を読んでました。おもっきり日向だったけど、適度な風が気持ち良かった。
二画目のはらいです。


こっちは三画目のはらい


||ってのは送り火のときの火床です。全部で108個あるとか。
見ての通り勾配がすごいのです。球場のバックスタンドのよう。ほんと、こんなとこによー作るわ。
山頂には行ってません。行ってもがっかりなので。
1時間は居たでしょうか。本にキリがついたので、二画目を帰りました。
トイレ行きたかったので急ぎ足。山中にはないのです。あるのも嫌だけど。
急ぎすぎでで背中に入れていたタオルを落としたことに気づかず・・・何やってんだろ・・・
公衆も混んでるので、うちまで戻りました。待ってる間に行ける距離だし。
そうそう哲学の道はさらにパワーアップしてました。

この前とさほど変わらぬ辺りで。
夕方に四条に出たので、木屋町の桜を撮ってきました。

川がきれいなのでこっちのほうが好きです。
鴨川も桜が満開で花見客がいっぱいでした。
でもお花見らしいことはできず。一人でブラブラ見るだけ。つまんねえ。うらめしや。
そういや日本の川沿いにはたいてい桜があるなあ
なんでだー?
祖父と姪
- Sat
- 22:07
- 雑記
実家に行って戻ってきました。
チャリ持ってないと楽ですね。
気兼ねなく座れて、あとは本読んだり居眠りしたりで楽々往復でした。
学士の学位記を爺ちゃんの仏壇に。
姪っ子と母になった姉にも会ってきました。やっぱ赤ちゃんは可愛いなあ。
卒業の時に学位記と他に祝い箸ももらっていたのですが、こんなんうちの大学だけみたいですね。
両親も知らないかったし、関西の風習かと思ったら、うちだけでした。
祝い箸と言ってもただのでかい箸です。50cmくらいあって、両細でもない・・・
せめて筒の大きさに合わせてくれればいいのに。
いったい何に使えと?葬儀用とか?
東京も桜が満開でした。

仲宿商店街の石神井川で。日暮れだったので、ちょっとぶれました。
チャリ持ってないと楽ですね。
気兼ねなく座れて、あとは本読んだり居眠りしたりで楽々往復でした。
学士の学位記を爺ちゃんの仏壇に。
姪っ子と母になった姉にも会ってきました。やっぱ赤ちゃんは可愛いなあ。
卒業の時に学位記と他に祝い箸ももらっていたのですが、こんなんうちの大学だけみたいですね。
両親も知らないかったし、関西の風習かと思ったら、うちだけでした。
祝い箸と言ってもただのでかい箸です。50cmくらいあって、両細でもない・・・
せめて筒の大きさに合わせてくれればいいのに。
いったい何に使えと?葬儀用とか?
東京も桜が満開でした。

仲宿商店街の石神井川で。日暮れだったので、ちょっとぶれました。
桜
- Wed
- 21:55
- 雑記