fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

パンダ

授業中とかミーティング中とかにパンダの落書きしたり
パンダの本買ったり
パンダのサイトばっかり見ていたら

パンダ好きが定着しました。

調子に乗ってパンダT着るようになりました。。

来世はパンダになってのほほんとしたい

スポンサーサイト



偏見の塊

「理系って悲しいよね・・・」
『理系白書』を読んで先輩と同期がつぶやいてました。

「これみてよ。『企業が博士卒を採りたくない理由。非専門分野への解決意識が低い。協調性がない。(以下ひどい言われよう)。』」

確かに!(笑)
そりゃ毎日毎日朝から晩まで閉鎖的なラボに通ってりゃそうもなるわ。と納得しました。

理系の人々」みたいなのがあるのは理系の奇特さ故。

まあ理系白書自体は5年も前の一番ひどい時期の話本だし、気にしません。
僕が出る頃に改善されなくても、その方向には向かっているでしょ。

ほぎゃー

花粉症のワクチンてマジですか!?
マウスとかの実験動物ではいい結果出たそうですよ。
今回ついにヒトでの臨床試験へ。
アレルギーワクチン作れるようになったらすげえよマジで。

でも

言っておこう

マウスとヒトは違うのだ!!!

じゃあ日々マウスワークである僕の研究って・・・。はい。ただの負け惜しみですよ。

まあ実際結構違うのです。もちろん根っこは同じだけど。
マウスでもヒトでも、同じ遺伝子でiPSを作れた山中センセの遺伝子探索能力は異常です。
今朝博士課程の方で山中センセが授業してたそうです。
めっちゃおもしろかったらしい・・・
くそーっ!早起きすりゃよかったぁ!!!

FACScalibur不調です。(超重要機器!)
先週、制御してるPCが壊れて大変なことになりました。
今日、業者の助けとPCに強い先輩のお陰でなんとか復旧したのですが、
僕が使っても正しく測定されませんでした。やむなくサンプル廃棄・・・。
まあいいよ、手に入らんでもいいデータだし。
みんなでなんとか直したら、次に使った同期は至って正常。
なんだそりゃ。
結局僕の使い方が悪かったのか、僕の運が悪いだけだったのか・・・まあなるべく危険は取り除こ。

評価

昼間から夕方にかけて嵐が来ました。
雨嫌いな隣の同期のテンションがだだ下がり。
あそこまで強いと逆にテンションが上がるのだがね。ぼかぁ。
神戸の川で遊んでいた子供が流されて死亡したそうです。
僕も2年前に水浴びした記憶のある川です。あんな穏やかで綺麗な川で・・・。
水の事故はこわい。ホントに。気をつけます。

今朝の朝日の社説が科学研究に関することだったのですが、「そりゃ違わないか」と思いました。
リンク切れの対策のために僕の主観でまとめておくと、
「山中先生のiPSみたいな大きな成果の裏にだって膨大な失敗があった。でも大きな仕事ってのは往々にしてそんなものなんだし、アメリカも中国も成果よりも頑張ることを重視してるようだから、日本の政府も、短期間で成果の出る研究にばかりお金を出すんじゃなくて、なかなか成果のでない研究にも目を向けて、ちゃんと長い目で見るようにしようよ。」
という感じ。

「どこにどんな大発見があるのかはわからないんだから、成果が出ないからと言って簡単に可能性を潰すのは馬鹿げている」
と言いたいんだろうかな?
成果って何を以って成果?論文数か?世の中への貢献度か?
何にせよ何らかの形で評価されなきゃ成果として見てもらえない。研究者側のプレゼン能力も必要だが、短期間で進歩しにくい分野だって、ちゃんと進んでることをわかる人が評価すれば問題ないと思う。長期計画を立ててでだれていく事の方が問題。駄目なら駄目でちゃんと切るのは大事。その方が切磋琢磨する。

要は評価基準を整えろというのが僕の意見です。
まあでもできたらやってるんだろうなあ。

というわけで、やってやろうと思いました。

確信犯

TOEIC受けてきました。
同期2人が就活に必要だからって受験申し込んでたので便乗。
おそらく将来的に不必要ですが、一度は腕試しに受けたかったので。
結局遊びです。対策とかまったくせず受験してみました。その方がいいかなと思って。

リスニング駄目駄目。リーディングは時間足らず。600いくかも微妙かな・・・
でも問題内容自体は簡単。考える頭は全然要らない。そりゃ満点でも海外では無意味なわけだ。

TOEICって問題用紙にも書き込み駄目なんすね。
ついついメモしたりとか、チェック入れたりしてました。
落書きまでしてたし。しかも表紙に・・・。試験に息抜きは必要さ。
完全に確信犯でした。故意犯ではありません。念の為。
まあいいさ。採点されなくても、ブラックリスト入りでも、僕の将来には関係ない。はず・・・

ちゃうじ

昼から研究ほっといてサイクリングしてました。ツールを見てると、ついつい。



嵐山
↓(桂川木津川の自転車道)
木津
↓(山の中)
宇治田原
↓(瀬田川沿い)
琵琶湖
↓(三条通り)


行程の中に小さい峠が一つありましたが、短い分もうひどい急斜面でした。
さすがに降りて歩きました。
やっぱプロはすごいのぉ。

峠の向こうは宇治田原。
こんな風景とか
Image0051.jpg

こんな風景が広がってました。
Image0061.jpg
茶畑を見ると癒されます。安心します。一応半分静岡の血が入ってますから。

あとは天ヶ瀬ダムから瀬田川沿いを琵琶湖まで。
瀬田川って琵琶湖から流れているんやねえ(今更・・・)

琵琶湖は相変わらずでかかった。(写真なし)

よく焼けました。
そして、よいリフレッシュになりました。

~今日のルート~

進まない

実験進まず。

勉強進まず。

なにより進める気が進まず。

いかんなこりゃあ

やりたいことは?

視野がせまい。

お前の世界にはお前しかいないのか。

他人の邪魔すんな。

文句言う前に動け。

最近の反面教師

これ食えますか?

ヒグラシって朝にも鳴くんですよね。
うかつに夜更かししすぎるとヒグラシがうるさくて眠れません・・・
ホントに元気すぎる。
困ったもんだ。

D1の先輩の授業がおもしろそうだったんで付いていきました。
アポトーシスとファゴサイトーシスの話でした。

確かに不思議だったんですよね。
マクロファージって死んだ細胞を食べるって言うけど、生きている細胞はホントに食わないのかな?
食わないならどーやって見分けてんだ?、と。

今日の話ではどうやらphosphatidyl serine(PS)がキーらしい。
普段は細胞質ゾル側にいるPSですが、アポトると脂質2重層の非対称が保てなくなって、PSが外側に出るそうすると、MFG-E8がPSにくっ付いてきて、さらにMFG-E8をマクロファージが認識すると。
これがアポトった細胞の「Eat me」シグナルになるそうです。
そーかそーか、おもろいねえ。
ところで生きている細胞の「Don't eat me」シグナルはないんかいな?とか思いました。

DNaseⅡをKOしてやると、マクロファージが死細胞食っても消化できなくなるわけですが
そうなると、リウマチ(自己免疫疾患)になるらしい。
その辺のメカニズムもしゃべってくれたけど、よくわからんかったです。
にしてもおもしろかったなぁ。

あぢい

結局こっちで靴買いました。

この暑さ、このさきどーなっていくんだろうか。

世間は夏休みだそうですが、僕はやっぱり研究です。
まあいいさ。実験好きだし。
ツール見てバーチャルフランス旅行します。

三振

暑い~

真昼間はラボで涼んでました。
もちろん実験のため。
でも実験しようにも昨日の準備が悪くて、できんかったのさ。
plat-Eよ、元気に育て!

しばらく涼んで論文読んでましたが、
最近靴に穴が開いたので靴買わないかんことを思い出し、遠出したい気分でもあったので涼しいラボとは別れて、炎天の下、靴探しに鶴見のアウトレットへ。

いやあ暑かった。汗ダクダク。
僕の近くのお客さんはさぞ臭かったでしょう。着替え持って行けばよかった。

帰りは日が暮れるのを待って、淀川の土手を気持ちよーく帰って来ました。
でも花火やっとる中高生が実にうざかった。轢くぞ、オマエラ。

京都の南インターあたりで、同じく京都市内を目指す2人のチャリダーを見ました。
最初は興味なさ気にスッと抜いてみましたが、どうも気になっちゃってちょっと先で待ち伏せ。
僕も色々と他人にお世話になった身ですからね。こういうときに還元せんと。
もう遅いし、たぶん市内で野宿するんだろうなあ、とか考えながら待ってましたが、いくら待っても来ず。
どっかで曲がっちゃったのかなと思いましたが、念のために引き返してみたら、ファミレスに彼らのチャリが。

おおおぅ・・・

やりきれん思いを抱えて、帰りました。最初に抜いたときに話しかければよかったなぁ。

ああ、結局サンダル買ったけど、靴は買ってません。焼けただけでした。

帰ってきました

帰ってきたのは昨日でしたが、力尽きてました。

神戸の理研CDBは垢抜けてました。
大学みたいな土臭さがありませんでした。上辺だけかもしれんけど。
でも、研究環境の良さは否定できません。
お金があるっていい。
大学と違って仕事の期日があるのってのも独立法人ぽかった。
期日とかないと、仕事に張りがでんだろうから大事だ。

一応授業だったわけですが、やたら軽かったです。
ただ研究チームのリーダーの話を聞いてるだけでレポートもなし。
朝の出席はつけていたけど、「これで単位が出るのか?」と逆に心配に。

しかも一日目の夜は交流会があり、わいわいわいわい。
他の大学の人もいたのでいろんな人と喋りました。
コーディネータの先生もノリノリで、
立食パーティーの飯以外にたこ焼き焼いたり、クレープ作ったり、最後に「花火やってけ」とか言うし。
カドヘリンで有名な竹市先生もいました。

実験は遅れたけど、まったく知らん分野に触れるのはいいですな。

修行が足りん・・・

静脈注射は簡単、とか言ってましたが今日は命中率低。
あげくのはてに空気を注射してしまい・・・以下略
あああ・・・トラウマ・・・。
練習だ!次の本番は10日後!

ラボの数名で宵山へ。
外で飲むビールは最高。カキ氷も最高。
いかんぞ。マジでメタボって来た・・・。

明日あさっては理研で特別講義です。なのでたぶん更新できません。

両親来たる

両親が京都にやってきました。もちろん祇園祭に合わせて。
でも今は日々熱帯のスコールみたいな夕立が降りますからね。
やはり降られてしまったようです。
晴れ男の親父も晴れ男のはず。
山鉾巡行の日は降らんで楽しんで帰ってほしいものです。

夕飯をご馳走になりました。
やっぱ普段食えないもの食えるのはいい。
言うまでもなくうまいし、自炊の勉強にもなるし。

助教のセンセから仕事を頼まれました。
まあもう慣れっこの静脈注射だけなので簡単、簡単。
必要なのは短時間の集中力。超得意です。普段が抜けてますから。

切り札で再挑戦

「じゃあマウスにグリベック打つか。」
実験がうまくいかず、教授から切り札発動命令。

グリベックは慢性骨髄性白血病に使う抗がん剤です。
他の抗がん剤と違って酷い副作用がなくていいそうですが、
そんな薬あるなら、僕らの研究の意義って・・・?

なのでテキトーに考えてみた。
合成の手間がかかりそうな構造してるから、きっとコスト高いんでしょう。
で、そんなのをバカバカ使われたら医療保険がエライことになるだろうと。
じゃあもっと低コストで簡単に治す方法ないかなあってことで、研究してるんじゃないかなあ。

同期二人が「ポニョポニョ」うっさい。
3連休も実験があって中途半端に暇だから2人で見に行くらしいです。
映画館とか5年は行ってないな。
行こうかな・・・いや、やめとこ。たぶん寝るし。

あぢい・・・

京都の夏っぽくジリジリジメジメとした暑さになってきました。
セミまで鳴き始めてますが、まだ梅雨明けじゃないそうで。
そりゃそうさ。もう少し降ってくれな米が食えんくなってしまう。

ふらふらと四条の方に行ってみれば、長刀鉾がチラホラ。
来週にはもう宵山なんすね・・・ほんとに早えなあ。

毎晩ツール

最近の楽しみは毎晩ニコ動に上がってくるツール動画。
ゴール手前20kmとハイライトくらいしかありませんが、めちゃおもろい。
ここに至るまでの過程もおもろいんでしょうが、全部見る暇ないから丁度いい。

いいかげん仏式バルブに使えるフロアポンプが欲しかったので、チャリンコ屋へ。
GIANTの空気圧ゲージが付いた高いヤツ。
5000円もするけど、何年も使うこと考えると安いもんだ。
実際使ってみると、もの凄く楽。
今まで携帯用のポンプでシャコシャコ頑張ってたのがバカみたいに思えました。
一応、英式バルブ(普通のチャリのバルブ)も入れられるので、ラボに置いておくことにしました。

さっき、ポランスキー版「オリバーツイスト」やってたんで片手間で見てました。
オリバーは主人公のクセになんもしねえな、と思って調べてみたらそういうもんらしいですね。
どんなにぶん殴られても、最後まで悪に染まらないのはいいかも。
イギリスの下層階級っていまだああいう感じなんだろうか。
あいかわらず、階級格差がえらいこっちゃな状況だそうですが。

フランスには行きたいけど、ドーバーは越えたくはないなあ。

肉が好きです。でもバスケの方がもっと好きでーす。

「他のラボと交流がてら、飯食おうぜ」ということで焼肉へ。

肉だ!肉だ!!肉だ!!!

痩せようと思っていたのも忘れて、ひたすら食って飲んでました。
肉に夢中で交流できたのか怪しい。

二次会に行きましたが、すぐに寝てました。
ビールだけだとなぜか眠くなるんだよなあ。日本酒だと大丈夫なのだが。
まあ腹いっぱい食ってましたからね。そのせいかも。

起きたら目の前に知らん人がいるなと思ったら、先輩の彼氏でした。ラボは違えど学生です。
研究所のバスケ部があるそうで「暇ならおいで」とお誘いが。
やっと下宿で眠ってるバッシュが起きれそうです。

飯とかよりそういう方で交流したいのだよ、ぼかあ。

わかんねえ

今日は師匠が居たため、一応仕事がありました。

でも師匠のThymidine Uptakeのサンプルの一部を作るだけ。
他人の仕事を、突然あれやってくれ、これやってくれと言われると非常にやりずらい。
まあやりなれてないことだったしなあ。

数ヶ月細胞を飼っているクセに細胞が生きているのか死んでいるのかわかりません。笑
結構、致命的。死んだ細胞育てて何の意味があるんや~!
継代のタイミングとかわかんなきゃ増やしたいとき増やせないし、サボりたいときにサボれない。
困ったもんだ。

アトピーは急速に回復してきました。
教授の(研究以外の)助言もたまには素直に聞いてみるもんですね。

開放

ラボに行っても暇すぎ。
うずうずしたので、走ってきました。

でも、物足りなくなってきました。
プロのロードレースばかり見てたせいで、ロードが欲しくなってきました。

ラボに帰ってきてもやっぱり暇。
同期からいらない正常マウスを貰って捌く練習。
ゆっくり組織見ながらやるとおもしろいもんやね。
技術ついてきてから変異マウスばかりで正常なマウスをちゃんと見たことがなかったので、
「ふつうはこうなのか!?」と変な感動が。

基礎は大事。練習してマウスワークのプロにならねば。

PCR song

なんか最近太ってきた・・・ホントにメタボ?
動かない割りにやたら食ってるしなあ。
ヤバス・・・

忙しくなりそうで、結局ならず。
やりたいことはあるんだ。でもやっていいのかわかんねえ。

先輩に「BioRad(メーカー名)のPCRの歌があるよ。笑」と言われたので、探してみたらすぐヒット。

The PCR Song
There was a time when to amplify DNA,
You had to grow tons and tons of tiny cells.
Then along came a guy named Dr. Kary Mullis,
Said you can amplify in vitro just as well.
Just mix your template with a buffer and some primers,
Nucleotides and polymerases, too.
Denaturing, annealing, and extending.
Well it’s amazing what heating and cooling and heating will do.
PCR, when you need to detect mutations.
PCR, when you need to recombine.
PCR, when you need to find out who the daddy is.
PCR, when you need to solve a crime.
(repeat chorus)

すばらしい宣伝ソング。笑
開発者の名前もちゃんと入ってるし。
たぶん"We are the world"のオマージュでしょう。
この大真面目な歌いっぷりがまた笑いを誘います。
こんなんをラボで聞いて笑い転げる僕って暇やなあ・・・

久しぶりの

アトピーが治まらず・・・。
相変わらず、顔の右半分だけなのでジキルとハイドみたいになってます。笑
困るには困るけど、知識がついて原因を考えるのがおもしろかったりするからやっかい・・・。

久しぶりに忙しい日がやってきました。
実験してたマウスがあらぬことになってしまい、とりあえず師匠に相談したところ、
師匠「とりあえず捌いて(解剖して)解析せな!」
と返ってきたので、久しぶりに解剖して、その後はFACS。

めちゃくちゃ疲れた~。日付変わってしまったし。

さらに今日は先輩が作った新しい細胞をもらいました。
しばらく望んだ以上の忙しさになりそうです。

カット

昼間をカットして夕方に起きました。日曜だし。
そりゃアトピ-もひどくなるわと言われるだろうけど、
寝たいものはしょうがないのさ。

ジーパンをフツーのハサミでテキトーにカットしました。
Image0021_convert_20080707011922.jpg
このパンツは元々右膝が半分くらい破けてました。
まあ破けたのはやっぱり自転車乗ってる時で、去年の春に和歌山でこけたため。
あれは痛かった。事故現場↓
IMGP1820.jpg
下ってる時に苔で滑ってひっくり返りました。
こんときは前のチャリでした。高校2年のときに買った安いヤツ。
今は解体してベランダに。ホントはベランダを物置にするのはだめだけど。

で、まあそんなナチュラルダメージのパンツを気にせず履いていました。
そしたら「ダメージにしては破けすぎだろ」と友人らのツッコミが。しかも履く度に。
「暑くなったら切るから、気にするな。」と宣言してたので、ついにハーフパンツ化。
ちょっと短すぎるかな。まあいいか。

ところで、↑↑の写真が染色体がバスっと切れた姿に見えてしまいました。
ビョーキかも・・・

ツール開幕!!!

もっと前傾姿勢がいいな、と思い立ったため、
シートの位置を変えたり、ハンドルの位置を下げたりしてみました。
自転車に乗るポジションの話です。
前よりだいぶ前のめりに。最近ラボで前のめりじゃない分こっちで補充。

さてさて今年も
ツール・ド・フランス開幕!!!
でも見るツールがねえ。
自転車はヨーロッパでメジャーなんだから、サッカー同様に中継してくれ~
誰か心優しい人がニコ動とかに上げてくれることに期待。

ホープ

ここ2日、教授の会議の手伝いで駆り出されてました。
会議と言っても、文科省からもらった科研費で出した成果の報告会みたいなもの。
まあその会場設置とかがうちのラボメンツの仕事だったわけです。

うちの教授が仕切って、開会の挨拶で「なるべく英語で発表してください」とか言うもんだから
9割の先生は英語で発表。
10分×60人はしんどかった~。3分の1は寝てました。仕事中だったけど。

まあ色々と知ることが出来たからいっか。
アトピーのことやってる先生とも喋れたし。

発表者の中に30代前半で教授になった先生がいました。
見た目は普通のにーちゃん。でも、業績が凄い。
英語も堪能でネイティブのよう。カッケー
新規遺伝子取ってきたって、今後の業績はどうなるんだよ。
某超大御所の弟子でしたが、今年ついに教授に。
といっても他の大学で。でも、すぐに戻ってくるんでしょう。あんな人なら。

ああなりてぇもんだなあ・・・

今更だ

一月ほど前に木梨憲武展のことを書いて以来
「ヤブキ 木梨 憲武」とかでこのブログに行き着く方が毎日数名いらっしゃるようです。

でも、何も情報ないです。ごめんなさい・・・

今日は阪大から自然免疫の先生のセミナーあると聞いたので行ってきました。
阪大の免疫と言ったら、IFRec。日本の免疫では一番熱いんじゃないだろか。
阪大の体育会系な感じは僕にもあってるような気がするんだよなあ。
「じゃあなんで京都におんねん」とは言わないでください・・・
京都が好きなのだよ僕は。将来よりも今を優先しました。

僕がやっているのは白血病だから、がん免疫になるのかな、たぶん。
なので、自然免疫についてはあまり良く知りません。教科書レベルのことは知ってるけど。
RIG-IとMDA5の二本鎖RNAの認識の違いについての話でした。
RIG-Iについては機能解析やってる教授が大学にいるので知ってましたが、
MDA5のことは知らなかったので、個人的には色々知れて面白かったです。
認識する二本鎖RNAの長さが違うらしい。RIG-Iが短いの、MDA5が長いの。
結果が綺麗に出てるからわかりやすいしおもしろいにはおもろいが、
それぞれのKOマウスにウィルスを感染させて、IFN産生が増えた、減ったで終わってるから免疫という感じはしなかったです。
IFN産生して細胞性免疫が起きて・・・てな話までもってって話してくれるといいのに。

後々調べたら、自然免疫やってる人からすりゃRIG-IもMDA5もどっちも常識であることが判明。

じゃあ今日の話はいったい何が新しくて面白いんだぁ?

7月だ!

月始めになるとバカの一つ覚えみたいに言ってますが、月が変わると気分も変わるので一応。

京都の7月といえば、祇園祭ですが
僕の中では
ツールドフランスの月でもあり
ツールドフランスの月でもあり
ツールドフランスの月でもあるわけです。
深夜とかに民放で中継してくれんかなあ。J-Sportsなんて見れんて。スポーツバーでも探すか。

あっ!?

てことはもうM1の3ヶ月が終わってしまったのか。
いまだ独立したテーマがもらえないって異常だろ。
就活せんからいいかもしれんけど、学振と授業料免除が遠のいていくのは問題だ。

プロフィール

砂糖

Author:砂糖
京都在住
大学院 D2 免疫学を専攻
profile

座右の銘
Life is like riding a bicycle.

携帯版はこちら

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

Copyright © 砂糖
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。