fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

きのくにや

ブエルタ開幕しましたが、動画がネット上に落ちてません。
つまんねぇ~・・・

余った18切符で和歌山行ってきました。
なんとなくです。ただ遠くへ行きたかっただけ。
でも県立美術館にしか行ってません。紀三井寺とか城とか全く見てません。
だって昼まで寝ていたので。

これが和歌山県立美術館
サイズ変更080831電車で和歌山 001
前を通ったときに気になってしょうがなかった。

たまたまやっていた特別展示は版画でしたが、いつも見ないものを見れて楽しかった。
以外にもピカソって版画作ってたんすね。まだ若い頃の普通の画でしたが。

マイナー美術館は人が少なくてよいです。静かにゆっくり回れました。

帰りは大阪のHEPに寄りました。ショッピングじゃないっす。
「駄美術ミュージアム」とやらをやっていたので、ついつい足が向きました。
基本的にシュール。ガンダムネタが多かったな。
以下一部。
080831電車で和歌山 002

最小の自転車

080831電車で和歌山 004
めし処のはずですが・・・

080831電車で和歌山 005
防弾ジョッキ。戦場でも安心してビールが飲める。

080831電車で和歌山 007
悪ダルマ。そんなわけでリーゼントです。

サイズ変更080831電車で和歌山 003
こけしアレー。実用性のある工芸品ですね。こけしバットもありました。

残り2回の18切符どーしよー!
スポンサーサイト



特に竹やぶがいい

最近、横の同期が「パンダコパンダ」にはまっています。
「パンちゃん、たまらんわ」とか言ってます。
youtubeでアニメを探して、2人で見てました。全部ではない。全部はなかったし。

神戸で生まれたパンダの赤ちゃんが死んだそうです。ご冥福を祈ります。
原因は母親らしい、何をしとんねん。
赤ちゃんパンダは非常に未熟な状態で生まれてくるそうです。体温調整もできんとか。
てことは親の保護が必要になる。
ある意味人間に近い。でも高等なのかよくわかんねえ。

しっかし、あの繁殖力の低さはなんとか異常だろ。
いくらかわいいとはいえ、種の保存とはいえ、
あそこまで競争に弱い動物を生かしてなんになるのかよくわからん。
種の保存の重要性を気付かせる広告塔?実際WWFのマークはパンダだし。
とパンダ好きらしからぬことを考えていました。

研究についてのモチベーションはあがっちゃいるけど、手は動かしてません。
今は実験系を考えてます。
もう師匠(教授じゃなくて僕がついている学生。念為)の攻め方とは違う攻め方をすることにしました。
別に師匠から離れるわけではなく、師匠と同じ切り口ではテーマ自体がすすまないと考えたため。
教授が独立テーマくれないから、自分で引き出すしかないというのもあり。

頭をぐるぐるまわしています。
仮説を立てて、証明のための実験系を考える。この繰り返し。
考えるって楽しいんだよね。でも手を動かさないと科学者失格。
手を動かすのは来週から。
さてさてどんなデータが出ますやら。たいていはネガティブデータなんだろうけど。

僕にとって特に竹やぶがいいのは嵐山です。
パンダコパンダのキャラみたいになにがあっても笑っていたい。

帰洛しました②

淡路での缶詰サマースクールから無事生還いたしました。

良く学び、良く食べて、良く飲んで、あんまり寝ないで、また学び
のループ。
お陰で少々太りました。まあ食い貯め、飲み貯めってことで。

ホントに缶詰で、淡路観光する時間もなく、ホテル飯も良く見るバイキング形式で、まったく淡路を感じませんでした。ぶっちゃけどこでもいいんじゃないかと・・・・・
ホントなら今日は四国をふらふらする予定でしたが、あいにくの雨だったので直帰。

講義の講師陣、講義内容も「阪大いいなー、阪大いいなー」と思わせるばかりでしたが、
「阪大め!」と実験する方が僕にはあっている気がするので、もう気にしないことにしました。
阪大に行っても、大変なのは同じだし、幸せになれるとは限らん。
実際のところ、僕がいい仕事すりゃ、バックにいる教授はだれでもいいと思う。

よかったことも色々。多くは人との出会いでした。
やたら熱い同級生に会えました。あんなんはなかなか会えん。
「12月(の免疫学会まで)にはお互いポジティブデータを。」と言って別れました。
すげえプレッシャー・・・。向こうの方がデータ量多いし、すでに気持ち負け。
やたら熱い企業研究者もいたし。あの人も一生会えん人でしょう。
その人は山科なんで一緒に帰ってきました。将来的に飲み友化しそうです。
行ってよかったのは確か。

そんなわけで、
「遊んでられん!実験せな!」
という研究へのモチーベーション最高潮になったので
直帰も当然と言えば当然でした。

で、夕方にラボに帰って、エンジン全開で師匠とディスカッションしてました。
が、今日は疲れてたんでさすがにすぐ燃料切れ・・・。
明日から、明日から。

ダメスタン

昨日からやってたウェスタンがダメダメ。
原因はわかっているんだ。
抗体を入れ間違えたり、ハイブリバッグの密封が甘かったり・・・集中してない自分がいた。
これだから休み明けは・・・

でも、明日からサマースクールです。
淡路島の良さ気なホテルでの4日間の軟禁生活。
朝から晩まで講演の嵐+夜はフリーディスカッション、というまったくホテルから出られない生活。
義務じゃないけど、もったいないから聞きにいってしまうではないか!!!
体動かしたくなって、朝っぱらに走りに行ったり、部屋で筋トレとかしそう・・・。
ていうか友達できるといいなぁ。

帰洛しました

いつものように鈍行で帰ってきましたが、
今回は途中で父方の祖父母のお墓参りをしてきました。

静岡の富士山のよーく見える気持ちいいくらいなんもないところです。
でも今日は晴天にも関わらず、山は雲を被っていました。残念・・・

毎日富士山ていいよなあ。
一応都会育ちの僕はこういう風景がありがたくてしょうがないけど、こっちで育った子にとっては都会の方がいいそうですよ。
今年大学受験の親戚が都会に行きたくてしょうがなさそうな顔をしてました。

勉強の方は「モチベが上がらん」と悩んでいて、実際僕の相手をずっとしてくれてました。
でも助言しようにも「将来の夢はあんましない」とか言うから困るんだよなあ・・・
特に僕は将来の夢だけを糧に勉強してたし。勉強は好きでやってた方だし。
悩みが共有できんから、全く役に立てない。
「京都が好き」と言ってたので、
「じゃあ京都くれば。大学いっぱいあるし」と無責任発言をしてしまいました・・・。

で、京都に帰ってきたら、寒いくらい涼しかったんですが、いったい何があったんでしょ?

おぎょーざおぎょーざ

「チャリンコでじいちゃんの墓参り行ってくる!」
意気揚々と宇都宮まで餃子を食べに行きました。
あ、じいちゃんは宇都宮の出なので、お墓もそっちにあるのです。

東京~宇都宮 片道約100キロ ひたすら日光街道(国道4号線)を行くだけ。
平坦で楽でしたが、平坦すぎて飽きました。まあ起伏だらけでも文句言うんですけどね。
理想は、基本は平坦で道程7割くらいで山が一つあって、山越えたら景色が変わって少し走ったら目的地に着くというコース。

行きも帰りも休憩除いて、実走4時間ってとこでした。
行きは夏の陽光を激しくうけながら、「いやあ、夏休みだなぁ」という感じで楽しくいけました。
ところが、帰りは土砂降りの雨に襲われて大変でした。後半は10キロ毎くらいに休憩してたので、エライ時間かかりました。
寒いし、びしょ濡れだからコンビニ入りづらいし、入ったら入ったで冷房に凍えてしまうし。
ちゃんとじいちゃんが守ってくれると思っていたのに。墓石に水かけすぎて怒った?

ああ、餃子はみんみんに行きました。関西の赤いみんみんとは関係ありませんが、全国的に有名です。
県内何店舗かありますが、行ったのは本店です。
こういうときは冒険せずに流れにのってしまいます。まずは無難に。次は危険に。
焼きと水とライス注文しました。
焼きは羽根付きでパリっとしててうまいけど、肉少ないからパンチにかけた・・・。
にんにくも入ってなかったようです。食後息くさくありませんでしたから。
水は肉が少ない分、もっとあっさり。皮がうまいわけでもないし。
年寄りにはいいけど、学生には王将の油ギトギト餃子が丁度いいかも。
僕は王将の具の感じで、今日みたいな羽付きのパリッとしたのがいいです。
うまいけど、可も不可も無しでした。値段も妥当だったし。

というわけで、餃子は結局実家のか巣鴨のファイト餃子かなという結論に至りました。

ふぇるめ~

都合よく、上野でフェルメール展をやっていたので行ってきました。
夏休みとはいえ、平日で入場10分待ち・・・。
関西でこういう状況はまずないです。

フェルメールのせいなのか、東京だからなのか。
国内巡回しないようだから、旅行がてら遠くから見に来る人もいるんでしょう。

フェルメール以外は何があったかというと、生地であるデルフトの画家たちの画でした。
弟子とか、近くにいたであろう人達とか。
17世紀だから、写実主義真っ只中(?)。
どいつもこいつも「写真か?」っていうお決まりのリアクションをしてしまいましたが、ホントに細かいところまで書いているし、立体感もあって、離れてみたときと近くで見たときとで2度おいしかったです。
カメラのない時代によくここまでやったわ~。

いやあでもなんだかんだで、フェルはうまかった。
自然だし、バランスもいいし、物語性もあるし。なにより光が自然であったかいんよね。

初めて知りましたが、フェルメールはほとんど子供を書いてないそうです。
確かにたいていのは女性が主役。
子供10人以上いたのに。自分の子供は嫌いだったのかな?

フェルメールの享年は43歳。
ルイ14世率いるフランスがオランダに攻め込んできたおかげで、オランダは大不況。
そんなんだから絵が売れなくなって、どんどん借金して、負債と絵を残して死にました。
絶望して、疲れちゃったんかな。
その後は奥さんが財産売り払って頑張ったけど、結局自己破産申請。
奥さんかわいそうやのぉ。
でも、この時代に自己破産制度があるのは驚きでした。

フェルメール再認識。絵は神業だけど、ちゃんと一人間だったんやね。

ぬおお・・・・

「おもしろく」といいましたが、普通に東京まで自転車で帰ろうとしただけでした。

昨日京都を出発しましたが、夕方に愛知の安城からは電車をつかって実家へ。
というのも、パンクしまくりで、予備のチューブも使えなくなって走れなくなってしまったため。
実につまらない理由です。僕の修理技術の甘さと準備の悪さ。
あのペースなら二日で東京着いたのにぃ・・・。

結局東京には終電で着いて、日付が変わってました。
100以上走った上に6時間鈍行ってのはきつかったです。
車で迎えに来てくれた母に感謝。

今日は実家でのーんびりしてました。
午後に起きて、母に車を出してもらって自転車屋でチューブを調達。
これでまた走れますが、とりあえずは走りません。明日雨っぽいし。

その後は姉と姪っ子と遊んでました。
赤ちゃんはかわいいです。

送り日

さてさて今年も送り火だ!

道にはありえないほどの人、人、人。

こんな日も相変わらずラボへ。ねずみさんと細胞の相手をしてあげなくてはいけなかったので。
今年はラボの人々と隣の建物の屋上に上がって、五山をコンプリートしました。
最近、屋上に上がらせてくれる建物が少なくなっているので、ここは貴重です。

明日帰省します。台風怖ぇ~

外と中

床屋が盆休み明けしたので髪切ってきました。
「気持ちいい~!」
この床屋はいつも釣りを多く渡してくれます。今日は出した額以上に返ってきました。笑
まあ僕が余計な小銭が出ないように、みみっちい且つややこしいことがするのが悪いのです。
万札出すとか、そうでなくても千円単位で出すとかすりゃいいのでしょう。
でも、やってしまいます。財布バンバンになるの嫌だし。
にしても、暗算苦手なら電卓を使えよ・・・。
「大事なとこで無理はするもんじゃないな」といつも教えられてます。
あ、余分はちゃんと返してますから、カンチガイしないで下さい。

てづくり市の賑わいを見て、今日が8月15日であることに気づきました。
終戦記念日なわけですが、僕らの世代にとってあの戦争は教科書上の出来事くらいでしかなくて、
何気ない会話で「終戦記念日」とか「平和」とか言ってると、逆にアブナイ人として扱われてしまいます。
てなわけで、自分から戦争について何か喋ろうという気はしません。

とは言え、こういう無理矢理思い出させるような日は大事だと思う。
僕も何も考えないわけではないし。
でも、テレビとか新聞とか毎年過去の掘り下げばっかりで、前に進もうって気があるのか疑問。
今起こっていることにまで視点を持って行かないと。ってこれは僕らの仕事なのかもしれんなあ。

今日は実験の準備して、あとは試薬作り。
試薬作る度に思うこと一つ。
「(pH合わせ用の)1N濃塩酸をドラフトの外で使うって危ないだろ」と思う。
みんな普通にやってるけどさぁ。
先輩らは「あれ、鼻がツーンとするんだよねぇ。」とか言ってます・・・。
TFAまでドラフトの外で開けそうだから怖い。呼吸器に何かあっても知らんぞ、ホント。
でも僕も僕でpHメータをドラフトまで動かすのが面倒なので、結局ドラフトの外で使ってます。
ドラフト回しまくって自分は風上にいて塩酸吸わないように。それでも時々鼻がツーンとする・・・。
みんながいないうちにpHメータをドラフトへ持って行こうかな。

昼下がり、見慣れない女の子が教授に連れられて、ラボを歩いてました。
関東の大学(有名大だけど伏せときます)の3年生。
うちの大学のサマースクールのついでらしいです。サマスクとか行く時点でえらいですが、
またこんな日にラボ見学とは。
「京都が好き、引っ越すのヤダ」とかで、院を選んだ僕とは違いますな。

近々、帰省を考えてます。おもしろく帰ろうと計画中。

SDカード

今日はマジで人がいねぇぇぇぇぇ!
こっちの部屋は僕一人。(全員で11人いるのだが)
喋る人がいないと睡魔が・・・・・。

今更ですが、ケータイにSDカード入れるということを覚えました。
デジものは学生になると同時にどんどん疎くなっています・・・お金なきゃ楽しめないし。
特に携帯には興味がない。
型番とかメーカーとか聞かれても、「???(なんでそんなこと聞くの?)」という状況になります。

まあ要はSDカードを入れて、携帯で撮った写真をPCに落とせるようにしたわけです。
いままでこのブログにあげてた携帯写真の画質の悪さは、メール添付していたことが原因。

でまあ、さっそくラボでいろいろ撮ったわけだけど、
結局デジカメに挿さないとデータが送れない状況です。
デジカメなんぞラボにはないし、家のも電池切れ~・・・。
アダプタを買わないと。USBで安いやつがあればいいなあ。

がさがさばたばた

さて現像、現像!
と気合を入れて9時半ラボに行ったら、僕が一番乗り。
出席板見たら、みんな盆休かよ・・・・・。
教授以外はスタッフ休みだし、師匠はいるものの学生も全然いない。さみしいなぁ。
にしても何で秘書さんがおんねん・・・事務も盆休で止まっているはずなのに。

ウェスタンの現像はうまくいきましたが、見えてるバンドが怪しげ。
本来のサイズよりだいぶデカイ・・・・
ベクター作った先輩に事情聴取したいけど、彼は帰省中。
はよ戻ってこ~い。

僕の夏休みを左右する細胞たちは着々と成長しています。休みはすぐそこ!
でも、最近勉強がはかどっているので、ここで休みに入ってだれてしまうより、休みを餌に頑張れている現状の方がいいです。とか言っているうちに休み取り損ねたりして・・・・

今日はいつになく、猪がうるさいです。
奴はもう人馴れしてしまったようで、写メ取ったろうと、網戸を開けてバルコニーから乗り出しても、まったく動じません。
4年前は、一目みようと網戸を開けようもんなら一目散に逃げていったのに。
でも暗すぎて写真が撮れない~つまんねぇ。

無関係ですが、ちょっとした間違いで網戸でバタバタしていたでっかい蛾を殺生してしまいました・・・
成仏して下さい、お願いします。

男は黙ってウェスタン

FFTにそんなフレーズがあった気がします。なんだっけ???

ここ二日師匠より大御所の先輩にウェスタンブロッティングを習っています。
明日はいよいよ現像。
ここまで色々やってバンド出なかったり、出てもふにゃふにゃだったら、萎えるだろうなあ。
手技によるところが大きいから、変なんなったら、やり直せってなるし。
マウスなんかは時間かかっても、待ってるだけ。
手技よりマウス次第なところが大きいです。
バンド出ろ~。綺麗に出ろ~。

髪が伸びてきたので、盆明けに実家帰る前に切ろうと思ったらいつも行ってる床屋が盆休・・・
15日に再開するから待ってりゃいいのだが、人間一度気になるとずっと気になってしまうもの。
北島のインタビューはいかんと思うけど、早く切って「気持ちいい~」とか言ってみたい。

モディって来ました

昨晩は家PCの調子が悪くて、ひたすら修理。
わかりもしないDOS画面をいじるという荒業によって元に戻しました。
おかげで変な自信がつきました。後が怖えぇぇぇぇぇ・・・・・

大阪のNMAOでモディリアーニ展やってたので行ってきました。
中学あたりにみたときは「不気味な画!・・・」と思ったもんでしたが、
さて、どー感性が変わったのかねぇ。

モディの生涯は短いのですね。1884年に生まれて享年35歳。
モーツアルトといい勝負。ロートレックもそれくらいだったような。

イタリアのトスカーナに生まれて、22歳でパリへ。今の僕と同い年かよ。
最初は彫刻家になる気だったらしいけど、体が弱くて結局筆をとったそうです。
裸婦のデッサンばかりが並んでいたけど、何がしたかったのかわからず。
でも数本の線で十分女性のふくよかさが表現できるのはさすがだなぁと感心。
その後アフリカの原始的な文化を取り込んで、primitivismへ。
30歳くらいでモディ特有のあの面長で無表情な絵を描き始めてました。
なんであんな感じの絵ばかりを描いたのか、という以前からの疑問は解決しませんでした。
無表情、無個性の感じから湧き出てくるモノが感じられず・・・

印象的だったのは肌の色がとても綺麗だったこと。本当に血が通っているかのような肌。
あの無表情な画たちに立体感が出て、生気を感じさせました。

モディの画は鬱なときとかはまずいかもですが、おもしろかったです。展開がわかりやすいし。

塩田千春って人のもやってました。
傷跡の写真ばっかり並んでる部屋があって、
「なんか怖い」
と周りの客が言ってました。
僕は平気。痛々しい傷跡でも、人の過去がにじみ出てるように感じるので。

走りたいです

「パスツール研究所に行きたいじゃなくて、このラボに行きたいっていうラボを見つけなさい。」
「いつアピールのチャンスがあるかはわからないから、なるべく高く自分が売れるように常に磨いておきなさい。」
昨日の飲み会で助教授に先生に言われました。記憶に残った唯一の言葉。
残りの夏はこれを糧に過ごそうかな。

ラボで寝たまま朝7時になってしまい、結局実験始めたのは午前7時半。
2つ下の階のラボとの飲みは企画倒れになって、
気は楽になっていたけど瞼が重い重い。

そんな時に限って師匠からは、サンプルがやたら綺麗だ、とほめられたり。
たぶん、疲れていっぱいいっぱいで他のことを考えてられなかったから。

まあ夕方には実験が終わって、机の上に突っ伏してました。

読みたい論文、読むべき論文、読みたい本、やりたいことが色々ある。遊びにも行きたいし。
金がなくて時間はある僕は幸せなのか不幸せなのか。
時間は貴重。とりあえず、前に進みますか。

ビアガーデンと後輩教育

教授が「ビアガーデン行くぞ!」
って言うから、みんなでビアガーデン行きました。
幸いにも今日はスコールが降らなかったので、冷たいビールの意味がありました。
副幹事にも関わらず、がぶがぶ飲んでました。飲まされ役でした。

その後は自主研で来ている医学部生の指導をしてました。
なんで未熟なM1がそんなことをしているかというと、
彼がサークルの後輩なので教えやすいだろうという、上の安直な考えの下そういうことに。
まあ実際遠慮せんでいいし、どういう人間かある程度わかっているので楽なもんです。

終わったのは午前3時。

明日(日付上は同じ日)は朝6時過ぎにはマウスを捌かにゃならんのです。
そいでもって夜は2つ下の階のラボと飲みです。
大丈夫かな。
もうラボで寝ちゃうか。

そろそろ

計画的にやらないと夏休みがなくなってしまいそうです。

細胞の継代は同期に頼むとしても、頼めるほどの最適化には程遠い・・・
かくなる上は凍結保存。でもそれができるほど増えてねえ・・・

お盆過ぎにみんなとずれて取ろうかな。
その頃には細胞も凍結保存できるだけの数になってくれるでしょう。

うちのラボには夏のゆるい時期は来ても、みんな揃って休む日はないのです。
みんな日曜もちょっとだけラボ来るしね。まあ生き物相手ですから。

夏休みしたいこと:
チャリンコ チャリンコ 自転車
まあできれば実家までチャリで帰れればいいな。台風がこわいけど。

やれやれ

自分で形質転換させた細胞が育ちません。
培地の色は全然変わらないってことは栄養がまだ残っているはず。
なのになんでだー。

可愛がりすぎると、逆に良くないとはよく耳にしますが、
(恒温装置から何度も出し入れすることになり、細胞にとっちゃいい迷惑だから)
さすがに誰も扱ったことのない細胞だし、ほっとくのはあまりにも怖い。
凍結保存するだけの数もいないしなあ。

お盆までに元気に育ってくれよ~

遭難

調子に乗ってバイオインフォの勉強を始めてみました。
「はじめてのバイオインフォマティクス」みたいな本を図書館で借りてきましたが、
いきなりよくわからんでございます。

DNA配列の類似式がわかんねえ。
数学をおろそかにしていたのが悔やまれます。

道具として使えりゃいいのだよ、という声が聞こえてきそうですが
ある程度原理を把握しとらんと気持ち悪いのだよ、ぼかぁ。

ふらふら

昨日は先週と同じ感じで走ってました。



嵐山

木津

信楽

大津



タイヤの空気圧を8barくらいにするとかなり違います。まさに滑るよう。

今日は用事があって、河原町駅までブラブラ歩いてました。
暑っつー。シャワー一日2回が普通になりつつあります。

ぶちまけた細胞、チューブに返らず

やっちまいました。
師匠の実験ために作っていた大事なサンプルをひっくり返して、おじゃん・・・。

瞬間的に固まりました。「『覆水盆に返らず』とはこのことか」と。

残ったのは約20%・・・
結局師匠のやりたいことは出来なくなってしまいましたが、
機器を扱う練習も兼ねていたのでそのまま続行。

自分のためだったらいいけど、今回は他人のサンプルだったなあ・・・。
姉貴のセーブデータを自分のに上書きしてしまった時の心境。

そもそも今週はなんかおかしい。
何をやってもうまくいかない。
静脈注射が入らない。細胞がばたばた死んでいく。FACSを詰まらせる。

うむむむむむ・・・・・このまま夏休みでいいのだろうか。

もういいや!
やり直せるんだから気にしない。今度こそ!!!

でもとりあえず明日はリフレッシュしてきます。どこいこっかなー

プロフィール

砂糖

Author:砂糖
京都在住
大学院 D2 免疫学を専攻
profile

座右の銘
Life is like riding a bicycle.

携帯版はこちら

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

Copyright © 砂糖
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。