霜月だったけど
- Sun
- 23:53
- 雑記
今月は長かった。月初め何していたか記憶が遠い。
最近疲れ気味の様子。
一日中寝ていたい日が多い。先週1週間で3日。
一日は完全に学校を寝サボり、一日は夕方近くに起き、もう一日は今日日曜日。
飲まず食わずで本当にひたすら寝る。
普通はからだの調子が変になるもんだろうけど、活動開始時間以外は普通。むしろ快調。
何なのでしょうかね。やらなかんことは山積みなのだが・・・。
変わったことといえば、教習所卒業したことくらいか。
たかが教習所なのだが、
週の半分は通って、その分遅くまで実験して、そのままラボで寝る生活だったからなあ。
終わって少し落ち着きたかったのかも。
でもまだ免許取れたわけじゃないので、本当は落ち着いている場合じゃない。
今日の朝日の「ひと」は
ドアラだった。
吹いてしまった。
もちろん「中の人」のことなんだろうけど、球団マスコットって常に同じ人が入っているんだろか?
まあ、あんなにクセのあるキャラなんだから、一人に違いない。
しかし、「ひと」で紹介されるほどになるとは。たいしたもんだ。
図太く生きてれば、いつかはいいことあるのかな。
そんなわけで、変にやる気が出てきました。
12月1日に日付変更とともにラボでデスクワーク開始。
夜が明けてみんながきたら、ラボの掃除。
その後は学会にいってきマース。
最近疲れ気味の様子。
一日中寝ていたい日が多い。先週1週間で3日。
一日は完全に学校を寝サボり、一日は夕方近くに起き、もう一日は今日日曜日。
飲まず食わずで本当にひたすら寝る。
普通はからだの調子が変になるもんだろうけど、活動開始時間以外は普通。むしろ快調。
何なのでしょうかね。やらなかんことは山積みなのだが・・・。
変わったことといえば、教習所卒業したことくらいか。
たかが教習所なのだが、
週の半分は通って、その分遅くまで実験して、そのままラボで寝る生活だったからなあ。
終わって少し落ち着きたかったのかも。
でもまだ免許取れたわけじゃないので、本当は落ち着いている場合じゃない。
今日の朝日の「ひと」は
ドアラだった。
吹いてしまった。
もちろん「中の人」のことなんだろうけど、球団マスコットって常に同じ人が入っているんだろか?
まあ、あんなにクセのあるキャラなんだから、一人に違いない。
しかし、「ひと」で紹介されるほどになるとは。たいしたもんだ。
図太く生きてれば、いつかはいいことあるのかな。
そんなわけで、変にやる気が出てきました。
12月1日に日付変更とともにラボでデスクワーク開始。
夜が明けてみんながきたら、ラボの掃除。
その後は学会にいってきマース。
スポンサーサイト
頭寒
- Sun
- 23:53
- 雑記
髪切った。
やっぱり後悔した。
生まれてこの方、床屋に髪を切りに行って、満足することはめったにない。
今日も切りすぎてしまった。またしても中途半端ボーズ・・・
ボーズでももう少しおしゃれにしてもらいたいもんだ。
まあ、「それくらいの長さで」って言ったのは僕なので僕に責任があるのは間違いないのだが。
どーもいつもイメージと違うんだよな。
床屋じゃ無理なのか?美容院にすべきなのか?
うーん、と考えているうちに
イメージと合致する髪型の写真でももっていけばいいんじゃないか?
と答えが出てしまった。
とりあえずそーしてみるか。
でもこの長さじゃ、次に行くのはいつごろか。
少なくとも年明け。そのころには忘れているんじゃないかとめっちゃ不安・・・・
そうそう、自動車教習所のほうは無事卒業しました。
ちょうど2ヶ月。早い方らしい(・・・それだけ暇ってことなのか?)
楽しかった山科通いも終わっちゃいました。
最近、寒くなってきて嫌になりかけていたからちょうどよか。
あとは試験場で学科を受けるのみ。
早いとこ済ましときたいけど、平日がほぼ一日潰れるのが気がかり。
でも、うだうだ言っているより、行動したほうが早そうなので11月中には取りに行こうかな。
一気に寒くなりました。
昼間の陽光が気持ち良いんだけど、夜帰るときがしんどいです。
顔がいたい。
最近はフードを耳が隠れる程度に被って、バカみたいに早く漕いで家に帰ってます。
マフラーとかネックウォーマーみたいのが欲しいです。
でもかゆくならないやつ。肌が弱いという同期とかアトピー持ちの先輩とかに相談しよ。
2,3日前に深夜にやっていたムーティ指揮ウィーンフィルのチャイ5に感動しました。
キュッヒルさんはすげえです。楽器弾きたくなりました。
けど弾いてません、あの練習場には今は行けん・・・きっと寒いから。
学内が騒がしいと思えば学祭でした。
院生ともなると、どーしても蚊帳の外に居る気が。
というわけで連休中も結局ラボ暮らしです。
やっぱり後悔した。
生まれてこの方、床屋に髪を切りに行って、満足することはめったにない。
今日も切りすぎてしまった。またしても中途半端ボーズ・・・
ボーズでももう少しおしゃれにしてもらいたいもんだ。
まあ、「それくらいの長さで」って言ったのは僕なので僕に責任があるのは間違いないのだが。
どーもいつもイメージと違うんだよな。
床屋じゃ無理なのか?美容院にすべきなのか?
うーん、と考えているうちに
イメージと合致する髪型の写真でももっていけばいいんじゃないか?
と答えが出てしまった。
とりあえずそーしてみるか。
でもこの長さじゃ、次に行くのはいつごろか。
少なくとも年明け。そのころには忘れているんじゃないかとめっちゃ不安・・・・
そうそう、自動車教習所のほうは無事卒業しました。
ちょうど2ヶ月。早い方らしい(・・・それだけ暇ってことなのか?)
楽しかった山科通いも終わっちゃいました。
最近、寒くなってきて嫌になりかけていたからちょうどよか。
あとは試験場で学科を受けるのみ。
早いとこ済ましときたいけど、平日がほぼ一日潰れるのが気がかり。
でも、うだうだ言っているより、行動したほうが早そうなので11月中には取りに行こうかな。
一気に寒くなりました。
昼間の陽光が気持ち良いんだけど、夜帰るときがしんどいです。
顔がいたい。
最近はフードを耳が隠れる程度に被って、バカみたいに早く漕いで家に帰ってます。
マフラーとかネックウォーマーみたいのが欲しいです。
でもかゆくならないやつ。肌が弱いという同期とかアトピー持ちの先輩とかに相談しよ。
2,3日前に深夜にやっていたムーティ指揮ウィーンフィルのチャイ5に感動しました。
キュッヒルさんはすげえです。楽器弾きたくなりました。
けど弾いてません、あの練習場には今は行けん・・・きっと寒いから。
学内が騒がしいと思えば学祭でした。
院生ともなると、どーしても蚊帳の外に居る気が。
というわけで連休中も結局ラボ暮らしです。
絨毯敷いた、でも扇風機は出しっぱ
- Wed
- 23:42
- ラボより
冬への下り坂キター!!!
急速に寒くなってきています。茣蓙では耐え切れません。
でもそのお陰で見る見るうちに紅葉が進んでいます。
旧学舎である北部キャンパスもきれーに黄色くなっています。(今はもう少し南にいます。)
今日は実家からの救援物資「みかん」を受け取るために午前中はずーっと家で待機。
宅配便の時間指定ってば午後は細かいのに、午前は「午前中」のみというアバウトさなので、
いったいいつ来るのか首をながーくして
寝ていました。
クロネコさんに起こされました。
良く寝ました。家での睡眠は格別です。
床にしっかりねっころがれる分、よく休めます。
ここ最近はラボで寝ていました。僕と同期と師匠の椅子を並べて。
朝になったら起きて、手が空いたときに風呂なり朝飯なりをしてました。
同期には「体に毒やで」と言われたけど、
でもそれなりに結果が出たし、特に無理してるつもりもないので、反省もしてません。
午後になってやっとラボへ。
今日は秋晴れで暖かく、切る風が気持ちよかったです。
みかんはいっぱい過ぎたので、ラボに持っていきました。
果物とかをラボに持っていくと、決まって「実家では○○が取れるの?」
という質問が来るもので、やっぱり訊かれました。「でも東京だよね?」というおまけ付き。
物流の関係ですから~。安かったのかな?
なんにしても、ありがたや、ありがたや。もらうんならお金よりも物だよね。
「うまい、うまい」と好評でしたよ。
まだ半分残っているけど、他に当てもないしまた持っていこうかな。
ところでうちのラボ、愛媛人がいたりします。
みかん当番奪いました。すいません。
メールをチェックしていたら、サマースクールで知り合った人のが来てました。
今年の免疫学会は京都で開催されるため、「京都行くし、飯食おう」ってことになりましたが、
案の定、店探しを頼まれちゃいました。
みんなが泊まるホテルは京都駅周辺。
よってそこらへんで店探し。未開の地・・・見当がつかない。せめて四条にしてくれぇ。
でも、ついに論文紹介の順番が回ってきちゃいました。
店探しとかしてる場合ではない!
パワポつくらんと!
早く実験終了したので、今日も家で寝ます。ヤター!
急速に寒くなってきています。茣蓙では耐え切れません。
でもそのお陰で見る見るうちに紅葉が進んでいます。
旧学舎である北部キャンパスもきれーに黄色くなっています。(今はもう少し南にいます。)
今日は実家からの救援物資「みかん」を受け取るために午前中はずーっと家で待機。
宅配便の時間指定ってば午後は細かいのに、午前は「午前中」のみというアバウトさなので、
いったいいつ来るのか首をながーくして
寝ていました。
クロネコさんに起こされました。
良く寝ました。家での睡眠は格別です。
床にしっかりねっころがれる分、よく休めます。
ここ最近はラボで寝ていました。僕と同期と師匠の椅子を並べて。
朝になったら起きて、手が空いたときに風呂なり朝飯なりをしてました。
同期には「体に毒やで」と言われたけど、
でもそれなりに結果が出たし、特に無理してるつもりもないので、反省もしてません。
午後になってやっとラボへ。
今日は秋晴れで暖かく、切る風が気持ちよかったです。
みかんはいっぱい過ぎたので、ラボに持っていきました。
果物とかをラボに持っていくと、決まって「実家では○○が取れるの?」
という質問が来るもので、やっぱり訊かれました。「でも東京だよね?」というおまけ付き。
物流の関係ですから~。安かったのかな?
なんにしても、ありがたや、ありがたや。もらうんならお金よりも物だよね。
「うまい、うまい」と好評でしたよ。
まだ半分残っているけど、他に当てもないしまた持っていこうかな。
ところでうちのラボ、愛媛人がいたりします。
みかん当番奪いました。すいません。
メールをチェックしていたら、サマースクールで知り合った人のが来てました。
今年の免疫学会は京都で開催されるため、「京都行くし、飯食おう」ってことになりましたが、
案の定、店探しを頼まれちゃいました。
みんなが泊まるホテルは京都駅周辺。
よってそこらへんで店探し。未開の地・・・見当がつかない。せめて四条にしてくれぇ。
でも、ついに論文紹介の順番が回ってきちゃいました。
店探しとかしてる場合ではない!
パワポつくらんと!
早く実験終了したので、今日も家で寝ます。ヤター!
変わらない
- Mon
- 23:16
- 雑記
個人的に賑やかな3連休のはずだったけど、結局そうでもなかった。
実験せないかんし。教習もあったりするし。
毎月15日の手作り市以外は閑散としている知恩寺がなぜか賑やか。
門には青い横断幕。寺周辺には青い幟。「古本まつり」だと・・・!?
きっと血筋なんだろう、本読まないクセに本に魅かれてしまうのは。
図書館とか本屋とか意味なく入ってしまう。
インクと紙の匂いはどんなアロマよりも癒し効果がある。
日々、本を読みたい!とおもうのだけど、
小さいときに全くやっていないことを20過ぎてからやろうとしても、なかなか難しい。
実際、部屋の机の上には読もうと思って一年経とうとしてる文庫が幾冊か積まれてる。
背表紙眺めるだけで出て行くのがオチ。それを見越して、結局入りもせず。
暇さえあれば、論文ばっかり読んでしまう毎日。なんとかならんもんか。
そんなわけで、「本読み」というだけで、その人がやたら魅力的に見えてしまう。
そういう人になりたいんだろうな、たぶん。
何台ものピストバイクが目の前を過ぎて行き、西部講堂へ吸い込まれて行く。
気になってついて行くと、高そうなチャリだらけ。
明らかになんらかのイベント。
スタッフTシャツっぽいのを着た人に声をかけて話を聞いたら
kyotoLOCOなるメッセンジャーイベントらしい。
たしかにみんなリアルメッセンジャーしか背負わないようなサイズのメッセンジャーバッグを背負っている。要はみんなリアルメッセンジャーなわけね。
なんだか楽しそうでよろしいけど、忙しい合間だったから、中には入らずそのまま去りました。
研究者として食いぱっぐれそうになったら実家帰ってやろうかな。
そう思う職業がメッセンジャー。東京じゃなくてもいいさ。NYとかででも。
にしてもブレーキがついてないピストバイクを乗り回すのだけはやめてくれ。
マジ危ないから。あんたみたいのがいるから・・・
奈良は京都よりも古いんです。(周知)
正倉院展を見に、久しぶりに奈良へ。もちチャリンコで。
土日にチャリンコ漕ぐのも久しぶり。毎週、教習受けてばっかりだったので。
体力的に大丈夫かなと思ってけど、そうでもなかったみたい。
教習所に通うために、毎日のように九条山超えていたおかげかな。
で、正倉院展。
会場の国立博物館は長蛇の列。「30分待ち」とか書いてあって一瞬引いたけど、意外と流れているので10分くらいですんなり入れた。
内容は期待ハズレ(いい意味で)
というのも、もっとお宝ばっかりを想像していたので。
日常的なものが意外と多かった。
服とか装飾品とか天蓋とか食器とか天皇に献上するものを運ぶ箱とか。
でも、1200年の時間を感じさせないほどの保存状態の良さに感動してしまった。
普通カビ生えたり、虫に食われたりするだろ。
すげえな、正倉院。
特におもしろかったのが文書関係。
いろんな筆跡の人がいた。きれいな人もとことん汚い人もいて、人間臭さを感じた。
こういうのは1200年経っても変わらんのね。
古いものを見て、同じ分だけの未来を想像。
でも、3200年とか想像できん。もしかしたら地球そのものが遺産化していたりして・・・
実験せないかんし。教習もあったりするし。
毎月15日の手作り市以外は閑散としている知恩寺がなぜか賑やか。
門には青い横断幕。寺周辺には青い幟。「古本まつり」だと・・・!?
きっと血筋なんだろう、本読まないクセに本に魅かれてしまうのは。
図書館とか本屋とか意味なく入ってしまう。
インクと紙の匂いはどんなアロマよりも癒し効果がある。
日々、本を読みたい!とおもうのだけど、
小さいときに全くやっていないことを20過ぎてからやろうとしても、なかなか難しい。
実際、部屋の机の上には読もうと思って一年経とうとしてる文庫が幾冊か積まれてる。
背表紙眺めるだけで出て行くのがオチ。それを見越して、結局入りもせず。
暇さえあれば、論文ばっかり読んでしまう毎日。なんとかならんもんか。
そんなわけで、「本読み」というだけで、その人がやたら魅力的に見えてしまう。
そういう人になりたいんだろうな、たぶん。
何台ものピストバイクが目の前を過ぎて行き、西部講堂へ吸い込まれて行く。
気になってついて行くと、高そうなチャリだらけ。
明らかになんらかのイベント。
スタッフTシャツっぽいのを着た人に声をかけて話を聞いたら
kyotoLOCOなるメッセンジャーイベントらしい。
たしかにみんなリアルメッセンジャーしか背負わないようなサイズのメッセンジャーバッグを背負っている。要はみんなリアルメッセンジャーなわけね。
なんだか楽しそうでよろしいけど、忙しい合間だったから、中には入らずそのまま去りました。
研究者として食いぱっぐれそうになったら実家帰ってやろうかな。
そう思う職業がメッセンジャー。東京じゃなくてもいいさ。NYとかででも。
にしてもブレーキがついてないピストバイクを乗り回すのだけはやめてくれ。
マジ危ないから。あんたみたいのがいるから・・・
奈良は京都よりも古いんです。(周知)
正倉院展を見に、久しぶりに奈良へ。もちチャリンコで。
土日にチャリンコ漕ぐのも久しぶり。毎週、教習受けてばっかりだったので。
体力的に大丈夫かなと思ってけど、そうでもなかったみたい。
教習所に通うために、毎日のように九条山超えていたおかげかな。
で、正倉院展。
会場の国立博物館は長蛇の列。「30分待ち」とか書いてあって一瞬引いたけど、意外と流れているので10分くらいですんなり入れた。
内容は期待ハズレ(いい意味で)
というのも、もっとお宝ばっかりを想像していたので。
日常的なものが意外と多かった。
服とか装飾品とか天蓋とか食器とか天皇に献上するものを運ぶ箱とか。
でも、1200年の時間を感じさせないほどの保存状態の良さに感動してしまった。
普通カビ生えたり、虫に食われたりするだろ。
すげえな、正倉院。
特におもしろかったのが文書関係。
いろんな筆跡の人がいた。きれいな人もとことん汚い人もいて、人間臭さを感じた。
こういうのは1200年経っても変わらんのね。
古いものを見て、同じ分だけの未来を想像。
でも、3200年とか想像できん。もしかしたら地球そのものが遺産化していたりして・・・