fc2ブログ

DELLタイマーが作動した!!!

昨晩帰宅後、いつものようにPCの電源ON。
すると、いきなり以下の警告文!
「Alert! Chipset heat sink not detected.System halted!」
何度立ち上げても同じ症状なので、とりあえずケータイで「警告文」を検索してみた。
すると、出るわ出るわ。
同じ症状と上と同じリアクションのブログが。
故障内容の説明はめんどいので警告文を検索してみてください。

調べてわかったのは
今回の症状が、
電子的なものではなく物理的な部品の脱落であること。
僕の家のPCと同じDELL DIMENSION 4600C特有であること。
メーカー修理ではマザーボードごと交換となり3,4万かかること。
素人目にも設計ミスに見え、壊れるべくして壊れたようであること。リコール対象だろ、これは!
購入3年くらいから出始めていること。某メーカーも採用していると噂のタイマー機能ですね。
僕のはもうすぐ満5年。持ったほうです。

そして

みんな自力で直していること。

てなわけで、僕も。
いやあ、まさかクリップ一個で直ってしまうなんてね。
ていうかネットは偉大だ。ありがたや、ありがたや!

てなわけで無事直ったPCでこの記事を書いています。

まあ無事再起動したとはいえ、またすぐ壊れたら嫌なので、
外付けHDD買ってきてバックアップとろうかと思います。
データのみかOSごとか迷ってますが、OSごとが無難かな。
Win7とやらができあがるまで持たせなければ。すぐにまた壊れてVista買うのはもったいない!

いやあ今週は、コンタミったり、PC壊れたり、といろいろ経験値の上がる出来事が多かった。
スポンサーサイト



コンタミ!

初めてコンタミを経験しました・・・
(コンタミ:コンタミネーション。要は汚染です。)
細胞の培養液は栄養豊富なので、気をつけないと他の細菌とかが増えてきてします。
食べ物にカビが生えたりしてダメになるのと同じようなことです。
うちのラボは基本的に抗生物質入りの培養液を使うので、コンタミなんぞめったにありませんが、
たまに特殊なことをする場合は抗生物質なしのものを使うことがあります。
今回その特殊操作のサンプルがコンタミしてました・・・。

同期にそれを言うと、
「うっそ!?見して見して!」とうれしそうな表情が返ってきました・・・
ついでに、ラボに来てる学部生にも見せました。
彼ら、春休みにも関わらず、毎日真面目に実験しに来ているのです。偉いのか勿体無いのか。
まあめったにないコンタミですから、めったにない機会にコンタミの実際を知ることは大事です。
先人の失敗から十分に学んでくれたまえ。

失敗には変わらないんだけど、僕も僕で初めて見れて勉強になったので、まんざらでもなかったりする。
でも、今度やったらへこむだろうなあ。
まあM1のうちに経験できてよかった。今度は気をつけよ・・・

ケツ痛い・・・

ケツが痛いです。
痔ではありません。
お仕置きされたわけでもありません。

昨日バスケをしたのです。
ラボの先輩とのつながりで別のラボとかの人たちとバスケをする機会があったので。
実に高校3年の球技大会以来。数年ぶりのバッシュとボールは最高でした。
が、ボールコントロールダメダメ。ガードの命であるドリブルが出きんくなっとる。
シュートも入らんし。エアってばっかり・・・ゴール下も庶民のレイアップも入りません。
軽く練習した後、試合しましたが、ゲームメイクどころではなかったです。
ていうか初対面の人たちばっかりだから、わからんのよね。得手不得手とか。スタイルとか。

そんなわけで久しぶりにおもいっきり動いた僕の体は、今日筋肉痛に襲われたわけです。
下半身、とくにケツが痛い。
まあいいですよ。たるんだケツが締まってくれるんだろうから。

今後は半月後。どっかでドリブル練したいなあ・・・

スポーツは気持ち良いです。頭がすっきりします。
今日のミーティングとジャーナルは妙に頭が回って楽しかったです。
今日の論文は「memory NKがいるんだよ」って内容でしたが、データ見る限りちょっとこじつけ。
元NK屋の教授もあまり納得していないようでした。
今日のは微妙でしたが、CTLやNKの仕事を見ると、評価が楽だよなあといつも嫉妬してしまいます。
楽というか評価の仕方が確立されているから、その方法で評価してしまえば、みんなが納得してくれるってことです。
(CTLやNKは選手みたいなものです。選手自身の評価は、選手のプレー見てればわかりますから。)
その分、仕事の進行が早いので競争は激しそうで、大変らしいです。
それでも嫉妬するのは、隣の芝は・・・ってやつでしょうかね。

僕は強いて言えばヘルパーT屋さんですが、なかなかみんなに信用してもらえません。
どーしても二次的なもので評価するしかないので、データの解釈がいろいろできて文句つけようと思えばいろいろ付けられるので。
(ヘルパーTは監督。監督の評価って、結局選手のプレーで見るしかないので。)
頭がすっきりしてるうちに色々考えました。
一応、浮かんできました。さっそくやってみます。がんばろ。

ねむい

また生活時間がずれてきました
午後出勤、午前帰宅がざら。

いかんなと思いつつも、
実験はやっているからそれはそれでいいかと思い、
周りもまたかと思っているだけで何も言わないので
直す気なし。

もう立春も過ぎましたしね。春眠なんとやらってことで。

ラフ3(ピアコン)は最高です。
某ニコ動でみつけたブロンフマンの演奏にはまっとります。今も聴きながら書いています。
バックがゲルギエフとウィーンフィル。華やかではないが、豪華すぎる。
初聴は感動しました。
この会場にいたら泣いてたかもしれん。
死ぬまでに、一回くらいは泣ける演奏会に行ってみたいもんです。

そろそろバレンタインがやってきますが、
どーせ縁がないので、おちょこで一杯やろうか、と就活で忙しいはずの同期と計画中。

片手間だけど、

最近バイトを始めました。
3月で出て行くラボの先輩の後継ぎという形で。

中身は翻訳業。
対象はその辺の学術雑誌。理系ですから。
文を書くことは嫌いではない。
文章を扱う仕事に抵抗がないのは我が家の性なんだろうか?

仕事を始めるにあたって、雇い主である会社から呼び出しを食らいました。
というと人聞きが悪いですが、顔を知らずに仕事をするのも難なので、飯でも食いましょうって感じです。
おおっ!!たぶん良いもん食えるはず!
というわけで、バイトを紹介してくださった先輩と大阪へ。

午後6時のオフィス街。
帰路に就くサラリーマンだらけ。学生である僕ら2人は溶け込めず、オドオドオドオド・・・
やっとこさ着いた目的地でも、オフィス!という垢抜け具合にオドオドオドオド・・・
先輩も以前から担当の人には会ってはいたものの、実際に会社のビルには行ったことがなかったらしい。

中へ通され、担当の人にご挨拶、自己紹介をして、軽く喋って、では。
ってことで飯へ。結構期待してました。
ビルからでて徒歩数分。
えらく雰囲気の良い店へ。
こんなカッコでよかったんだろか・・・
メニューには長い名前がずらり。学食と一桁違いました。
食前酒にワインとか初めてでしたよ。メインの魚料理とかうまかったなあー。

話もおもしろかったなあ。普段、研究者の武勇伝しか聞きませんから。
その会社のこと、他に翻訳やっている人の話、翻訳業はとは何たるか、とかとか。
京大ネタでも盛り上がりました。相手方には京大出身の方がいらっしゃったので。
でも決して怪しい話題ではありませんので。

いやあ楽しかった。いいモン飲み食いできたし。
回ってくる仕事も楽しみです。
こうやって歓迎していただいたんだし、中途半端にはできんです。

ちなみに給料はお小遣い程度です。
でもまあ、おもしろいし在宅でできるので長く続けそうです。

ひきこもり

泊まりで長浜に行ってました。
福岡ではありません。滋賀の長浜です。ラーメンありません。
それに旅行ではありません。グローバルCOEのリトリート。

リトリートってなんでしょうか?
まあタイトルどおりです。
2日間ホテルに缶詰でひたすら教授陣のプレゼン。
わざわざ長浜に行く必要なし。学内の会場で十分。逃げられないようにするためかな。

しかもプレゼンは全部英語。なぜなら「グローバル」だから。
まあたいていはスライド見りゃだいたいわかるからいいんだけど、
さすがに畑違いのは、「ぽっかーん・・・?」でした。

こんなときの唯一の楽しみのはずの食事も、まさに旅館の食事!という感じで
物足りねえ、物足りねえ・・・
それを埋める飲み会でもあるのかと思いきや、そんなのもまったくなく、風呂入ったら寝ちゃいました。
体は動かなくても、頭は疲れていたようで。
まあ体には健康的なんだろうけど、精神的には削られっぱなしで、結局健全ではないわな。
僕のほかに参加したラボメンツも不満たらたらでした。

でもそんなリトリートの疲れを吹っ飛ばす出来事がありました。

4回生のときにいたラボでの仕事がまともな論文になりました!
2ndオーサーですが、これって立派な業績なんじゃね?
1stとして論文にまとめてくださった先輩に感謝感謝。
アクセプト祝いが楽しみです。

プロフィール

砂糖

Author:砂糖
京都在住
大学院 D2 免疫学を専攻
profile

座右の銘
Life is like riding a bicycle.

携帯版はこちら

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

Copyright © 砂糖