fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

やってみるもんやね

ここ2,3ヶ月、実験の都合で日々MACS。
同じ実験ばかりしているわけではないが、平行してやっているものがどいつもこいつもMACSが必要に。
いつもはPE標識抗体で染めて、次は抗PE-Beadsを反応させているのだが
今回は都合により、それではいかんくなった。

悩んだ挙句、一次抗体をPECy7標識にしてやってみようと思った。というのは
PECy7は、PEなるタンパクにCy7なる小分子がくっついているだけだから、
ちゃんと抗PE抗体が反応するのでは?
と考えたから。

この件についての上司の反応・・・「きびしいんちゃうか?」

・・・・・

まあネガティブな反応が返ってきたけど、やってみなきゃわからんよ!とりあえず実行。

いつもどおりのプロトコル。
違うのは一次抗体にPEDy7標識を使うことだけ。
MACSして、FACSで純度チェック。

上々。

回収できた細胞数も上々。

意外とうまくいくもんだ。
これで実験がすすむ。ニヤニヤ
スポンサーサイト



目指すとこは?

夕方にあったセミナー。

データきれい。

攻め方もセオリー通り。

で言いたいことも言えてる。

でも、なんのために研究してるん?

イントロで私の興味はこれですって言われてもね。知らんがな。それはイントロじゃない。

聞いたことあるな程度の分子のメカニズムを研究しているのはわかった。

そいつの活性があがると、何が起こるかもわかった。

それが細胞にとってなんなんよ?

生物学的に何が言えるんだ~!?

仕分け

事業仕分け第二弾スタート

Ustreamでちらちら見てたけど、Twitterが大盛り上がり。

週明けは身近な身近な理研、学振の順番。

これは実験どこではないな。



あ、twitterやってます。素直に探せば見つかります。
サイエンスコミュニケーション関係の人ばっかしフォローしてますが。

いちざわはんぷに

一澤信三郎ハンプのバッグで
メッセンジャーバッグみたいに長さ調節自由にカスタムできんもんかなあ・・・

ひょーげん

エッシャーを見に奈良まで。
もち自転車で。好天で気持ちよかった。(「好天」て中華料理っぽい字面だな)
奈良に来たのは一昨年の正倉院展以来。
会場だった県立美術館には3年前のシャガール展以来。

エッシャーについては水路と滝の絵とか無限階段の絵のとか、とにかく絵のことしかしらんかったので、彼の人生について知るには良い機会になった。
1898年生まれのオランダ人の版画家。
オランダ人と聞いて納得。絵の人物や雰囲気がブリューゲルっぽいなと前々から思っていた。
でもそう思っていたせいで、ほぼ20世紀の人というのは意外。

にしてもなんであんな絵を?
本人によれば特に理由なし。計算もしていない。
世界があんな感じで見えているんだと。表現者らしいわ。

半分近くは見たことのある絵だったけど、改めて大きい画面でみるとおもしろいおもしろい。
息でガラスが曇るくらいに食いついて見てしまった。

小学校のころなんかの本に載っていたのをずーっと眺めたな。よくノートに落書きしてたし。
図工の時間に描こうと思ったけど、二番煎じだからやめた気がする。かなり難しいし。
むしろマグリットみたいな非現実世界を描く方が楽だし楽しかった。

なんてことを思い出したら、図工の時間が恋しくなってきた・・・
ああ・・・なんでもいいから創りたい!!

増えた!

一ヶ月前からうまくいかなくて悩み続けた実験が成功したっぽい!!!

これでやっと調べたいことが調べられるようになった。
成功というより、スタート地点に立てたが正しいかも。

この先は未知の世界。

おもしろいこと起こってろよ~

なんだそりゃ

年度始め恒例の健康診断

血圧正常。視力1.0以上。健康健康。

ん~でも身長・体重がねえ。
169.8cm、67.2kgってなんですか?
BMIは軽く23越え。数字だけなら小太り。
でも僕が履いているパンツは30インチ。
この事実をどう受け止めたらいんだろうか。
それに身長が170センチ下回ったし(鬱)。誤差誤差・・・(ぶつぶつ)

同期(女性)は未だ身長が伸び続けているらしい。幸い僕よりは低いが。
その遺伝子ほしいわ・・・
でもこの歳でも伸びているって逆に心配だよ。

ババハハ上洛

婆ちゃんと母さんが京都に上洛。雨の中お疲れさま。
親父は留守番。

いいもん食べさせてもらった。
久々のバスケ後だったので、うまささらに倍!!(リアルタイムでは知りませんよ。念為)
いやあゴチゴチ。

おかんは今年で還暦なのでちょっとしたプレゼントをした。

にしても最近おかんを見るたびにアルゲリッチを思い出すんだよなあ。
髪型と白髪具合が似てるだけだけど。別にピアノ弾けるわけではないし。

アルゲリッチ姐さんはこんなピアニスト↓

70近くでこのパワー・・・いつまでもパワフルな姐さんでいてくれぇ。

おかんは元気でいてくれぇ。

先々週しかけた実験がそろそろ動きそう。楽しみだ~

こんちゃん

とあるセミナーで近藤滋博士の話が聞けるというので行ってみた。

魚の模様がチューリングパターンだよってことを実証した人です。
もっと言えば生命現象が単純な数式で表現できるってこと。

おもろかった。非専門家向けの話で若干物足りなさを感じたが。

シミュレーションはあくまでコンピュータの中だけのお話さってバカにする人が意外と多いらしい。
気付いた頃にはパソコンが身近に存在した僕としては、計算科学は一つの実験手法として十分市民権(みたいなもの)を得た存在と認識しているんだけど。
当然やってみなきゃわからんこともいっぱいある。だから実験するんだし。
でも分子生物って0か1かのデジタルな理解だから、シグナルとか細胞とかの複雑な事象を数値化できるとか事象の変化を自体を予測できるというのは強みだと思う。

もう少し余力があれば数学を勉強する時間を創りたい。

桜の下でご入学

外にでれば桜

空は真っ青

日本はええの~

と思う数少ない瞬間。




事業仕分けの話を聞くと「日本は終わりだね」ってまた萎えてしまうけど。




それはさておいて

博士課程に入学しました。

まあラボが変わったわけでもないので大きな変化はありません。

一応昨日が入学式だったらしいし、新しい学生証も発行してもらえたし

「ああ、D1なのね」とDを実感しました。

さて

やるかな、いろいろ

プロフィール

砂糖

Author:砂糖
京都在住
大学院 D2 免疫学を専攻
profile

座右の銘
Life is like riding a bicycle.

携帯版はこちら

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

Copyright © 砂糖
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。