こんちゃん
- Sat
- 21:47
- ラボより
とあるセミナーで近藤滋博士の話が聞けるというので行ってみた。
魚の模様がチューリングパターンだよってことを実証した人です。
もっと言えば生命現象が単純な数式で表現できるってこと。
おもろかった。非専門家向けの話で若干物足りなさを感じたが。
シミュレーションはあくまでコンピュータの中だけのお話さってバカにする人が意外と多いらしい。
気付いた頃にはパソコンが身近に存在した僕としては、計算科学は一つの実験手法として十分市民権(みたいなもの)を得た存在と認識しているんだけど。
当然やってみなきゃわからんこともいっぱいある。だから実験するんだし。
でも分子生物って0か1かのデジタルな理解だから、シグナルとか細胞とかの複雑な事象を数値化できるとか事象の変化を自体を予測できるというのは強みだと思う。
もう少し余力があれば数学を勉強する時間を創りたい。
魚の模様がチューリングパターンだよってことを実証した人です。
もっと言えば生命現象が単純な数式で表現できるってこと。
おもろかった。非専門家向けの話で若干物足りなさを感じたが。
シミュレーションはあくまでコンピュータの中だけのお話さってバカにする人が意外と多いらしい。
気付いた頃にはパソコンが身近に存在した僕としては、計算科学は一つの実験手法として十分市民権(みたいなもの)を得た存在と認識しているんだけど。
当然やってみなきゃわからんこともいっぱいある。だから実験するんだし。
でも分子生物って0か1かのデジタルな理解だから、シグナルとか細胞とかの複雑な事象を数値化できるとか事象の変化を自体を予測できるというのは強みだと思う。
もう少し余力があれば数学を勉強する時間を創りたい。
スポンサーサイト