ひょーげん
- Sat
- 22:44
- 雑記
エッシャーを見に奈良まで。
もち自転車で。好天で気持ちよかった。(「好天」て中華料理っぽい字面だな)
奈良に来たのは一昨年の正倉院展以来。
会場だった県立美術館には3年前のシャガール展以来。
エッシャーについては水路と滝の絵とか無限階段の絵のとか、とにかく絵のことしかしらんかったので、彼の人生について知るには良い機会になった。
1898年生まれのオランダ人の版画家。
オランダ人と聞いて納得。絵の人物や雰囲気がブリューゲルっぽいなと前々から思っていた。
でもそう思っていたせいで、ほぼ20世紀の人というのは意外。
にしてもなんであんな絵を?
本人によれば特に理由なし。計算もしていない。
世界があんな感じで見えているんだと。表現者らしいわ。
半分近くは見たことのある絵だったけど、改めて大きい画面でみるとおもしろいおもしろい。
息でガラスが曇るくらいに食いついて見てしまった。
小学校のころなんかの本に載っていたのをずーっと眺めたな。よくノートに落書きしてたし。
図工の時間に描こうと思ったけど、二番煎じだからやめた気がする。かなり難しいし。
むしろマグリットみたいな非現実世界を描く方が楽だし楽しかった。
なんてことを思い出したら、図工の時間が恋しくなってきた・・・
ああ・・・なんでもいいから創りたい!!
もち自転車で。好天で気持ちよかった。(「好天」て中華料理っぽい字面だな)
奈良に来たのは一昨年の正倉院展以来。
会場だった県立美術館には3年前のシャガール展以来。
エッシャーについては水路と滝の絵とか無限階段の絵のとか、とにかく絵のことしかしらんかったので、彼の人生について知るには良い機会になった。
1898年生まれのオランダ人の版画家。
オランダ人と聞いて納得。絵の人物や雰囲気がブリューゲルっぽいなと前々から思っていた。
でもそう思っていたせいで、ほぼ20世紀の人というのは意外。
にしてもなんであんな絵を?
本人によれば特に理由なし。計算もしていない。
世界があんな感じで見えているんだと。表現者らしいわ。
半分近くは見たことのある絵だったけど、改めて大きい画面でみるとおもしろいおもしろい。
息でガラスが曇るくらいに食いついて見てしまった。
小学校のころなんかの本に載っていたのをずーっと眺めたな。よくノートに落書きしてたし。
図工の時間に描こうと思ったけど、二番煎じだからやめた気がする。かなり難しいし。
むしろマグリットみたいな非現実世界を描く方が楽だし楽しかった。
なんてことを思い出したら、図工の時間が恋しくなってきた・・・
ああ・・・なんでもいいから創りたい!!
スポンサーサイト