fc2ブログ

三湖とも急ぎ足

二度寝したらなんと11時!
思わず跳び起きた。どうやら疲れが溜まっていたみたい。寝ていたところからは雄阿寒岳、雌阿寒岳、阿寒富士がよく見えた。朝飯食って出発は12時に。

目の前は足寄峠。天気は曇りで涼しい。山登りにはちょうどいい。1時間近く登って越えた。峠を下って少し行ったら、阿寒湖畔に。阿寒湖と言えば毬藻。湖面に浮いてるのかと思っていたけど、違った。底は藻だらけだった。近くの民芸品屋で聞いたら、毬藻は湖の北で育つもので、底に沈んでいる。水槽のは光合成して酸素出すせいで浮いてるんだと。そんで売ってるのはどこから採ってくるかというと、養殖とか樺太から。阿寒湖のは天然記念物だから博物館でのみ観賞可。よくそんな購買意欲のそそらないことを教えてくれたもんだ。阿寒湖の毬藻だよって売ってるわけじゃないし、癒し系アイテムとして売ってるみたいだから問題ないのかも。
阿寒湖畔は温泉街だからかそこら中に手湯・足湯が。せっかくなので足湯に。気温低いから、ほっか~としてぼんやりしてしまった。
あと北海道らしくアイヌ民芸品が軒を連ねていた。

次は45キロ先の摩周湖へ。また峠で大変だった。峠越えたら弟子屈(てしかが)の街がよく見えた。
峠を下ったら、今度は摩周湖への10キロの登り。さすがにやばかった。なんとか摩周湖の第一展望台へ。
さあて見えるか摩周湖ブルー。
ばっちりだった。霧一つない。高校の卒業旅行のときもばっちり見えた。14年前は霧で真っ白だった…かな。何度か来ているから感動はあまりないが自転車で登って見たという達成感があった。
摩周湖の湖面が拝めると婚期が遅れるなんていう噂がある。ほとんどの占いで晩婚型と言われると関係あるかもな。
第一の少し北には第三がある。第三には初めて行った。売店もトイレもないが、こっちのほうがいいんじゃないか?摩周岳と小島を正面に臨んで、振り返れば遠方に硫黄山越しの屈斜路湖。釧路平野。網走・美幌の山々。一度で二度以上おいしい。にしてもこのスケールのでかい景色。雄大と言う他なかった。
第二は知らん。どっかにあったんだろうが地図にもない。裏展望台があるそうだが、それとも違うらしい。そこでこんなストーリーを考えた。
元々展望台は3つあったが、写真写りとアクセスの良さから第一が優勢に。第三はさっき行った理由で生き残ったが、第二は他に勝る点がなくてなくなった。まあなんでもいいわな。
第三の後はいれは坂のような下り。川湯温泉を経て硫黄山へ。チオール臭がすげえ…。この臭い嗅ぐといつも恐山を思い出す。火山活動が続いているから、蒸気がモクモク出ていた。

もう日没だったので、屈斜路湖は遠方から臨んだだけになってしまった。寝坊しなけりゃなあ。
屈斜路湖畔にコタンという無料露天風呂があるらしいので向かった。実は最後に風呂入って十日目。一週間同じ格好だった。だから自然と足早に。でどんなとこかというと、マジで露天。岩風呂と脱衣所以外なんもない。柵もない。そんなんだから混浴。目の前には屈斜路湖。真っ暗で何も見えなかった。3人先客がいた。僕の後にも何人か来た。シャワーなんてないから、屈斜路湖に裸体を向けて体を洗った。一応2回洗った。あまりに気持ちいいから長居してしまった。
十日振りの風呂。最高だった。

屈斜路湖畔から釧路方面へ。道端に災害時に使う避難所みたいのがあったからその前の空き地で寝ることにした。

明日は釧路市街、霧多布へ。釧路って湿原以外に何があるんだ?炉端焼とか高い魚介はいいから、帯広の豚丼みたいなB級グルメが喰いたい。
ああまた天気悪いらしい。せっかく風呂入ったのに…。
スポンサーサイト



Comment

2007.09.06 Thu 21:10  |  

台風がむかっとるよ。
高波とか強風とかそっちもあるんじゃない?
どうやら関東をまっすぐ抜けてそちらに向かうようなのでくれぐれもお気をつけて。

  • #-
  • Deca
  • URL

2007.09.07 Fri 11:22  |  

らしいですね
台風は来ないと思って北海道に来たのに~

もち気をつけます

  • #-
  • 砂糖
  • URL
(編集・削除用)
管理者にだけ表示を許可

Trackback

URL
http://kyo1023.blog115.fc2.com/tb.php/36-6aa4c6a6
この記事にトラックバック(FC2Blog User)

プロフィール

砂糖

Author:砂糖
京都在住
大学院 D2 免疫学を専攻
profile

座右の銘
Life is like riding a bicycle.

携帯版はこちら

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

Copyright © 砂糖