久し振りの遠出
- Mon
- 01:28
- 自転車
チャリが直ってから初めての休日。
昨日から出かける気満々だった。
昨日は23時にはいつの間にか寝ていたから、朝6時前に起きた。
天気は晴れ。
はよ出かけたくてむずむずした。
昨日、どこ行こうか決めていた。。
まずこれ↓

「なんばdeアート」の一環で高島屋でやっている「切符deアート!」
新聞の記事がきっかけ。
ダヴィンチの「モナリザ」、ミレーの「落穂拾い」、ボティチチェリの「ビーナスの誕生」、ルノワールの「ムーランドラギャレット」の4点があった。
使った32万枚の切符は全部南海電車のなんば駅で回収したものらしい。
グレースケールでドット絵にするだけで作れるんだろうけど、こんな面倒なのをやろうと思うところがいいな。
あ、写真とれるくらいだから、まともな展覧会じゃなくて、入り口に展示されているだけ。
一瞬で終わりました・・・。
これだけのためになんばへ来る奴はそうおらんだろな。
そん次はこれ↓

兵庫の県立美術館。場所知らんかったから、通り過ぎて三宮まで行ってもうた。灘だった・・・。
川村記念美術館(千葉県佐倉市。某先輩のいるとこに近いな・・・。)てとこのコレクションらしい。改装工事で全面休館中。で普段千葉に行けん人のためにということで、わざわざこんなとこまで。名古屋と石見にも行く(行った?)らしい。
中世の写実的なのから現代のわけわからんのまで色々。日本の屏風もあった。
抽象画が一番好き。適当に考えながら見れるから。
他のは凄いとは思うけど、書いてあるものがわかりやすぎる。
絵やってる人には筆の使い方とかおもしろいんだろうが、僕は技術なんぞ何も知らんから「どうやってこんなんを・・・?」「すげー写真みたいだー」とかしか思わん。思えん。
「なんやねんこれ?」って思えるものの方が今は楽しい。
午後4時。帰途に就く。70キロもの帰途だが。
久し振りに動いたから、体力がもたん。眠くてしょうがなかった。まっすぐ走れん。両手が不安定でフラフラ。ほんの一瞬の信号待ちでもカックンカックン・・・。
さすがにやばいので茨木あたりで、公園探してベンチで30分くらい寝た。
そんでもしんどかった。今度は高槻でブラックブラック買って頑張った。京都に着いたものの全部消費してた。
結局帰ったのは9時過ぎ。明日はふらふらでしょうな。
今日走ったルート
このサイト使った。
こんな便利なサイトがあったとは知らんかった。
今後の活躍が期待されます。
昨日から出かける気満々だった。
昨日は23時にはいつの間にか寝ていたから、朝6時前に起きた。
天気は晴れ。
はよ出かけたくてむずむずした。
昨日、どこ行こうか決めていた。。
まずこれ↓

「なんばdeアート」の一環で高島屋でやっている「切符deアート!」
新聞の記事がきっかけ。
ダヴィンチの「モナリザ」、ミレーの「落穂拾い」、ボティチチェリの「ビーナスの誕生」、ルノワールの「ムーランドラギャレット」の4点があった。
使った32万枚の切符は全部南海電車のなんば駅で回収したものらしい。
グレースケールでドット絵にするだけで作れるんだろうけど、こんな面倒なのをやろうと思うところがいいな。
あ、写真とれるくらいだから、まともな展覧会じゃなくて、入り口に展示されているだけ。
一瞬で終わりました・・・。
これだけのためになんばへ来る奴はそうおらんだろな。
そん次はこれ↓

兵庫の県立美術館。場所知らんかったから、通り過ぎて三宮まで行ってもうた。灘だった・・・。
川村記念美術館(千葉県佐倉市。某先輩のいるとこに近いな・・・。)てとこのコレクションらしい。改装工事で全面休館中。で普段千葉に行けん人のためにということで、わざわざこんなとこまで。名古屋と石見にも行く(行った?)らしい。
中世の写実的なのから現代のわけわからんのまで色々。日本の屏風もあった。
抽象画が一番好き。適当に考えながら見れるから。
他のは凄いとは思うけど、書いてあるものがわかりやすぎる。
絵やってる人には筆の使い方とかおもしろいんだろうが、僕は技術なんぞ何も知らんから「どうやってこんなんを・・・?」「すげー写真みたいだー」とかしか思わん。思えん。
「なんやねんこれ?」って思えるものの方が今は楽しい。
午後4時。帰途に就く。70キロもの帰途だが。
久し振りに動いたから、体力がもたん。眠くてしょうがなかった。まっすぐ走れん。両手が不安定でフラフラ。ほんの一瞬の信号待ちでもカックンカックン・・・。
さすがにやばいので茨木あたりで、公園探してベンチで30分くらい寝た。
そんでもしんどかった。今度は高槻でブラックブラック買って頑張った。京都に着いたものの全部消費してた。
結局帰ったのは9時過ぎ。明日はふらふらでしょうな。
今日走ったルート
このサイト使った。
こんな便利なサイトがあったとは知らんかった。
今後の活躍が期待されます。
スポンサーサイト
Comment
Trackback
- URL
- http://kyo1023.blog115.fc2.com/tb.php/50-fa0c1faf
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)
レンブラント―光と影の魔術師 (「知の再発
高校の教科書で習ったレンブラント。当時は、ただただ大学受験のためにだけ覚えていた画家。 ゴッホが賞賛する画家を知りたくなって読みました。ゴッホもそうであるように、彼もまた、「絵を描く」ことが、すなわち「生きる」ことである。 華やかな人生と転落の人生という、
- のあの日記
- 2007.10.09 08:44