自転車野郎の気持ち
- Tue
- 18:15
- 自転車
15時頃に外に出たら、百万遍で警察官が自転車を標的に指導をしているのを見た。
いと、うざし!
主な指導内容は
「横断歩道は自転車は自転車横断帯を通れ。歩行者横断帯(縞のところ)は降りて通れ。」
というもの。そんなのやるなら、
「歩行者は自転車横断を通るな」
とも指導してくれよ。なんのために自転車横断帯を設置したんだ?相変わらず中途半端・・・
だいだいさあ・・・
横断歩道は歩道から歩道へつながっているので、自転車からすると変。
自転車は車道を走るもの(今の道路事情では無理だが)。
自転車横断帯は路肩を延長するような形で設置すべきだと思うんだよね・・・。
横断歩道の自転車帯は、自転車の歩道通行を前提にしているとしか思えない。
でも今度の法改正では車道通行を徹底化するんだろ?
あと車道走ると幅寄せされたりクラクション鳴らされたりと嫌な思いをすることがある。
でも今度の法改正では・・・
法改正の前にインフラをなんとかしろ!マジで頼む!
道路会社も喜ぶぞ!きっと。
自転車乗りはこんな風に日本の道路事情への疑問や不満が日々出てくるのです。
そんな自転車乗りの気持ちをよく代弁してくれているのが、このブログ→路上の風景
ここの管理人はなかなか鋭いことを言っていて、「全くもってそうだー!」と感心する。
でもこの人も自転車乗りなので、結局は自転車擁護の立場。
それを踏まえた上で読まないと危険。しかし、大いに考えさせてくれる。
それにしても、ちゃんと自分の思うところを万人にわかるように言語化できるって偉いなあ。
それが苦手なのがコンプレックス・・・。
これはボキャブラリーの問題ではなくて、「考えの断片の体系化」が上手いか下手かだと最近思う。
Comment
2008.01.17 Thu 20:15 |
はじめまして.こちらからのアクセスがあったので寄せてもらったら,なんと紹介いただいたようで,ありがとうございます.なんだかお褒めのお言葉までいただいて,お恥ずかしい限りです(笑)
やはり自転車擁護の立場になりますね.ただクルマにも乗りますからできるだけ中立な冷静な目線で書くようにはしてるつもりなんです.とにかく,批判的なドライバーには,是非とも自転車に乗ってもらえればわかってもらえると思うのですけどねえ.
Life is like riding a bicycle.というのは,いいですね.気に入りました.
では.また寄せてもらいます.
2008.01.18 Fri 00:30 |
はじめまして。ご訪問ありがとうございます。
勝手に紹介してしまい申し訳ありません。
yanzさんは自転車の立場をなんとか改善しようとなさっているのですから、自転車擁護の立場を取るのは当然です。それに十分冷静な見方をなさっていると感じました。でも、結論ありきの論理ですし、今まで関心のなかった人が読んだ場合、偏見を持ってしまう危険があります。そう思って書いたまでですので、あまり気になさらないでください。
"Life is like riding a bicycle."はアインシュタインの言葉です。これには"To keep your balance you must keep moving."という続きがあります。ネガティブな感じですが、アインシュタインが言うからこそ心打たれるものがあります。
また遊びにいらっしゃってください
- #-
- 砂糖
- URL
Trackback
- URL
- http://kyo1023.blog115.fc2.com/tb.php/90-bfbf5a80
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)
\"bicycle\"や\"自転車\"にまつわる言葉
RICOH CAPLIO GX/2007-12-29/on Zooomr click to enlarge どこへ行くにも自転車で・・・ で見つけたこんな言葉からはじまりました. Life is like riding a bicycle. To keep your balance you must keep moving. - Albert Einstein(人生とは自転車に乗るようなもの.バ
- 路上の風景~landscapes on the road
- 2008.01.22 21:37